もしかして
11.街中で声をかけられても徹底的に無視せよ…日本人が忘れがちな「都会で身を守る原理原則」とは(PRESIDENT Online)
■ガーシー氏の姿からにじむ「諸行無常」現在、UAEのドバイで「逃亡生活」をしている前国会議員のガーシー(東谷義和)容疑者を見ていると、少しだけ「気の毒だな」と思ってしまうことがある。別にガーシー氏を擁護する気などさらさらない。著名人のプライバシーを暴露したり、名誉を毀損(きそん)したり、国会に登院し...
別窓で開く |
12.話題の「チャットGPT」、使用経験者はまだ3割以下 世代格差も顕著に(Sirabee)
米・OpenAI社が開発し、その使いやすさなどから注目を集めている会話形AI・チャットGPT。現在、バージョン3.5までは無料で公開されており、有料版のバージョン4は従来版より飛躍的に高性能と評価する声も多い。■GoogleもBardを発表企業や自治体などでは、積極的に活用を推進するところがある一方...
別窓で開く |
13.問題を与えられないと解けない…日本の「受験秀才」が実社会で成功しない根本原因(PRESIDENT Online)
“受験秀才”だった人物が社会に出て失速してしまうのはなぜか。近著『超「超」勉強法』が話題の野口悠紀雄さんは「受験秀才は、問題が与えられればそれを効率的に解けるのですが、どんな問題に取り組んだらよいのかが判断できないのです」という──。(第7回/全7回)※本稿は、野口悠紀雄『超「超」勉強法』(プレジデ...
別窓で開く |
14.ダブルスタンダードは許せる? 若い世代と中高年で正反対の評価に(Sirabee)
「ダブスタ」と略されることもあるダブルスタンダード。たとえば、同じことをしたとしても、誰がやったのかによって態度や判断を変える人などが、そのように呼ばれる。■政治の世界で批判も家族や会社組織の中などでもしばしば見られるダブルスタンダード。...
別窓で開く |
15.ついに日本経済大復活のチャンス到来…世界の半導体大手が生産拠点を続々と日本に移す本当の狙い(PRESIDENT Online)
■TSMC、サムスンに続きウエスタン・デジタルも最近、世界の有力半導体メーカーが、わが国に大規模な工場を建設するケースが増えている。世界最大のファウンドリである台湾積体電路製造(TSMC)や、DRAMなどのトップ企業である韓国のサムスン電子、米国のウエスタン・デジタルなどがその例だ。こうした有力半導...
別窓で開く |
16.カジサック、ハマスタ始球式でノーバン速球 ファミリーも「カッコよかった」(Sirabee)
お笑いコンビ・キングコングの梶原雄太としても活動する人気YouTuberのカジサックが、21日、横浜スタジアムで開催された横浜DeNAベイスターズ-ヤクルトスワローズ戦試合前のセレモニアルピッチに登場した。■家族7人で登場グラウンドには、カジサックチャンネルに登場する妻・ヨメサックと5人の子供たちも...
別窓で開く |
17.だから「女性の自慰行為」がタブー視される…日本の性教育がひた隠しにする「女性の身体の部位」(PRESIDENT Online)
日本の性教育はなにを教えているのか。性教育研究者の村瀬幸浩さんは「女性の生理については教えても、妊娠にいたる過程は教えないという指導要領がいまでもある。そのため、子どもたちはセックスについて偏った認識を刷り込まれてしまう」という。女性学研究科の田嶋陽子さんとの対談を紹介する——。※本稿は、村瀬幸浩ら...
別窓で開く |
18.セミナーで「デジタル化の最新事情」を知るより重要…いま、文系ビジネスパーソンが本当に学ぶべき分野(PRESIDENT Online)
リスキリングが話題だ。学び直しで人材力の強化を図ろうという国・企業の考えは理解できるが、いったい「何」を学べというのか。近著『超「超」勉強法』が話題の野口悠紀雄さんは「日本企業の全員が統計学の基礎を身につけ、それを日常の仕事で活用するだけで、日本は大きく変わる」という──。(第6回/全7回)※本稿は...
別窓で開く |
19.一家4人で「1人1食300円生活」がやっと…就活コンサルが試算した「MARCH以下大学生」の暗い未来(PRESIDENT Online)
大学生がイメージする「普通の暮らし」に必要な年収は約650万円と言われている。就活コンサルタントの竹内健登さんは「学歴によって年収が決まる日本では、大学生の多くが年収650万円を超える企業に就職できないのが実情だ」という——。(後編/全2回)※本稿は、竹内健登『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方...
別窓で開く |
20.倍率100倍の超人気企業が優秀人材をかっさらう…マッキンゼーの「新卒9割が東大生」が示す残酷な現実(PRESIDENT Online)
2024年入社の就職活動が佳境を迎えている。就活コンサルタントの竹内健登さんは「職務を決めて給料を支払う『ジョブ型雇用』が叫ばれているが、実際は個人の能力ではなく、学歴主義の傾向が以前より強まっていると感じる」という——。(前編/全2回)※本稿は、竹内健登『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』...
別窓で開く |
[ 一橋大 一橋大学 一橋大学 ] の関連キーワード
march |