11.訪日客増、経済活性化…「宿泊税」全国で導入の動き広がる理由、その目的は? 専門家が解説(TOKYO FM+)
モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜〜金曜6:00〜9:00)。7月27日(木)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「全国に広がる『宿泊税』の導入」。...
別窓で開く |
12.新幹線開業で消える「山線」 函館本線の"起死回生"高速化計画とは 貨物ルートで生き残る未来もあった!?(乗りものニュース)
北海道新幹線が札幌まで開業すると、並行する函館本線の長万部〜小樽間、通称「山線」は廃止となります。しかし、かつて同区間には高速化計画があり、実現すれば貨物ルートとして生き残っていたかもしれません。北海道の鉄道黎明期に生まれた「函館本線」 建設が進められている北海道新幹線の新函館北斗〜札幌間は、長万部...
別窓で開く |
13.「世界的スキーリゾート地」の玄関 新幹線駅工事に本格着手へ 北海道の倶知安駅(乗りものニュース)
北海道新幹線が「インバウンド新幹線」になりそう。鉄道・運輸機構が「倶知安駅高架橋」工事に本格着手 鉄道・運輸機構は2023年5月19日(金)、延伸工事を進めている北海道新幹線の新函館北斗〜札幌間で「倶知安駅高架橋」の工事に本格着手すると発表しました。5月27日に起工式が開催される予定です。...
別窓で開く |
14.北海道に外国人観光客が続々 羽鳥慎一が「経済的にはいいですが」と伝えた状況(J-CASTテレビウォッチ)
「日本のクリーンな雪の風景を求めて、大変な行列ができています」と、6日(2023年2月)のモーンニングショーで司会の羽鳥慎一が外国人観光客で盛り上がる北海道の今を取り上げた。レストランに入れずコンビニに長蛇の列をつくる人もいる。おととい開幕したさっぽろ雪まつりにも外国人客は多いが、すごいのは美瑛町。...
別窓で開く |
15.東急不動産、商業施設・オフィスビルの使用電力を100%再エネ由来に(財経新聞)
東急不動産は31日、所有する商業施設やオフィスビル、自社事業所の使用電力を100%再生可能エネルギー由来に切り替えたことを明らかにした。これにより、所有施設から排出する二酸化炭素を一般家庭約8万世帯分に相当する年間15.6万トン削減できる。...
別窓で開く |
16.余市から倶知安へ「後志道」延伸工事中 「新千歳120分圏内」拡大で観光期待も(乗りものニュース)
廃止予定のJR函館本線に代わって、高速道路が整備中です。余市までは開通済み 札幌から小樽へ伸びる「札樽自動車道」。そこからさらに余市まで「後志自動車道」が伸びていますが、現在さらに倶知安まで伸びる「倶知安余市道路」工区の工事が進められています。 後志道は小樽市街地手前の小樽JCTから分岐し、余市・仁...
別窓で開く |
17.函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題(乗りものニュース)
北海道新幹線の延伸工事が進む中、並行する函館本線の通称「山線」区間の廃止について沿線自治体が合意しました。とりわけ利用が多い余市〜小樽間も、結局廃止に。転換バスの在り方について、まだまだ課題は残っています。...
別窓で開く |
18.北海道新幹線「二ツ森トンネル明治工区」掘削開始 未着手工区あとわずか(乗りものニュース)
工事もいよいよ佳境を迎えてきました。続々と掘削始まる新幹線トンネル 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は2022年5月17日(火)、北海道で建設が進められている北海道新幹線の札幌延伸工事について、倶知安〜新小樽間で進められている「二ツ森トンネル」(延長12650m)のうち、最北端部の「...
別窓で開く |
19.北海道新幹線「ニセコトンネル」貫通 長万部〜倶知安 札幌延伸では4本目(乗りものニュース)
全17本のトンネルのうち、4本が貫通済みとなりました。2030年度末の開業を目指し工事中 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は2022年4月15日(金)、北海道で建設が進められている北海道新幹線の札幌延伸工事について、長万部〜倶知安間で進められていた「ニセコトンネル」(延長2250m)...
別窓で開く |
20.函館本線「山線」一部のみ存続すべき? 並行在来線問題の焦点「余市〜小樽」 溢れる人人人(乗りものニュース)
2030年の北海道新幹線延伸に伴い、並行する在来線について今後のあり方への協議が活発になってきました。函館本線の閑散線区である「山線」が対象になりますが、そのなかでも利用が多い余市〜小樽間は、様々な案が検討されています。...
別窓で開く |