1.チバユウスケさん(55) 死去 「家族に見守られ穏やかに息を引き取りました」 4月には食道がん公表 【The Birthday】(TBS NEWS DIG)
ロックバンド【The Birthday】のメンバー・チバユウスケさんが亡くなっていたことがわかりました。55歳でした。チバさんは今年4月に所属レーベルから「食道がんと診断され、治療に専念すべく当面の間休養させていただく」と発表されていました。...
別窓で開く |
2.ヒトラー専用列車がなぜ「アメリカ号」? 敵国名を付けた「走る大本営」の末路(乗りものニュース)
かのヒトラーには「移動する総統大本営」の役割を持った専用列車がありました。その名は「アメリカ号」。当時、アメリカはドイツの敵国だったはずですが、なぜアメリカ号と命名したのでしょうか。散髪室まで備えたという列車の謎に迫ります。運用開始時、まだアメリカとは開戦していなかった かのヒトラーは戦前から積極的...
別窓で開く |
3.「先生、指キレイですね…」30代の男性ピアノ講師、生徒の母親に言い寄られ…恐れていた“最悪の展開”に(SPA!)
芸術で身を立てることは、そう簡単ではありません。人前に出たり、作品を売ったりすることを生業にできる人は、ほんの一握りではないでしょうか。今回は、腕の良いピアニストにもかかわらず、ピアノ教室を開いて生計をたてている男性に降りかかったエピソードです。 某音楽大学のピアノ科を好成績で卒業し、卒業と同時にオ...
別窓で開く |
4.「身を引いた」「それは違う」=IOCと日本側の認識にずれ—札幌五輪招致(時事通信)
国際オリンピック委員会(IOC)が決めた2038年までの冬季五輪開催候補地に、34年以降の招致を目指していた札幌市は入らなかった。 パリで11月29日に開いた理事会で、30年はフランスのアルプス地方、34年はソルトレークシティー(米国)に絞り込み、さらに38年もスイスと優先的に協議することを決定。...
別窓で開く |
5.パリ五輪選手村でガス漏れ=バッハ会長らが視察中(時事通信)
【パリ時事】パリ郊外に建設している来夏のパリ五輪選手村で1日、ガス漏れが検知されたと警察当局が発表した。ロイター通信が伝えた。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長、大会組織委員会のエスタンゲ会長らが視察に訪れていた。 警察は来ないように伝えたというが、大会のインフラ担当者は「消防から(訪問...
別窓で開く |
6.バッハ会長「議論の機会なかった」=札幌の34年五輪消滅で—IOC(時事通信)
【サンドニ(フランス)時事】国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は1日、パリ郊外サンドニで取材に応じ、札幌市の冬季五輪招致について、断念した2030年大会に続いて34年も可能性が消滅したことを受けて「札幌は(開催候補地選考の)手続きに含まれず、議論する機会がなかった」と述べ、34年以降の招...
別窓で開く |
7.原曲をたどったらあの曲だった!クラシック音楽とポップ・ミュージックの関係 バッハ、ベートーベン、パッフェルベルの「カノン」を“カバー”した名曲とは(日本ビジネスプレス)
(小林偉:大学教授・放送作家)クラシックをカバーした名曲「この曲、どこかで聴いたことあるなぁ」なんてこと、結構ありますよね? その原曲をたどってみたら、クラシックの名曲だったなんて例も少なくないものです。 そこで、クラシック音楽とポップ・ミュージックとの関係というテーマでお送りしたいと思います。...
別窓で開く |
8.五輪の意義を語る札幌市職員の目は死んでいた…元ラグビー日本代表・平尾剛が招致の第一線で覚えた違和感(PRESIDENT Online)
札幌市が2030年、34年の冬季五輪招致を断念し、以降の招致活動も暗礁に乗り上げた。元ラグビー日本代表で神戸親和大学教授の平尾剛さんは「スポーツは社会と密接に関わり合いながら行われるべき。しかし、札幌市の招致活動では、そうした様子は見られなかった」という——。■暗礁に乗り上げた札幌市の冬季五輪招致札...
別窓で開く |
9.パイプオルガンの荘厳な響きに身を浸すクリスマス(ぴあ)
12月の声が聞こえてくると、街はクリスマスの装飾に満ち溢れてくる。それとともに恋しくなるのがクリスマスコンサートだ。宗教の有無を超えて世界中で愛されてきたクリスマスは、やはり音楽とともに過ごしたい。というわけで、今年は荘厳なパイプオルガンの響きに身を浸すクリスマスはいかが?ミューザ川崎シンフォニーホ...
別窓で開く |
10.SLよりも面白い「井川線」スリル満点の絶景と、2つの日本一を体験できる路線 日本の鉄道「車両」旅(第3回)(日本ビジネスプレス)
文・写真=山撝友也 取材協力=春燈社(小西眞由美)もっとも急な坂を上る鉄道 日本の鉄道路線から蒸気機関車が姿を消してしまった1976年、全国に先駆けてSLの動態保存(運用可能な状態で整備・保存すること)を始めた大井川鐵道。現在でも4両のSLを動態保存しており、ほぼ毎日SL列車の運行をおこなっている。...
別窓で開く |