61.主翼曲げれば万事解決!「逆ガルウィング」戦闘機F4U「コルセア」なぜ傑作機になったか(乗りものニュース)
アメリカの艦上戦闘機として最多の生産数を誇るのがF4U「コルセア」です。本機は第2次大戦勃発前に開発され、運用終了は大戦終結から34年も経った1979年のこと。しかし、誕生当初は艦上機なのに肝心の空母で運用できない“駄作機”でした。...
別窓で開く |
62.ANAの国際線用ボーイング777-300ER「JA778A」が離日 旅客便ラストは国内線 導入約14年(乗りものニュース)
まだバリバリ飛べるのに……。ホノルル経由でモハーヴェへ ANA(全日空)の保有するボーイング777-300ER「JA778A」が2021年5月18日(火)の午前9時前、同社退役にともなう回航(フェリーフライト)のため、羽田空港を離陸し、ホノルルに向かいました。...
別窓で開く |
63.エアバスA320と瓜二つの少し残念な兄? 12機のみ製造の「メルキュール」 打倒737のはずが(乗りものニュース)
1970年代、米国産のモデルが短距離ジェット旅客機市場を席巻していたころ、フランスからそれを打破すべく「メルキュール」という旅客機がデビューしました。この見た目、エアバスの名機A320と瓜二つ。なぜそのようになったのでしょうか。1971年初飛行のメルキュール 製造は仏の名門「ダッソー」 2021年現...
別窓で開く |
64.電撃引退のJAL「国内用777」はどんな飛行機? 整備士出身JAL赤坂社長、機長、社員が語る!(乗りものニュース)
長らくJAL国内線で主力機となっていたものの、2021年3月を持って退役となった「国内線用777」。どのような機体だったのでしょうか。急遽実施されたオンラインイベントで、整備士、パイロット、CA、そして赤坂祐二社長がこの機について話しました。...
別窓で開く |
65.ボーイング737 なぜエンジンが「おにぎり型」? 最初は丸いエンジンだったのに(乗りものニュース)
日本でも多くの航空会社で採用されるボーイングのベストセラー機「737」でよく見るタイプは、前方からエンジンを見ると、きれいな円形をしていません。さかのぼると、実は時代の変化とともに「おにぎり型」に変化してきた経緯がありました。...
別窓で開く |
66.さらば大量輸送時代 退役進むボーイングの巨人機「777」を振り返る 世界を近づけた双発機(乗りものニュース)
日本ではもちろんのこと、世界でも長年主力を張っていた「ボーイング777」の全盛期が過ぎ去ろうとしています。「トリプルセブン」にはどのような意義があり、なぜ消えていくのでしょうか。当時の世界の航空事情から振り返ります。1995年にANAでデビュー 1995(平成7)年12月23日、ANA(全日空)の羽...
別窓で開く |
67.国内線に「+1000円のフルフラット席」爆誕! JAL国内用777電撃引退は新時代の到来か(乗りものニュース)
JALで長年国内線の主力として使用されてきた「ボーイング777国内線仕様機」が全て退役しました。エンジントラブルにより思わぬ形で即時退役となったわけですが、利用者側から見ると、快適性の面でメリットが多数あります。...
別窓で開く |
68.JAL 飛行停止中のP&Wエンジン搭載ボーイング777全機退役へ(乗りものニュース)
GE製エンジン搭載の777型機はこの後も使われます。飛べない777型機は一掃 JAL(日本航空)は2021年4月5日(月)、国内線で使用していたボーイング777型機について、P&W(プラット&ホイットニー)社製エンジンを搭載する7機を2020年度末で退役させたと発表しました。 7機の内訳は、777-...
別窓で開く |
69.運航停止の「PW4000系エンジンを積んだ777」なぜ日本には多い? そもそもどんなもの?(乗りものニュース)
国交省がP&W社の「PW4000」系列のエンジンを積んだ、ボーイング777の運航を一時停止しました。実はこのエンジンを積む777、世界的に見るとそこまで多くありませんが、日本では一挙に32機が対象に。どのようなエンジンなのでしょうか。JALの13機、ANAの19機が対象 2021年2月21日(日)夜...
別窓で開く |
70.米、破片落下した「ボーイング777」の点検に着手…日本は運航中断(WoW!Korea)
運航中の米ユナイテッド航空ボーイング777旅客機のエンジンが故障し、機体の破片が落下した事故と関連し、米国は同種のエンジンを装着した旅客機に対する追加点検を行うことにした。これにより日本は同じエンジンを装着した旅客機の運行を全面中断した。...
別窓で開く |