1.原発再稼働、8割が「OK」 CO2削減より電気料金値下げ求める声強く(Sirabee)
2011年3月11日の東日本大震災で津波の被害を受け、その後炉心溶融を起こした東京電力・福島第一原子力発電所。現在も廃炉作業が進むが、東京電力管内では、福島第二原発、柏崎刈羽原発も停止中だ。■6月には電気料金が大幅値上げ国内にある原子力発電所は16ヶ所。そのうち稼働しているのは、関西電力の大飯・美浜...
別窓で開く |
2.日本の上場企業の半分は「価値破壊」状態にある(ダイヤモンドオンライン)
毎年平均100名近い海外機関投資家と面談しているニコン現CFOの徳成旨亮氏によると、海外機関投資家との面談で、頻繁に「君たち(日本経済・日本企業・日本人)には『アニマルスピリッツ』はないのか?」と問い質されてきた、という。海外投資家は、日本の社会や企業経営を、血気が衰え、数値的期待値を最重視しリスク...
別窓で開く |
3.今後はスーパーエルニーニョの可能性も? 「猛暑」と「冷夏」、9割が希望したのは…(Sirabee)
地球温暖化の影響か、また今年3月まで続いたと見られるラニーニャ現象のためか、近年は猛暑が続いていた。気象庁が5月23日に発表した3ヶ月予報では、6〜8月の全国の平均気温は、北日本は「平年並み」、東・西日本は「平年並みか高い」、沖縄・奄美地方は「高い」との見込みとなっている。...
別窓で開く |
4.この20年で100万円が4億円超に化けた…半導体大手「エヌビディア」が史上8社目の1兆ドル企業になった背景(PRESIDENT Online)
■「一兆ドル企業」の仲間入りを果たした5月24日、米半導体大手エヌビディアは、2023年2〜4月期決算を発表した。売上高は前年同期比13%減の71億9200万ドル(1ドル=140円換算で約1兆円)。純利益は同26%増、20億4300万ドル(約2860億円)だった。増益の主要因は、“チャットGPT”に...
別窓で開く |
5.「優先順位をやや上げてください」と言ってはいけない…仕事ができない人ほど多用する10の「副詞」(PRESIDENT Online)
「だいたい」「若干」など程度を表す副詞は、ビジネスメールでよく使う便利な表現だ。しかし、国立国語研究所教授の石黒圭さんは「程度副詞を安易に使うと、どうしても聞く人によって解釈にズレが生じやすい。それによって、事実の正確さが損なわれたり、指示が的確に伝わらなかったりする」という——。※本稿は、石黒圭『...
別窓で開く |
6.バブル期の日本経営者が恐れられていた 意外すぎる理由とは(ダイヤモンドオンライン)
毎年平均100名近い海外機関投資家と面談しているニコン現CFOの徳成旨亮氏によると、海外機関投資家との面談で、頻繁に「君たち(日本経済・日本企業・日本人)には『アニマルスピリッツ』はないのか?」と問い質されてきた、という。海外投資家は、日本の社会や企業経営を、血気が衰え、数値的期待値を最重視しリスク...
別窓で開く |
7.三浦大輔、松井稼頭央両監督が1打席限りの真剣勝負 フルスイングした打球は右中間にポトリ(Sirabee)
現在、セパ交流戦が行なわれているプロ野球。パ・リーグ5位の西武ライオンズをホーム・横浜スタジアムに迎える横浜DeNAベイスターズは、3日から『GET THE FLAG!シリーズ2023』と銘打ったイベントを開催中だ。■昨日は「優勝の瞬間」を再現1998年に日本シリーズを闘った横浜と西武。...
別窓で開く |
8.自公ぎくしゃくの中も吹く衆院解散風 7割が「総選挙は年内にすべき」(Sirabee)
自民・公明の足並みの乱れや、岸田文雄首相の長男で首相秘書官を解任された翔太郎氏の問題などもあり、情勢が読みづらくなっているものの、G7広島サミットの成果もあって強まっていた衆議院の解散風。前回の第49回総選挙は2021年10月に投開票が行なわれており、いつ解散があってもおかしくない状況ではある。...
別窓で開く |
9.これだけで提案がぐんぐん通るようになる…企画のプロがプレゼン前に準備する"メモ"の中身(PRESIDENT Online)
社内プレゼンで、企画をなかなか通せない。どこに問題があるのか。コピーライターの荒木俊哉氏は「社内プレゼンをする企画は、あなた自身が考えたもの。だからこそ、企画の大事なポイントは、企画を考えた自分が一番わかっている。ついそう思いがちだが、その大事なポイントが的確に言語化できているかは別の話だ」という—...
別窓で開く |
10.「くれぐれもお礼をお伝えください」と書けてこその社会人…ビジネスシーンで使いたい20の「大人の副詞」(PRESIDENT Online)
現代のビジネスのやりとりは、メールとチャットが中心だ。顔の見えない相手とも、文書だけで気持ちを伝え合い、信頼関係を築くことが求められる。国立国語研究所で日本語を研究する石黒圭さんは「相手との信頼構築のカギは副詞。副詞の使い方で、ビジネスパートナーとの関係が良好になる」という——。※本稿は、石黒圭『コ...
別窓で開く |