もしかして
41.Voicyのパーソナリティをやってみて感じた「音声メディア人気」4つの理由(キャリコネ)
みなさんは音声メディアを利用していますか。今年の1月ごろ「Clubhouse」という音声SNSが大流行しました。招待制だったので「Clubhouse始めました。つながってください!」といったツイートが飛び交いましたよねClubhouseのブームは去りましたが、音声メディアへの期待、需要は高まってきて...
別窓で開く |
42.「もう、オフィスいらなくない?」という方へ フルリモートの会社が「あえて東京にオフィス」をつくる理由(キャリコネ)
コロナ禍のテレワーク推進で、都心のオフィスを縮小・撤退する企業が増えています。オフィス仲介大手の「三鬼商事」の調査(https://www.e-miki.com/market/tokyo/)によると、東京ビジネス地区の平均空室率は、2021年5月時点で5.9%でした。同地区の平均空室率は15カ月連続...
別窓で開く |
43.韓国 11年ぶりにSICAと首脳会議開催...?文大統領「包容的で未来志向的な協力を拡大」=韓国(WoW!Korea)
韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領が25日、「韓国とSICA(中米統合機構)間も、包容的で未来志向的な協力がさらに拡大することを期待する」と明らかにした。文大統領はこの日午前、大統領府の与民館でSICA首脳らとテレビ首脳会議を行い、冒頭の発言でこのように述べた。...
別窓で開く |
44.文大統領、25日に中米8カ国と「オンライン首相会議」…「セールス外交」に乗り出す(WoW!Korea)
韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、今月25日に開催される「第4次 韓-SICA(中米統合機構)」のオンライン首脳会議に参席する。文大統領は、SICAの議長であるコスタリカのカルロス・アルバラード大統領の招請により 今回の首脳会議に参席すると、青瓦台(韓国大統領府)の報道官が 今日(22日)明ら...
別窓で開く |
45.テレワークで前髪がハゲる…… そうなる前に"デジタルデトックス"しよう(キャリコネ)
祝日もなく、5月以上に疲れを感じやすいのが6月ではないでしょうか。最近ではゴールデンウィークあたりに陥る五月病だけでなく、5月下旬〜6月にかけて身体に不調が起こる新五月病、六月病といった言葉も生まれています。これらは適応障害の一種とされています。今回はこれからの時期のメンタル不調をリセットするきっか...
別窓で開く |
46.エクスクルーシブな空間で期待を上回る感動体験。ノルウェージャンクルーズラインの新造クルーズ船で巡る北ヨーロッパ(FASHION HEADLINE)
https://youtu.be/RoN3xw7LMng 54年にわたってクルーズトラベルに常に新機軸を打ち出し業界をリードしてきたノルウェージャンクルーズライン(NCL)が、5月14日、10年ぶりの次世代クラス「プリマクラス」として展開が予定されている6隻のうち、待望の第1隻目によるクルーズの販売...
別窓で開く |
47.スーパーマーケットの全ての駐車スペースを6年がかりで完全制覇した男性のツイートが注目を集める(ガジェット通信)
スーパーマーケットの全ての駐車スペースを6年がかりで完全制覇したという男性のツイートが注目を集めています。https://twitter.com/GarethWild/status/1386965969134837760投稿主はイギリスのロンドンに住む男性。...
別窓で開く |
48.女性部下のマネジメント、上司は"察してちゃん"ではダメ 月に1回1時間ではなく1日5分のコミュニケーション機会を設けよう(キャリコネ)
"女性35歳限界説"という言葉を聞いたことがありますか? 女性は35歳を機に転職成功率が下がる、という転職市場での定説です。特に未経験の業職種だと難しいと言われています。企業側としては、仕事の進め方や給与などの兼ね合いから、他の企業の色に染まっていない20代の人材を求めるケースが多いからです。...
別窓で開く |
49.テレワークで明らかになる"不真面目社員" 今まで"がんばっている姿"を評価していた管理職者がすべきこと(キャリコネ)
新型コロナウイルスの終息が未だ見えず、先が見えなくて苦しいという人もいるかと思います。仕事がテレワークに切り替わった職場もありますが、それにより新たに「不活性人材」が生まれている可能性もあります。不活性人材とは、元々は不真面目だったり、仕事熱心ではなかったりする人を指していました。...
別窓で開く |
50.「新入社員が突然音信不通に…」オンラインでも失敗しない新人育成 大切なのは性善説と信頼関係(キャリコネ)
新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレワークを導入する企業が増えています。そんな中、「4月から配属される新入社員をオンライン中心で教育しなければいけないけどどうすれば……」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ジェイフィールの調査によると、リモートワークで「新人が経験値が高まらない」と感じている...
別窓で開く |