もしかして
51.東京都「首都直下地震等被害想定」の大ウソを暴く(21)離島を襲う「28メートル巨大津波」で観光客もろとも…それでも死者数「極少試算」の超ノーテンキ(アサ芸プラス)
南海トラフ巨大地震(マグニチュード9クラス)が発生した際、島嶼部(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、父島、母島)を襲うことになる「津波被害」について、都の防災会議はその「最大死者数」を678人(地震が冬の昼に発生した場合)から953人(地震が冬の早朝に発生した場合)...
別窓で開く |
52.特殊部隊しか持っていない銃で副社長が一家心中…ロシアで「民間人のあからさまな不審死」が相次ぐワケ(PRESIDENT Online)
ロシアの新興財閥「オリガルヒ」はこれまでプーチン大統領を支える立場だと言われてきた。ところが、このところオリガルヒ幹部の不審死が相次いでいる。一体何が起きているのか。池上彰さんに増田ユリヤさんが聞く——。(連載第4回)■ロシアの新興富裕層も公然とプーチン批判を始めた【池上】6月28日、ロシアのオリガ...
別窓で開く |
53.【本日は給料日!なのに…】 “1万円を1億円にできない人”のワースト5大習慣 危険!【ワースト1位】 あなたの“無意識”につけこむ5大詐欺の罠(ダイヤモンドオンライン)
高等学校で「資産形成」や「投資」の授業が始まってはや3ヵ月。ビジネスパーソンは賞与月を迎えるが、物価の値上がりがすさまじい。一方、給料はさっぱり上がらない。こうなったら、株だ!FXだ!と騒がず、100年後も使える普遍的なお金の教養を身につけるしかない。このタイミングでぜひ読んでおきたいのが、『13歳...
別窓で開く |
54.東京都「首都直下地震等被害想定」の大ウソを暴く(20)圧死・焼死・餓死をかろうじて免れた「帰宅困難者」に待ち受ける絶望と愁嘆(アサ芸プラス)
今回の新被害想定は都心南部直下地震における帰宅困難者の最大数(正午に地震発生)を約450万人と見込んでいる。しかし、都の元総務局総合防災部幹部は、「その最大帰宅困難者数は、都内や都外からの昼間滞留者数をベースに弾き出されたものですが、実はこの数字には、帰宅距離が10キロメートル以内の都内からの昼間...
別窓で開く |
55.「インド人による最強データ」にTwitterで5万いいね!その謎と入手方法を投稿者に直撃(女子SPA!)
7月初旬、とある投稿がTwitterで注目を集めました。それは、「インド人社員さんから最強データを頂いてしまった^_^」というコメントと共に載せられた「日本の最強インド料理店リスト」と書かれたファイルのスクリーンショットでした。リストには関東を中心としたインド料理店の名前が連なっており、上から順に「...
別窓で開く |
56.女優・芦田愛菜、毎日空を見上げる習慣に秘められた「もう1つの夢」(アサジョ)
女優の芦田愛菜が、7月19日に公開されたサントリー緑茶「伊右衛門」のウェブ動画「伊右衛門 新成人茶会」に出演。将棋の藤井聡太五冠と対談した。 この動画は、今年20歳になった藤井五冠と18歳になった芦田が伊右衛門を飲みながらお互いにインタビューし合うスタイル。芦田は藤井から「毎日欠かさずにやっている...
別窓で開く |
57.令和の1円玉は超レア、5円玉の原価は10円以上! 発見したら「大切に保管」したいのは何円硬貨?(All About)
日本の硬貨の製造原価はいくらかご存じでしょうか。実は1円玉、5円玉、10円玉に関しては額面を上回る製造原価となっている可能性が高いです。原価高騰やキャッシュレスの普及により減少傾向にある硬貨の発行枚数についてなど、最近の日本のコイン事情を解説します。...
別窓で開く |
58.東京都「首都直下地震等被害想定」の大ウソを暴く(19)阿鼻叫喚の惨劇!エレベーター閉じ込めで「本当に起こること」を隠蔽(アサ芸プラス)
東京都の新被害想定によれば、都心南部直下地震で停電などが発生した場合の「閉じ込め」につながり得るエレベーターの予測停止台数は2万2426台(区部2万0414台、多摩2012台)。その上で、都の防災会議は「電力が復旧しても、保守業者による点検が終了するまではエレベーターが使用できないため、復旧が長期...
別窓で開く |
59.「感染力60倍」がついに日本流入!第7波どころじゃない新変異株「ケンタウロス」がヤバすぎる(アサ芸プラス)
オミクロン変異株による「第7波」がこれまで経験したことのない感染爆発の様相を呈してきている。そんな中、目下の主流株とされる「BA.5」と同じく、「BA.2」から派生したと考えられるオミクロン株亜種の「BA.2.75」、通称「ケンタウロス」と呼ばれる新変異株の存在が、早くも新たな脅威として浮上してき...
別窓で開く |
60.なぜいまワープロが密かなブーム? 「インターネットにつながらない」がメリット(古市憲寿)(デイリー新潮)
「週刊新潮」を読んでいたら不思議な広告が目に飛び込んできた。「ワープロ販売」「送料無料」というものだ。しかも1992年とかではなく、2022年7月の最新号。この時代にワープロ? 2000年代初頭に全てのワープロ専用機は製造を中止しているはずだ。 どういうことかといえば「再生ワープロ」なるものが静かな...
別窓で開く |