21.「ウチは常に“他店より安く”。」エブリデイ・ロープライスを実行した老舗デパートの大誤算…無自覚で恐ろしい消費者心理(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)伝統的な経済学では、人はいつでもどこでも合理的であると仮定しますが、現実の私たちは損得計算や行動を間違えることも珍しくありません。税抜価格を表示すると売上が上がったり、200円よりは198円にするなど、キリの悪い数値にした方が割安に感じられたり…。...
別窓で開く |
22.〈臓器提供の同意率〉日本はわずか10.2%だが、フランスはほぼ100%…その「予想の斜め上」を行く“理由”(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)伝統的な経済学では、人はいつでもどこでも合理的であると仮定します。しかし現実の私たちは、基本的に起こることのない「万一」に備えて保険料を払い続けるなど、「損を避けようとしたはずなのに損をする」という非合理的な行動をとることも珍しくありません。...
別窓で開く |
23.「意外と当たるんじゃないか?」年末ジャンボに競馬穴狙い…「限りなくゼロに近い勝率」ほど“イケる”気がしてくる、人間のトンデモ心理(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)伝統的な経済学では、私たち人類は損得計算を間違えることなく、いつでもどこでも“合理的な選択”ができるはずだと仮定します。しかし現実の私たちは、受け取ることのない保険金のために保険料を払い続けたり、基本的には儲からない宝くじや馬券を購入したりしています。...
別窓で開く |
24.日本の付加価値・賃金上がらず、「工業化中国」へ対応遅れる=補助金よりジョブ改革を—野口教授(RecordChina)
内外経済に詳しい野口悠紀雄一橋大学名誉教授が「どうすれば日本人の賃金は上がるのか?」と題して日本記者クラブで講演した。「中国は1980年代以降、工業化に成功し、製造業は安価な労働力により安い価格で生産したが、日本は産業構造を改革せずに、円安と賃金固定化政策を採ったことにより、付加価値や賃金は1990...
別窓で開く |
25.「このままでは共産党の衰退が加速する」抱いた危機感 党員・松竹伸幸氏が「党首公選」を訴える理由(J-CASTニュース)
内閣支持率が低迷する一方で、野党の支持率も伸び悩む。日本の主要政党の中で党員による党首選を行っていないのは公明党と共産党で、特に共産党は志位和夫委員長が20年以上にわたって党のトップを務めている。この「長期政権」が低迷の一因との指摘もある。...
別窓で開く |
26.共産・志位委員長は「自分の口で言えばいいと思う」 「党首公選」への反応めぐりベテラン党員が抱いた違和感(J-CASTニュース)
共産党で志位和夫委員長による「長期政権」が続く中、現役党員の松竹伸幸氏(67)が、著書「シン・日本共産党宣言──ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」(文春新書)を出版し、党首公選を行うように求めている。共産党は、機関紙「しんぶん赤旗」に論説記事を乗せる形で松竹氏の行動を批判しているが、志位氏は「...
別窓で開く |
27.東京の自然と生息する生き物を デジタル技術を活用し体験・理解を深める「東京自然いきもの展」(TOKYO MX+)
暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月—金曜、朝7:15〜)。今回は8K映像やARなどデジタル技術を活用して東京の自然と生き物を知り・理解を深めることができる、体験型展示イベント「東京自然いきもの展」についてや、「ライフ・ワーク・バ...
別窓で開く |
28.党員も執筆、次々に出版される“日本共産党本”が訴える党改革案とは 実は「選挙」で選ばれていない共産党の指導機関(日本ビジネスプレス)
(筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) このところ立て続けに日本共産党に関する本が出版されている。日本共産党は、昨年(2022年)党創立100周年を迎えた。それに合わせて2022年5月に、中北浩爾一橋大学大学院教授の『日本共産党 「革命」を夢見た100年』(中公新書)が出版された。...
別窓で開く |
29.突然の物価高はなぜ起きた? 私たちの行動と意識を変化させたもの(J-CAST_BOOKウォッチ)
値上げが止まらない。スーパーの表示価格にため息をつき、届いた電気代やガス代の請求額に悲鳴を上げている方も多いのではないだろうか。なにしろ、2022年12月の東京都区部の物価上昇率は4%に達し、実に40年8か月ぶりの高さになっているのだ。しかも、生鮮食品を除いてだ。体感の物価高はもっと上という声が出...
別窓で開く |
30.「天皇制を潰して、共和国にしようと思った」知られざる“渡辺恒雄の共産党時代”(文春オンライン)
読売新聞グループ代表取締役主筆を務める渡辺恒雄氏、96歳。戦後政治の表も裏も目の当たりにしてきた“最後の生き証人”とも言われる。この渡辺氏へのロングインタビューを元にしたノンフィクション『 独占告白 渡辺恒雄〜戦後政治はこうして作られた〜 』が刊行された。...
別窓で開く |