11.金正恩氏がキューバ、ベトナム、ラオス首脳に答電…建国75周年祝電に対して(デイリーNKジャパン)
北朝鮮の金正恩総書記(国務委員長)が21日、建国75周年に際して祝電を寄せたキューバ共産党第1書記のミゲル・ディアスカネル国家主席、ベトナム共産党中央委員会のグエン・フー・チョン書記長とベトナム社会主義共和国のボー・バン・トゥオン国家主席とトンルン・シスリット書記長(国家主席)とラオス人民革命党(L...
別窓で開く |
12.空き家狙い、ベトナム籍3人逮捕=11都県で180軒か—神奈川県警など(時事通信)
空き家に侵入したとして、神奈川、新潟両県警は27日、邸宅侵入と窃盗容疑で、茨城県下妻市下妻丁、無職チャン・ミン・ブオン容疑者(30)ら、ベトナム国籍の男3人を逮捕した。 神奈川県警によると、3人は宮城や神奈川、新潟など11都県で2〜8月、計約180軒の空き家に忍び込んだとみられ、同容疑者らは「空き...
別窓で開く |
13.「外国人の療養保護士」が5年間で2.5倍増加…全療養保護士の63.6%が「60代以上」=韓国(WoW!Korea)
韓国では、外国人の療養保護士が5年間で2倍以上増加したことがわかった。韓国国会保健福祉委員会のチェ・ヨンスク与党“国民の力”議員が、国民健康保険公団から入手した「国籍別外国人療養保護士の現況」によると、外国人の療養保護士の数は2018年の1911人から2022年には4795人へと2.5倍増加した。...
別窓で開く |
14.悠仁さま 秋篠宮家への“逆風”にもめげない成長ぶり…積まれていた“天皇の研鑽”(女性自身)
秋篠宮ご夫妻がベトナムに出発される直前の9月20日朝、悠仁さまは筑波大学附属高等学校(以下・筑附)へ向かって歩まれていた。ネイビーのTシャツと黒のパンツというスポーティな装い。そして、背負われているリュックサックは、以前よりも中身がパンパンに詰まっているように見えた。...
別窓で開く |
15.世界中に違法薬物をばら撒いている…潜入捜査で全貌が見えてきた「中国の麻薬工場」のひどすぎる実態(PRESIDENT Online)
日本で出回っている違法薬物はどこで作られているのか。国際ジャーナリストの矢部武さんは「それはおそらく中国だ。中国では大量の違法薬物が作られており、製造に関わっていた化学企業に潜入したアメリカの捜査官は2500万人を殺害できるほどの薬物を押収した。アメリカ、オーストラリア、東アジアを中心に密輸を続けて...
別窓で開く |
16.フィリピン総領事らが「七宝焼」製作体験=愛知県あま市〔地域〕(時事通信)
愛知県あま市は、フィリピン総領事らに地元の伝統工芸品「七宝焼」の魅力を知ってもらおうと、製作体験を通じた文化交流イベントを初めて開催した。村上浩司市長はイベントに先立ち、「こうしたイベントをきっかけに、七宝焼やあま市を国際的に知ってもらうことにつなげたい」と話した。...
別窓で開く |
17.秋春制に変わったACLスタート 初戦はホームで浦和とドローも、守備には手応え(黒崎久志)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(武漢戦で同点ゴールを決めた浦和カンテ(C)ロイター)【元日本代表FWが見た 中国サッカーバブル崩壊の現場】武漢編(2) 2023年6月からコーチを務めている「武漢三鎮足球倶楽部(ホーム・湖北省武漢市)」は2022年中国超級(1部)リーグ王者として、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)を戦っています...
別窓で開く |
18.「2カ月間で3方」悠仁さまの次は佳子さまが…秋篠宮家を襲う新型コロナの猛威(女性自身)
「佳子さまは23日の就寝前に喉に違和感があり、24日朝に発熱されたそうです。新型コロナウイルスの検査を受けたところ、陽性が確認されました。現在は滞在先のホテルで静養されており、病状は落ち着いていると聞いています」(皇室担当記者)9月24日に新型コロナウイルスの感染が確認された秋篠宮家の次女・佳子さま...
別窓で開く |
19.SKCがベトナムに生分解性素材工場を設立、世界最大規模の年産7万トン=韓国(WoW!Korea)
科学素材大手SKCは22日(現地時間)、生分解性素材事業に投資する韓国の投資会社、エコバンス(Ecovance)が、ベトナム北部のハイフォン市から投資許可証を得たと25日、発表した。SKCとエコバンスは2025年の稼働を目標に、PBAT(ポリブチレン・アジペート・テレフタレート)工場の建設を進める計...
別窓で開く |
20.秋篠宮ご夫妻がベトナムから帰国…元残留日本兵の家族や国家主席と面会、交流深める(読売新聞)
秋篠宮ご夫妻は25日、6日間のベトナム公式訪問を終え、政府専用機で羽田空港に帰国された。日本とベトナムの外交関係樹立50周年記念行事に出席したほか、ボー・バン・トゥオン国家主席と面会するなど友好親善を深められた。 ご夫妻にとって、コロナ禍による行動制限の緩和後、初の親善目的の外国訪問となった。...
別窓で開く |