61.創価大がトップで小田原中継所を通過!往路初優勝へ向け5区山上りへ【箱根駅伝】(THE DIGEST)
「第97回箱根駅伝」の往路は、2日午前8時にスタート。コースは東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間107.5キロで、21チームにより争われている。 トップで小田原中継所を通過したのは創価大の嶋津雄大だ。1位東海大と34秒差の2位で襷を受けた嶋津は、序盤から積極的なレースを展開。...
別窓で開く |
62.「きつかった」東京国際大ヴィンセントが2区区間新樹立!相澤晃の記録を8秒塗り替える激走【箱根駅伝】(THE DIGEST)
「第97回箱根駅伝」の往路は、2日午前8時にスタート。コースは東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間107.5キロで、21チームにより争われている。 鶴見中継所でトップの法政大と45秒差の15位で襷を受けた、東京国際大のイェゴン・ヴィンセントが、昨年の相澤晃(元東洋大)が打ち立てた区間記録を8秒塗...
別窓で開く |
63.法政大、21年ぶりに鶴見中継所をトップで襷リレー!1分以内に16チームの混戦【箱根駅伝】(THE DIGEST)
「第97回箱根駅伝」の往路は、2日午前8時にスタート。コースは東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間107.5キロで、21チームにより争われている。 スタート直後は互いに牽制し合い、超スローペースで入った。800メートル過ぎに、東海大の塩澤稀夕がペースを上げ8.5キロ付近まで引っ張る展開。...
別窓で開く |
64.箱根駅伝“4強対決”の本命は!? 注目選手5人をチェック(ananweb)
もうすぐ「箱根駅伝」がやってくる。コロナ禍で沈んだ空気を学生ランナーたちが熱くしてくれそうだ。“4強対決”が有力? 正月の青春ドラマは見どころ満載。11月の全日本大学駅伝は1〜7区まで順天堂、城西、早稲田、東海、青山学院が首位を奪う大激戦になった。最終8区では青山学院、東海、駒澤がトップ集団を形成す...
別窓で開く |
65.東京「由縁別邸 代田」シモキタ(下北沢)に誕生した癒しの温泉旅館。10/12から日帰り入浴も可能に(おんせんニュース)
渋谷から電車でわずか10分、人気の街シモキタ(下北沢)に、山里の温泉地を思わせる佇まいの温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が誕生しています。2020年9月28日に開業しており、今回は画像で内部の様子をご紹介できます。...
別窓で開く |
66.小田急線の上に露天風呂! 旅館「由縁別邸 代田」東京・世田谷に誕生 温泉どう実現?(乗りものニュース)
住宅街に出現! 小田急小田原線の世田谷代田駅近くに、2020年9月28日(月)、温泉旅館「由縁別邸 代田」が開業します。 旅館があるのは線路の跡地です。東北沢〜世田谷代田間1.7kmの地下化により生まれた地上空間に誕生しました。 館内は客室(7タイプ35室)をはじめ、温泉や割烹「月かげ」、茶寮「月か...
別窓で開く |
67.今だけ2日間有効! 芦ノ湖「箱根海賊船」と箱根ロープウェイのセット1日券(乗りものニュース)
早雲山から元箱根まで、ゆっくり周遊できます。 箱根観光船と箱根ロープウェイでは、芦ノ湖の遊覧船「箱根海賊船」と箱根ロープウェイが1日乗り放題となる「海賊船・ロープウェイ1日きっぷ」について、2020年9月1日(火)から10月31日(土)まで期間限定で2日間利用できるキャンペーンを実施しています。...
別窓で開く |
68.「火山活動活発化で一時避難施設になる駅」誕生 箱根の新「早雲山駅」とは 絶景と足湯(乗りものニュース)
箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗換駅だった早雲山駅が、「滞在できる場所」としてリニューアルされました。絶景の足湯、旅の途中で楽しめるショップのほか、火山対策など異常時に強くなっているのが特徴です。あまり知られていなかった早雲山駅の風景 箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗換駅である早...
別窓で開く |
69.「試」の字を掲げ 箱根登山電車 全区間で試運転スタート 運休9か月 まもなく運転再開(乗りものニュース)
2019年10月の台風19号により大きな被害を受け、長期運休をしいられていた箱根登山電車。復旧工事が進められ、いよいよその全区間で、営業運転再開に向けた試運転が始まりました。記念乗車券も発売されます。2019年の台風で大きな被害を受けた箱根登山電車 箱根登山電車の試運転が2020年7月9日(木)、長...
別窓で開く |
70.人気の避暑地ランキング 1位は「富良野、美瑛、トマム」「軽井沢」(@niftyニュース編集部)
総計で見ると、1位は同率「富良野、美瑛、トマム(北海道)」と「軽井沢(長野県)」で38%。3位は「上高地(長野県)」で33%、4位は「知床(北海道)」で26%、5位は「蓼科・霧ヶ峰(長野県)」で23%となり、トップ5は北海道と長野県が独占しました。...
別窓で開く |