41.2023年、お年寄りはレース脱落、米大統領選は新顔対決へ デサンティス対ハリスの戦い濃厚、共和党大統領の必須条件とは(日本ビジネスプレス)
トランプ番女性記者が衝撃記事「来年のことを言うと鬼が笑う」かもしれないが、その諺に反して米国では2024年大統領選に向けた駆け引きが水面下で始まっている。 英語では「Fools set far trysts」(愚か者は遠い先の約束をする)。 その最たる人物がドナルド・トランプ前大統領だと言い切ったの...
別窓で開く |
42.日銀のサプライズでどう動く「ドル円相場」? 外為オンライン・佐藤正和氏(サーチナ)
12月20日に突然発表された日本銀行の「金融政策修正=長期金利の変動幅拡大」は、ドル円相場を1ドル=137円から一気に132円台にまで円高を進めた。「黒田ショック」とも「日銀ショック」とも呼ばれるサプライズだったが、今回の修正はこのところ続いていたドル安円高の流れを決定づけるものなのか……。それとも...
別窓で開く |
43.2022年を振り返るキーワードは「Z」 その意味合いを大きく変えたウクライナ侵攻とアメリカ中間選挙(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
44.ゼレンスキーとチャーチル。アメリカを動かすために必要なこと(WANI BOOKS NewsCrunch)
12月21日、ウクライナのゼレンスキー大統領がアメリカを電撃訪問しました。今回の訪米を受けて、ペロシ米下院議長は各国会議員に宛てた書簡で、このように述べました。「1941年12月、ウィンストン・チャーチルはアメリカ議会を訪れ、ヨーロッパで起きている戦争への支援を呼び掛けました。...
別窓で開く |
45.ロシアのウクライナ侵攻とアメリカ中間選挙に共通する「Z」の意味(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
元航空自衛官で評論家の潮匡人が12月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。潮匡人氏が2022年〜2023年のキーワードとして選んだ「Z」について解説した。...
別窓で開く |
46.ゼレンスキー米議会演説の光と影:「不正受給者」と呼んだのは誰だ 来年早々からウクライナへの軍事支援は厳しくなる可能性大(日本ビジネスプレス)
「歴史に残る名演説」と誉めそやすが・・・ ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(44) はテレビ中継の米議会演説で米国民の心を鷲掴みにしたかのように見える。 翌日の全米各紙は一面トップでゼレンスキー氏の写真付きで大々的に報じた。...
別窓で開く |
47.「岸田首相はすでに腹をくくった」と言える理由(東洋経済オンライン)
先日、とあるディープな永田町関係者に、2023年の政局展望をうかがってみたところ、まことに含蓄のある言葉が返ってきた。「岸田が皆さまにご心配をおかけしていることは、よく承知しております。ただし私どもとしては、少なくとも来年(2023年)5月までは全力で支える覚悟です。それから先のことは、正直よくわか...
別窓で開く |
48.米国で「中絶の権利」が選挙の争点となる宗教的理由とは(ダイヤモンドオンライン)
宗教を通して考えると、いま世界で起こっている様々な出来事がこれまでと違った形で見えてくる。文庫新刊書『世界の宗教地図 わかる!読み方』からの一部抜粋で、宗教と世界情勢の密接な関係を、わかりやすく解説していく。■13の州で中絶が禁止、規制を強める州も続々 米国では人工妊娠中絶の是非が、国や州の選挙に大...
別窓で開く |
49.絶妙なタイミングで訪米し、流暢な“米語”でアメリカ国民の心を掴んだゼレンスキー大統領(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
作家で自由民主党・参議院議員の青山?晴と数量政策学者の高橋洋一が12月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナ・ゼレンスキー大統領の訪米について解説した。...
別窓で開く |
50.ゼレンスキー大統領が訪米 「国外へ出た意味は2つある」辛坊治郎が解説(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
キャスターの辛坊治郎が12月22日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。ウクライナのゼレンスキー大統領が21日、今年2月24日にロシアの侵攻を受けて以来、初めて自国を離れアメリカを訪れ、バイデン大統領と会談するとともに連邦議会で演説したことについて、...
別窓で開く |