31.「ウラジーミル」「シンゾー」と呼び合う仲 プーチンにあてた“すごいポエム”に見る「外交の安倍」の本質とは…?(文春オンライン)
このところ安倍晋三元首相が注目されています。『プーチン大統領を慢心させた“張本人”!安倍元首相は四の五の言わずクレムリンへ行くべきだ』(日刊ゲンダイDIGITAL 2月27日) ゲンダイはいまこそ「外交のアベ」の腕の見せどころと言っている。日刊スポーツ「政界地獄耳」は、《そこで期待したいのが、元首...
別窓で開く |
32.ウクライナ侵略から見る「ハイブリッド戦争」の本質と自衛隊の弱点 元陸上自衛隊幹部からの提言(デイリー新潮)
ロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにして、「話し合いで平和がもたらされる」などと思うのはかなりお目出たいタイプで、日本はロシアや中国の脅威をより現実のリスクとして捉えるべきだろう。明らかに日本の領土でありながら、彼らが「自分たちのものだ」と主張している地域が存在している以上、いつあのような目に遭う...
別窓で開く |
33.国を追われても信念を貫き、ノーベル平和賞にノミネートされたエネス・カンター“フリーダム”の闘い<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
今季のトレード・デッドライン前にボストン・セルティックスからヒューストン・ロケッツに放出され、4日後に解雇されて現在FA(フリーエージェント)となっているトルコ人センター、エネス・カンター・フリーダム。その彼が、2022年のノーベル平和賞にノミネートされた。...
別窓で開く |
34.南シナ海に沈んだ米軍ステルス機。米vs中国「捜索バトル」が勃発!(週プレNEWS)
南シナ海で1月24日、米軍の戦闘機F−35Cが空母カール・ビンソンへの着艦に失敗し、海没した。SNSに出回っている空母艦隊の関係者が撮影したとみられる動画や写真から、機体は大破せず、ほぼ無傷で海底に沈んだことがわかっている。「南シナ海は美しく静かで平和な海。...
別窓で開く |
35.バルカン砲の先祖「ガトリング砲」が消えたワケ 日本ではボッタクリ価格で秘密兵器に(乗りものニュース)
初期の機関銃ともいえるガトリング砲。現代の機関銃とは異なる、いわゆる多銃身といわれる構造を持つこの火器は、当初は意外な目的で発明されたそうです。いまやほとんど姿を見なくなった兵器「ガトリング砲」の出自と経緯を追いました。戦争犠牲者を減らすために誕生 日本語で「多銃身機銃」などと形容されるバルカン砲。...
別窓で開く |
36.井上尚弥の“大偉業”に熱視線!米メディアが2022年に「史上最高の戦士として歴史に名を刻む」と紹介(THE DIGEST)
日本が世界に誇る“モンスター”のビッグマッチを世界も待ち望んでいる。 現地時間1月14日、米ボクシング専門メディア『Round by Round Boxing』は「レガシーに残る現在最高のファイターたち」と銘打った特集記事を掲載し、各級の名だたるスター選手たち13人を選出した...
別窓で開く |
37.旧日本陸軍が愛用した船「ダイハツ」って? 世界初の近代的上陸用舟艇が生まれたワケ(乗りものニュース)
小型の船が海岸に直接乗り上げて船首を開き、兵士たちが飛び出してくる——映画でもよく見るシーンですが、この「上陸用舟艇」を世界で最初に生み出したのは旧日本陸軍でした。誕生の経緯と発展をひも解きます。旧陸軍が欲した独自兵器「大発」 軍用小型艇の一種、「上陸用舟艇」が持つほかに類を見ない特徴は、海岸に直接...
別窓で開く |
38.中国の実験成功は第2のスプートニク・ショック! 新たな核の運搬手段「極超音速ミサイル」超入門(週プレNEWS)
東西冷戦時代から現在に至るまで、戦略核兵器といえばイコール「弾道ミサイル」だった。各国はそれを迎撃するためのミサイル防衛網を発達させ、パワーバランスを保ってきた。しかし、そのゲームのルールをひっくり返しかねない新兵器を中国が完成させつつある。その脅威の全貌を緊急検証!* * *■米軍の防衛網では迎撃...
別窓で開く |
39.日本企業が「世界一」と誇れる「お金の支払い振りのよさ」に黄色信号? 真面目さと信用でもっと羽ばたいて!(J-CAST会社ウォッチ)
近年、「生産性が低い」「チャレンジ精神がない」「女性活躍が遅れている」......と評判ガタ落ちの日本企業だが、「世界一!」と誇れるものがあった。それは、お金の支払い振りのよさだ。約束期日を堅実に守る律儀さにかけては「100%正確」であるようだ——。東京商工リサーチが2022年1月9日に発表した「日...
別窓で開く |
40.「2番目の勢力を誇るのは日本だ」海外の専門メディアが指摘!“ボクシング世界王者が多い国”をランキング形式で特集(THE DIGEST)
2021年も残りわずか。今年1年間はボクシング界でも数多くのファイトが繰り広げられた。現地時間12月28日、メキシコの専門メディア『izquierdazo』は、「2021年末の時点で世界王者が最も多い国」と銘打った特集を掲載。WBA、WBC、IBF、WBOの主要4団体には現在63人の世界王者がいると...
別窓で開く |