本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



支持率低下が止まらない岸田文雄政権を、予想外の経済の減速が追い詰めている。内閣府が2022年11月15日発表した22年7〜9月期国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除いた実質で前期比0.3%減、年率換算では102%減となり、21年7〜9月期以来4四半期ぶりのマイナス成長となった。...
別窓で開く

第6回ハローワーク業務改善コンクールを開催—全国のハローワークから募集した事例を審査し、表彰を実施(厚労省)
 厚生労働省は、第6回ハローワーク業務改善コンクールを下記のとおり開催する。 ハローワーク業務改善コンクールは、ハローワーク職員の自主性・創意工夫を活かしたサービス改善の取組を全国のハローワークから募り、優れた事例を表彰し、それらの取組を全国的に共有・活用することを通じ、ハローワークサービスの更なる...
別窓で開く

サイバー防御にもつながる問題 東京高裁と地裁に爆破予告
経済アナリストのジョセフ・クラフトが11月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。11月14日にあった霞が関の合同庁舎への爆破予告について解説した。...
別窓で開く

裁判所に爆破予告、一時立ち入り禁止に 一部期日は取り消し
 東京地裁・東京高裁が入る千代田区霞が関の庁舎に爆破予告があり、一時立ち入りが禁止されました。警視庁は威力業務妨害の疑いも視野に調べを進めています。 警視庁によりますと11月14日午前3時半ごろ、東京出入国在留管理局に「14日午後1時34分に東京地裁を爆破する」などと書かれたメールが届いたということ...
別窓で開く

1つの問題に集中しすぎる「集中審議」の課題
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が10月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。10月24日に行われる衆参両院予算委員会の集中審議について解説した。ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」集中審議国会では10月24日、衆参両院で予算委員会の集中審議が行われる。...
別窓で開く

長期的視野を持つことが必要 デジタル庁発足から1年、成果と課題を考える
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「デジタル庁発足1年」です。課題はあるものの一定の成果はあり。育てることが大事。デジタル庁が発足して、9月で1年が経ちました。大きな目玉として掲げられたのはマイナンバーカードの健康保険証として...
別窓で開く

物価高対策に政権浮揚かける岸田首相...与党の「バラマキ要求」に対抗できるか?
「足元の物価高への対応に全力をもって当たり、日本経済を必ず再生させます」第210回臨時国会が2022年10月3日召集され、岸田文雄首相は所信表明演説の冒頭でこう強調し、物価高対策に全力を挙げる考えを示した。安倍晋三元首相の国葬、旧統一教会と多数の自民党議員の関係などで支持率が急落しているなか、経済政...
別窓で開く

新聞・雑誌より怖い「ネット記事」が警戒する大きなチカラ
メディアの地殻変動が止まらず、紙の週刊誌が5年以内に滅ぶという売上予測もされている。紙の印刷物は、その印刷物が届く範囲でしか影響力がなかったが、誰もがスマホを持つ時代にあって、オンラインニュースは瞬時に世界を駆け巡る。しかし、その圧倒的な効率性と強い影響力をめぐって激しいハレーションも起きていると、...
別窓で開く

ガソリン補助金、2022年末までの再延長に 幻の「縮小案」、一夜にして立ち消えになった裏事情
政府のバラマキ体質は相変わらずのようだ。政府は2022年9月9日に開いた「物価・賃金・生活総合対策本部」で、ガソリンの価格高騰を抑えるため、石油元売り各社に支給している補助金を12月末まで延長することを決めた。当初は段階的に補助金を減らす案が検討されたものの、直前になって官邸・与党内の慎重意見に押し...
別窓で開く

次年度予算の「概算要求」にひそむ「まやかし」なぜ起きる? 「すでに機能不全」、「事項要求」使って各省庁の「財布」に
財務省は2022年9月5日、2023年度一般会計予算の概算要求額を公表した。全省庁の合計は110兆484億円となり、過去最大だった22年度(111兆6559億円)に次ぐ規模に膨らんだ。ただ、この数字にはまやかしがある。政府はここ数年、8月末の概算要求締め切り時点では具体的な金額を明示しなくてもいい「...
別窓で開く


[ 霞が関 ] の関連キーワード

ハローワーク gdp