131.<W解説>韓国の新政権で動き出した、北朝鮮の人権改善に向けた取り組み(WoW!Korea)
2016年に韓国で施行した北朝鮮人権法の履行のための中心組織「北朝鮮人権財団」が、ようやく発足に向け動き出した。韓国大統領室のカン・インソン報道官は19日、財団の発足を「積極的に推進する」と明らかにした。2014年3月に国連人権理事会に提出された北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)の最...
別窓で開く |
132.《北朝鮮と統一教会》「個人を『指導者』や『教祖』として奉って大衆洗脳の道具に」韓国情報当局者が告白する“親書の存在”と“莫大なカネの流れ”(文春オンライン)
列島を揺るがせた衝撃的な事件によって、ある宗教団体の存在がにわかにクローズアップされている。安倍晋三元首相を参議院選挙での遊説中に銃撃し、死亡させたとして殺人容疑で逮捕された山上徹也容疑者(41)が、凶行の動機として上げたキリスト教系の宗教法人「統一教会」(旧略称。現・世界平和統一家庭連合)である...
別窓で開く |
133.年収700万円の33歳彼が「台湾」で今超幸せな理由(東洋経済オンライン)
20代半ばから30代に訪れるとされる「クォーター・ライフ・クライシス」(以下QLC)。一人前の大人へと移行するなかで、仕事、結婚、家庭などなど、自分の将来の生活や人生に対して「このままでいいのか?」と悩み、漠然とした不安や焦燥感にさいなまれる時期のことを指す。もともと2000年代前半にイギリスの研究...
別窓で開く |
134.米中が近く首脳会談、「対立」から「融和」に動く=経済相互依存で一致、甦る『上海コミュニケ』(RecordChina)
米中関係筋によると、米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席によるオンライン首脳会談が数週間以内に予定されている。両国の関係は「競争、協力、対抗」を基とした「対立」の構図から、「四不一無意」(4つのノー、1つの意図しない)の「約束」の下、大きく変貌しつつあることを見逃してはならない。...
別窓で開く |
135.盆踊りに不参加を呼びかけたマレーシア閣僚 「イスラム教は寛容」は本当?(中川淳一郎)(デイリー新潮)
1977年に開始し、現在は3万5千人が参加するというマレーシアの日本人会主催の盆踊りで、同国閣僚による不参加呼びかけがあったそうです。「宗教担当」で「全マレーシア・イスラム党所属」のイドリス首相府相が盆踊りには仏教の影響があると指摘したのだとか。...
別窓で開く |
136.国防部、在韓国防衛駐在官を呼び日本の防衛白書に抗議(WoW!Korea)
韓国の国防部(部は省に相当)は22日、日本が2022年防衛白書で竹島(韓国名:独島)の領有権を主張していることついて、抗議した。国防部はこの日、「国防部国際政策官が、在韓国防衛駐在官である海上自衛隊防衛駐在官の中島隆雄1等海佐を呼んで強く抗議した。また、即刻修正すること、そして今後このような行為を中...
別窓で開く |
137.フランス人学者が見た「安倍外交」—仏メディア(RecordChina)
2022年7月18日、仏国際放送局RFIの中国語版サイトは、安倍晋三元首相の外交上の功績についてフランス国立東洋言語文化学院の日本問題専門家ギブール・ドラモット氏の解説を伝えた。ドラモット氏はまず「安倍元首相は議論が絶えない人物であるものの、彼が残した遺産はかなりのものである。...
別窓で開く |
138.尹大統領、米韓中心の主要4か国外交を推進…「日シャトル外交の回復」にも注力(WoW!Korea)
韓国のユン・ソギョル(尹錫悦)大統領は21日、「米韓同盟を中心とした主要4か国外交を推進する」と強調。また、未来志向的な日韓関係を強調し、懸案解決にも積極的に進めていくよう関係省庁に要請した。これに伴い、年内の「日韓首脳会談」開催の可能性も少しずつ現実味を帯びてきたと韓国メディアは伝えている。...
別窓で開く |
139.「眞子さん通院情報」のその後 小室さん夫妻の「収支のバランス」問題は司法試験後にどうなる(デイリー新潮)
■コロンビア大学の附属病院へ 小室圭さん・眞子さん夫妻のためニューヨークの日本総領事館が専属チームを立ち上げ、小室夫妻もさまざまな事柄について総領事館に相談していることが、少し前に報じられた。相談内容は多岐にわたっており、「お子さん」に関することもあるという。一方で、圭さんの年収と家賃のバランスが取...
別窓で開く |
140.辛坊治郎「当局がスパイと思えばスパイ」 中国で日本人男性が逮捕される(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
キャスターの辛坊治郎が7月21日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。中国で日本人男性が逮捕されたことについて言及した。中国 国旗中国の上海で昨年12月に中国当局によって拘束された50代の日本人男性が今年6月、逮捕されていたことが分かった。...
別窓で開く |