111.急激な円安にどう対応!? 明大の大敗で再び横一線、専修大がトップに躍り出る(第21節)【FX大学対抗戦 Aグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
急激な円安ドル高が進行。2021年10月15日には1米ドル=114円をつけた。じつに約3年ぶりのことだ。明治大学の佐野快斗さんはこうした状況を、原油高などの高騰もあって、「いわゆる、悪い円安になってしまっている」とみている。ただ、そんな円安相場に対して大きくチャレンジしたところ、大敗。首位を独走かと...
別窓で開く |
112.ETF承認でビットコインが700万円台に突入 北大が一歩前進のプラス、明大の後悔(第21節)【暗号通貨バトル Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
ビットコイン価格は一時700万円台に突入した。米証券取引委員会(SEC)がビットコイン先物ETF(上場投資信託)の承認へと踏み切るとの報道を受けて、期待感が強まった。北海道大学の渡部真人さんは「歴史的な一歩だろう」と、しっかりプラスとなった。自身も一歩前進。「読みが当たったのはうれしい」と言う。明治...
別窓で開く |
113.「どんな話になるのか楽しみです」剛力彩芽&よしもと芸人と一緒にSDGsを考えよう!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
11月2日(火)に【よしもと×SDGs MAGAZINE 公開番組収録イベント】の開催が決定した。よしもと×SDGs MAGAZINE 公開番組収録イベント 11月2日(火)19時〜池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアターにて開催!この企画は、吉本興業株式会社と株式会社ニッポン放送、そして株式会...
別窓で開く |
114.いま、人気102社が採用したい大学はどこ? 「アエラ」がコロナ禍の就活を追う(J-CAST_BOOKウォッチ)
「AERA(アエラ)10月25日号」(朝日新聞出版)の巻頭は、ここ数年の恒例企画「人気102社が採用したい大学」のコロナ禍版を掲載。旧帝大・早慶上智・MARCH・関関同立などの51大学から、人気の102社に就職した学生数を一覧にした。就職活動や大学生活は、コロナ禍でどう変わったのか。 2021年春...
別窓で開く |
115.慶大、波に乗れなかったもののプラスを確保 専修大は加ドルとNZドルに躓く(第20節)【FX大学対抗戦 Aグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
英ポンド円で上位を追う慶応義塾大学のトリオネアさんは、「最後の最後で波に乗り損ねた」と、週後半の取引を悔やむ。とはいえ、週前半の利益がモノをいって、今週(2021年10月4日週)はがっちりプラスを確保した。専修大学のめがねちゃんさんが躓いた。カナダドル円とニュージーランドドル円で攻めたが、「今週は甘...
別窓で開く |
116.コツコツと首位固めの一橋大 猛追する早大と明大、足踏みの同志社大、慶大(第20節)【FX大学対抗戦 Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
第20節(2021年10月4日週)を迎えたFX大学対抗戦。Bグループは、一橋大学のボンゴレさんが頭一つ抜けた。これまでスワップポイントでプラスを積み上げる戦略がハマっており、今週もコツコツと利益を積み上げた。早稲田大学のNAKAMURAさんが100万円割れから猛追。「これまでで最も長期間、かつ高利益...
別窓で開く |
117.ビットコイン600万円台に突入 勝負に出た北大! 少々弱気だが...... (第20節)【暗号通貨バトル Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
ビットコインが急騰し、600万円台で推移。暗号通貨市場が沸いている。そうしたなか、今週(2021年10月4日週)は北海道大学の渡部真人さんが勝負に出た。10月8日、ビットコインに全財産を投入した。「もう遅いという意見があるかもしれない」と、なにやら弱気だが、ここ一番のチャレンジを見守りたい。...
別窓で開く |
118.屈指の進学校「開成高校」100年超の伝統に培われた強固な人脈を岸田首相は活かせるか?(大関暁夫)(J-CAST会社ウォッチ)
我が国の新たな首相に自由民主党の岸田文雄氏が就任しました。政治面以外での新首相関連の話題は、まず日本の歴代首相としては、初代の伊藤博文から数えてちょうど第100代の記念すべき首相であること。そしてもうひとつ、全国でも指折りの進学校である開成高等学校(東京都荒川区)の卒業生として初の首相であるというこ...
別窓で開く |
119.取引に自信! 同志社大 じっくり攻める早大は米ドル、明大は加ドル、一橋大はNZドルで越週(第19節)【FX大学対抗戦 Bグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
学生トレーダーが気にしている米国の「テーパリング」(量的緩和の縮小)は、2021年11月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で決定する可能性が濃厚とされる。中国の不動産大手、恒大集団の債務問題と相まって目が離せない。早稲田大学のNAKAMURAさんは米ドルを注文、保有して、そのまま越週。明治大学の佐藤...
別窓で開く |
120.ポンド円「難しかった」と北大、慶大と明大は利益確保 専修大はNZと加ドルを売り持ち(第19節)【FX大学対抗戦 Aグループ】(J-CAST会社ウォッチ)
北海道大学の上田晃史さんが久しぶりの負け越し。英ポンド円で、「今までとは、なんとなく違う動きをしていた」と難しい相場だったと、漏らす。一方、そんなポンドで利益を確保したのが、慶応義塾大学のトリオネアさん。とはいえ、もう少し利益をあげられたと悔やむ。明治大学の佐野海斗さんも、プラスを確保。ただ、米ドル...
別窓で開く |