131.50年の歳月を経て、なお経営の指針となる一冊がある(長谷川香料社長 海野隆雄さん)(J-CAST会社ウォッチ)
「当時はケーススタディで忙しくてじっくり読む時間がなかったのですが、今ではなくてはならない一冊です」と、謙遜しながら見せてくれた分厚い洋書は「ANALYSIS OF DECISIONS UNDER UNCERTAINTY」。ハーバードビジネススクールに留学していた時の参考書だった。実学を重んじる講義...
別窓で開く |
132.大揺れの為替相場で慶大、明大、一橋大、同志社大がそろってプラス(第18節)【FX大学対抗戦 Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
中国の不動産大手、恒大集団の債務問題で大揺れとなった今週(2021年9月20日週)の外国為替市場だが、多忙のため取引できずにいた早稲田大学のNAKAMURAさんを除き、4大学がそろって利益を得た。慶応義塾大学の2Gは、「比較的狙った動きをしてくれた」と、達成感に浸る。明治大学の佐藤諒さんは2週間ほど...
別窓で開く |
133.英ポンドで明暗、勝った北大に損切りした明大 専修大はカナダドルで勝ち!(第18節)【FX大学対抗戦 Aグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
今週(2021年9月20日週)は英ポンドで明暗を分けた。北海道大学の上田晃史さんは、うまくプラスを確保して「ホッとした」ものの、「チャートに弱さがあるとすぐに利益を確定してしまう」と、悔しがる。もっと利益を得られたという。一方の明治大学の佐野海斗さんは、米英の政策金利の発表にタイミングを合わせて取引...
別窓で開く |
134.中国「暗号通貨締め出し」に市場は大混乱!? 北大の傷は深く......(第18節)【暗号通貨バトル Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
暗号通貨市場は大混乱だ。その原因は、中国人民銀行(中国の中央銀行)が暗号通貨(仮想通貨)の売買を始め、資金調達や派生商品の取引といった、すべてを禁止したのだ。この動きに泣いたのが、北海道大学の渡部真人さん。保有していたLisk(リスク)をロスカットした。原本の1万円を割れたなか、なんとか勝機を探って...
別窓で開く |
135.偏差値て?大学を選ふ?時代は終わり? 旧帝大など国公立て?もAO入試か?増加中(LIMO)
来年1月実施の「大学入学共通テスト」の出願受付が9月27日から始まるなど、2022年度の受験シーズンが到来しています。この大学入学共通テストは、コロナ禍での入試となった2021年度、それまでの大学入試センター試験に代わり導入されています。大学入試制度は、1979年に始まった共通一次試験、1990年か...
別窓で開く |
136.米ドル勝負! 早大は一進一退、明大も動けず 同志社大はスキャルピングに挑戦(第17節)【FX大学対抗戦 Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
米ドル円に挑んでいる早稲田大学のNAKAMURAさんが、一進一退の状況に苦しんでいる。今週(2021年9月13日週)は売りのポジションを保有したまま。明治大学の佐藤諒さんも、ドルを売りポジションを継続保有。動くに動けず、含み損が膨らんでいる。二人は、9月21日、22日のFOMC(米連邦公開市場委員会...
別窓で開く |
137.専修大が猛追! 首位の明大に接近 「指値」にハマる北大、慶大しぶとく(第17節)【FX大学対抗戦 Aグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
今週(2021年9月13日週)は、専修大学のめがねちゃんが大躍進。ユーロ円とニュージーランド(NZ)ドル円で勝利して首位の明治大学の佐野快斗さんを追い詰める。佐野さんは米ドル円と英ポンド円に挑んだ。米ドル円では利益を得たが、ポンドに躓き、足踏み。北海道大学の上田晃史さんも好調をキープ。...
別窓で開く |
138.方向感定まらない暗号通貨、北大は静観 明大は損切りのタイミング逸して...(第17節)【暗号通貨バトル Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
ビットコインをはじめ、暗号通貨市場は2021年9月6日週に比べると上がってきているものの、不安定で方向感は定まらない。そうしたなか、北海道大学の渡部真人さんは、Lisk(リスク)を抱えて動けず、静観。明治大学のakiさんはリップルを損切り。「きっと元の値段ぐらいに戻る」と、保有し続けたのが裏目に出で...
別窓で開く |
139.暗号通貨が軒並み急落 チラつくエルサルバドルの影に北大、明大が悔しい敗戦 (第16節)【暗号通貨バトル Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
ビットコインの価格が大きく崩れた。他の暗号通貨も軒並み下落。暴落の要因を学生トレーダーは、ビットコインを法定通貨に認めたエルサルバドルの動向によるものとみている。2021年9月7日、混乱のスタートを切ったことが伝えられている。ビットコインを保有する北海道大学の渡部真人さんは、その影響をモロに被った。...
別窓で開く |
140.米ドル、FRBのテーパリングの動向次第? 明大が後退、慶大と同志社大は様子見(第16節)【FX大学対抗戦 Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
今週(2021年9月6日週)の米ドル円はレンジ相場。「本当に値動きがありませんでした」と漏らす明治大学の佐野諒さんは、それでも果敢に米ドル円を売りでエントリー。9月3日に発表された米国の雇用統計でテーパリング(量的緩和の縮小)期待が後退したところを狙ったが、うまくいかなかった。現在も保有中。...
別窓で開く |