51.“街をつなげる”再開発 虎ノ門に新ヒルズ誕生へ(TOKYO MX NEWS)
港区虎ノ門がさらに進化します。虎ノ門ヒルズの新たなタワーがこの秋開業することが発表され、現在進む周辺一体の再開発で“街と街”がつながります。 1月24日に概要が発表されたのは、2023年7月に完成し、秋に開業する予定の虎ノ門ヒルズ4棟目となる「ステーションタワー」です。...
別窓で開く |
52.<W解説>元徴用工問題、日韓当局間で協議続くも埋まらない「呼応」の認識の差(WoW!Korea)
日韓最大の懸案である元徴用工訴訟問題をめぐり、外務省の船越健裕アジア大洋州局長と韓国外交部(外務省に相当)アジア太平洋局のソン・ミンジョン局長が16日、東京・霞が関の外務省で協議した。韓国政府は12日に開いた公開討論会で、同問題の有力な解決案として、元徴用工を支援する韓国政府傘下の財団が日本企業の賠...
別窓で開く |
53.甘利前幹事長の「消費税増税」発言...首相の「本音」を代弁か?(J-CAST会社ウォッチ)
「消費税も含めて地に足をつけた議論をしなければならない」少子化対策の財源として、将来の消費税増税の可能性に触れた甘利明・前自民党幹事長の発言が波紋を広げている。消費税増税を水面下で探る政府と、有権者の反発を懸念する与党の温度差は大きく、岸田文雄政権の基盤にも大きな影響を与える恐れがある。...
別窓で開く |
54.課題が山積み 岸田政権の「2つの山場」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
55.岸田総理は小渕元総理を参考にするべき 元内閣官房副長官・松井孝治が提案(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治が1月6日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。経済3団体の新年祝賀会に出席し、経営者に賃上げを要請した岸田総理について解説した。...
別窓で開く |
56.2023年度当初予算案は「過去最大」114兆円...止まらない肥大化 「見切り発車」防衛費増額の重いツケ(J-CAST会社ウォッチ)
「行き着くところまできた感がある」霞が関の某省庁幹部はため息まじりに、こうつぶやいた。政府が22年12月23日に閣議決定した2023年度当初予算案のことだ。将来にわたる防衛費の大幅増額に踏み出したことで、日本という国の借金拡大は、新たな段階にステップアップした。...
別窓で開く |
57.新潟豪雪で国道立ち往生 岸田首相「不要不急の外出」に立岩陽一郎が投げかけた疑問(J-CASTテレビウォッチ)
「驚きました。昨日も天達さんが注意を呼びかけていたんですけれど、新潟県は大雪の影響で柏崎市などで発生している車の立ち往生の解消に向け、自衛隊に災害派遣を要請しました」と切り出すMCの谷原章介。今日20日(2022年12月)の「めざまし8」は、12月としては異例の豪雪に見舞われた新潟県の現状について、...
別窓で開く |
58.日本の財務大臣に米イエレン財務長官が適任である「理由」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
前日本銀行政策委員会審議委員でPwCコンサルティング合同会社チーフエコノミストの片岡剛士が12月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米FRBが決定した0.5%の利上げについて解説した。...
別窓で開く |
59.支持率低下が続き、「党高政低」となりつつある岸田内閣は踏み留まれるのか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの鈴木哲夫が12月8日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田政権の支持率低下について解説した。2022年12月6日、挨拶する岸田総理〜出典:首相官邸HPより(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202...
別窓で開く |
60.鉄道発祥の地「新橋」の150年 “東京の台所”と“サラリーマン憩いの街”ができるまで(乗りものニュース)
新橋から横浜を結んだ日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。新橋はいわば、日本の鉄道発祥の地。地元の東京都港区で70年以上にわたり鉄道の発展を見てきた筆者が、新橋駅周辺の変遷を紹介します。実はかなり広かった150年前の新橋駅 1872年(明治5年)10月14日に新橋〜横浜間で日本初の鉄道が...
別窓で開く |