21.大学生日本一を決める全日学が開幕 女子ダブルス1回戦結果<卓球・全日学2022>(Rallys)
<第88回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部) 日程:10月20〜23日 場所:YMITアリーナ(滋賀県)>20日、第88回全日本大学総合卓球選手権大会個人の部(通称:全日学)が開幕した。今大会には全国各地の予選を勝ち抜いた選手が参加し、男女シングルス、男女ダブルスで大学生日本一を争う。大会初日...
別窓で開く |
22.北海道内外の学生が代表権獲得 「良い親孝行に」初の全日本決めた選手も<全日本卓球選手権北海道予選>(Rallys)
<北海道卓球選手権大会(一般・ジュニアの部) 日程:10月14日〜16日 場所:旭川市リアルター夢りんご体育館>2023年全日本卓球選手権大会(以下、全日本)が2023年1月23日〜1月29日の日程で東京体育館にて開催予定となっている。それに伴い、全国各地で予選会が行われている。...
別窓で開く |
23.八戸、札幌大MF山内陸の来季加入内定を発表「勝利のために全緑で戦います」(サッカーキング)
ヴァンラーレ八戸は19日、札幌大学に所属しているMF山内陸が2023シーズンより同クラブに加入することで内定したと発表した。 山内は2000年8月2日生まれの現在22歳。北海道出身で、身長169cm・体重66kgのMFだ。旭川実業高校を経て札幌大学に進学し、現在に至っている。 加入内定に際し、山内は...
別窓で開く |
24.札幌大・平岡「後輩の活躍に刺激」で男子単V 男子複は札幌大1年生ペアが優勝<卓球・全日学北海道予選男子>(Rallys)
<第88回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北海道予選 8月13日(土)、14日(日) 会場:札幌市南区体育館>8月13日、14日で第88回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北海道予選が行われた。男子シングルスでは平岡稜真(札幌大学)、男子ダブルスでは金須渚・鄕橋大策(札幌大学)が優勝を...
別窓で開く |
25.札幌大・松野蘭が単1位通過「今回やっと良い結果が出て良かった」<卓球・全日学北海道予選女子>(Rallys)
<第88回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北海道予選 8月13日(土)、14日(日) 会場:札幌市南区体育館>8月13日、14日で第88回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北海道予選が行われた。女子シングルスは松野蘭(札幌大学)、女子ダブルスは杉山晴菜・鄕リノカ(札幌国際大学)がそれぞ...
別窓で開く |
26.北陸大、福岡大との激闘を制し2回戦に進出 男子1回戦結果?<卓球・インカレ>(Rallys)
<第91回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月6〜9日 場所:スカイホール豊田>7月8日、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)の男子決勝トーナメント1回戦が行われた。前回王者の愛知工業大学は札幌大学と対戦し、田中佑汰が単複2本取りの活躍によって3-0のストレートで勝...
別窓で開く |
27.男女ともに前回王者が予選1位通過 女子決勝TではTリーガー擁する大成蹊大と愛工大が激突<卓球・インカレ>(Rallys)
<第91回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月6〜9日 場所:スカイホール豊田>7日、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)は2日目を迎え、男女予選リーグが概ね終了した。各ブロック上位2校が決勝トーナメントに進むが、抽選により初戦の組み合わせが決定された。...
別窓で開く |
28.前回優勝校の男子・愛知工業大は札幌大と初戦 男女決勝T組み合わせ<卓球・インカレ>(Rallys)
<第91回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月6〜9日 場所:スカイホール豊田>7月7日、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)の男女予選リーグが行われ、決勝トーナメント通過校が決まった。...
別窓で開く |
29.同志社大、日本体育大などが1位通過 女子予選E〜Hブロック結果<卓球・インカレ>(Rallys)
<第91回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月6〜9日 場所:スカイホール豊田>7月7日、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)の女子予選リーグ第3試合が行われ、E〜Hブロックでは日本体育大学、関西大学、同志社大学、朝日大学が1位通過を決めた。結果は以下の通り。...
別窓で開く |
30.同志社大、朝日大などが1位で決勝Tへ 男子予選I〜Lブロック結果<卓球・インカレ>(Rallys)
<第91回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月6〜9日 場所:スカイホール豊田>7月7日、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)の男子予選リーグ第3試合が行われ、I〜Lブロックでは同志社大学、朝日大学、立命館大学、國學院大學が首位通過を決めている。...
別窓で開く |