81.柔道のエース大野将平が73キロ級で連覇達成! 9分超えの死闘を制す【東京五輪】(THE DIGEST)
7月26日に日本武道館にて行なわれた東京オリンピック男子柔道の73キロ級で、日本のエース、大野将平(旭化成)が大会連覇を懸けて決勝に挑んだ。 2016年のリオデジャネイロ五輪を制した大野は、「優勝確実」という下馬評通り、決勝までの4試合をすべて一本勝ち(合わせ技一本含む)で、ファイナルに勝ち進んだ。...
別窓で開く |
82.「絶対に銅メダルは取ってやとうと思っていた」女子57キロ級の芳田司が3位決定戦を制す!【東京五輪】(THE DIGEST)
東京オリンピック2020は7月26日、柔道女子57キロ級を実施。準決勝で敗れて3位決定戦に回った芳田司(コマツ)が、エテリ・リパルテリアニ(ジョージア)に勝利して銅メダルを獲得した。 準決勝のノラ・ジャコバ(コソボ)戦では、終始試合を優位に進めていたものの、ゴールデンスコアの延長戦で一瞬の隙を突かれ...
別窓で開く |
83.【陸上】東京五輪で“リアル“にメダルを狙えるのは?男子4×100mリレーなど“5種目”を一挙紹介(THE DIGEST)
いよいよ東京五輪が開幕する。そこで今回は、陸上競技で“リアル“にメダルを狙える種目や選手を紹介しよう。【1】男子4×100mリレー リオ五輪で銀メダルを獲得、悲願の金メダルが手が届く範囲にある。...
別窓で開く |
84.都内最大規模の団地から、大型マンションへ 3世代にわたって愛された「石神井公園団地」のこれから(Jタウンネット)
東京都内最大規模の団地として歴史を刻んだ「石神井公園団地」(東京都練馬区)。東京でもっとも古い団地のひとつだったが、老朽化等に伴いマンションに建て替えられる。解体工事の開始に伴って「団地お別れイベント」が開催されるなど、住民らに愛されていた元の建物は、21年3月に解体が完了。そして7月12日。...
別窓で開く |
85.暮らしのアイデアを発信し続け25周年 「ジップロック」がもたらした調理スタイルと収納術(J-CAST会社ウォッチ)
食材を保存するのに使う、米国生まれの「ジップロック(R)」。1996年、その日本での販売権を旭化成ホームプロダクツ株式会社が取得して25周年になる。今ではごく当たり前のように、どんな家庭の冷蔵庫にも見かけることができるジッパー付き袋。...
別窓で開く |
86.「正直諦めていました」今春ケガに苦しんだ伊藤達彦が1万メートルで五輪内定!地元の応援を力に驚異のスパートで優勝(THE DIGEST)
5月3日、陸上の『日本選手権・10000m』が静岡のエコパスタジアムにて開催された。男子は伊藤達彦が27分33秒42で優勝し、東京五輪の代表に内定を決めた。【PHOTO】東京五輪での躍動を期す陸上スターたちを一挙紹介! 序盤から、オープン参加の海外選手2人が、五輪派遣標準タイム(27分28秒00)を...
別窓で開く |
87.ディーン&デルーカ、BEAMS COUTURE、Ziploc?のトリプルコラボ「クーラーバッグ」がオンライン限定で再登場(FASHION HEADLINE)
2021年4月27日より、株式会社ウェルカムは、株式会社ビームスのアップサイクルとハンドメイドをコンセプトに掲げるレーベル BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)と、旭化成ホームプロダクツ株式会社のブランド・Ziploc (R)(ジップロック)とのコラボレーション第2弾として、新たにLサ...
別窓で開く |
88.いいね5万超え…!【ファミマ】プチプラなのに超優秀「Tシャツとタオル」レポ(ananweb)
コンビニエンスストアのファミリーマートから衣料品ブランド『Convenience Wear(コンビニエンスウェア)』が誕生。2020年に関西エリアで先行販売したところ、「ファミマ柄の靴下が売ってる!」と話題になりTwitterで5.5万件のいいねがつくなど注目を集め、今年3月からは全国約16,600...
別窓で開く |
89.「地震10秒診断」「みんなで火山」…専門家おすすめの防災コンテンツ(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。3月8日(月)放送の「オピニオンCROSS neo」では、令和メディア研究所主宰で白鴎大学特任教授の下村健一さんが“東日本大震災後の防災体制”について述べました。...
別窓で開く |
90.日本の「リチウムイオン電池」はすごかった! でも今は中国が世界一だ=中国メディア(サーチナ)
日本は「リチウムイオン電池」関連で世界に誇る技術を数多く持っているが、近年は中国企業の台頭が目覚ましいという。中国メディアの快資訊はこのほど、中国はすでに世界のリチウムイオン電池市場の半分を掌握しているとする記事を掲載した。 記事はまず、「この100年間で特に人類に貢献した科学技術」として、「トラ...
別窓で開く |