81.ホンダの“N-BOX依存”は危うい兆候か。「徹底的なコストカット」の功罪(SPA!)
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会によると、2022年度(2022年4月から2023年3月)において最も売れた自動車は、ホンダのN-BOXで204,734台でした。2位のダイハツ・タントと8万台以上の差をつける圧倒的な人気。軽自動車においては、8年連続で首位を獲得しています。 2011...
別窓で開く |
82.バイクいじりで時を忘れる幸せ。“没入”ガレージライフ【最旬!バイクライフ】(&GP)
【最旬!バイクライフ】バイクで一番楽しいのは走ること。大多数のライダーがそう答えるだろうが、愛車をメンテナンスしたりチューニングするのもまた楽しいもの。時間を忘れて没頭できるガレージライフは、バイクライフの大きな魅力のひとつなのだ。* * *■ ■バイク仲間が集って寛げる場所にしたい ▲右手前は...
別窓で開く |
83.本当にEV=電気自動車は脱炭素への"最適解"になるのか?(週プレNEWS)
アメリカ自慢の「ハマーEV」。最高出力は1000馬力(!)、時速100キロ到達は3秒。その速さを支えるのは1.3tもの巨大にも程があるバッテリー。ちなみに車重は4t以上4月17日、アメリカはEV(電気自動車)の補助金法案を発表した。しかし、約100万円のこの補助金の対象になるのはキャデラック、フォー...
別窓で開く |
84.「ハイエース」を自家用車として購入する人々(東洋経済オンライン)
人気テレビ番組でも特集が組まれるほど、知名度の高いトヨタ「ハイエース」。1967年の発売以来、55年以上もの歴史を持ち、配送業をはじめとする貨物車としてはもちろんのこと、いわゆる“職人さん”が資材を積むためのクルマとしても広く用いられている。さらに多人数乗車のワゴン仕様は、旅館などの送迎車やロケバス...
別窓で開く |
85.なぜ“丸目”? “活況”軽キャンパーにレトロフェイスが多い理由「近未来的デザインに“疲れた”人たちの癒やしに」(ORICON NEWS)
アウトドア・キャンプブームを追い風に、軽自動車のハイトワゴン・バン市場が盛況。特にスズキ『スペーシア ギア』、ダイハツ『タントファンクロス』、三菱『デリカミニ』など自動車メーカーによる人気車種の派生モデルや、販売店による架装など、アウトドア仕様が人気を集めている。このカスタムのなかでも人気が高く、多...
別窓で開く |
86.埼玉県警のレアパトカーがズラリ!「けいさつ車両展」inてっぱく 初登場の“シークレット”も(乗りものニュース)
大人も思わずはしゃいでしまうかも!?スカイラインGT-RにRX-7、ランクル、ウニモグも 2023年5月13日(土)、さいたま市大宮区にある鉄道博物館で第13回「けいさつ車両展」が開催されます。埼玉県警察本部が主催するもので、パトカーや白バイなど警察車両展示や、防犯・交通安全教室の開催、機動隊・山岳...
別窓で開く |
87.「トヨタの秘蔵っ子」がホンダと日産にリベンジ!お膝元の富士スピードウェイで「スープラ」はやっぱり強かった(Sportiva)
ゴールデンウィーク(今年は5月3日・4日)に富士スピードウェイで開催されたスーパーGT第2戦は、シリーズのなかで最も盛り上がると言われている。今シーズンはコロナ禍に伴うイベント制限も解除されて、2日間で述べ8万200人ものファンがサーキットに詰めかけた。 開幕戦が行なわれた岡山国際サーキットでは、...
別窓で開く |
88.やっぱりこのカタチはいい!「復刻希望!」な名車たちをオートモビルカウンシル2023で発見(&GP)
衝突安全性や空力性能を高めた現代のクルマ。プレス技術が向上し、ライトも凝った造形が可能になったことで、複雑な表情をデザインできるようになっています。ただ、「もっとシンプルなデザインが好き」「今のクルマは顔が怖い…」などと思っている人もいるでしょう。近年の旧車ブームは最新モデルよりも昔のクルマのデザイ...
別窓で開く |
89.日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(夜明け前)
世界初の実用的なガソリン自動車が発明されたのは1885年にベンツが開発した3輪自動車です。その4年後の明治31(1898年)、日本に初めて自動車がやってきました。この自動車はフランスから輸入した「パナール・ルヴァッソール」というガソリン自動車でした。輸入されたのはわずかな台数だったので人々の目に触...
別窓で開く |
90.ミニバンが「偉い人の車」だと!? 日本人からすれば当然? “究極形”レクサスLMが生まれたワケ(乗りものニュース)
お抱え運転手が偉い人を運ぶショーファードリブンとしての「ミニバン」。レクサスが発表した新型「LM」は、ある意味ミニバンの究極の形といえるでしょう。欧米の価値観からすればあり得ない発想は、なぜ生まれたのでしょうか。ウン千万円の最高級ミニバン 欧米からすれば「あり得ね〜」? 2023年4月に中国で開催さ...
別窓で開く |