本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



【GS対戦国分析】ドイツの強度に対抗できるか。スペインは東京五輪代表のハイスケール版。軽視できない残り一枠との戦い
 現地4月1日、カタール・ワールドカップ(W杯)のグループステージ組み合わせ抽選会が実施された。グループEの日本は、ドイツ、大陸間プレーオフ(PO)勝者(コスタリカ対ニュージーランド)、スペインとの対戦が決まった。 ドイツとスペイン。優勝経験のある“列強”が2つ入ったグループ...
別窓で開く

ウクライナ空手家が東京五輪銅メダルのオークション出品を決断! スタート価格は1万ドル「母国より大切なものはない」
東京五輪の空手組手75キロ級で銅メダルに輝いたウクライナ代表選手、スタニスラフ・ホルナが一大決心だ。【関連動画】ウクライナ軍の軍服に身を包んで支援を訴えるホルナ ロシア軍のウクライナ侵攻を受けて軍への入隊を志願し、祖国の防衛に従事している33歳は、空手が初めて五輪正式種目に選ばれ、待ちに待った檜舞台...
別窓で開く

フィギュア・アイスダンスの村元哉中・高橋大輔組は16位でフィニッシュ! 地元仏の“パパシゼ”が金メダル【世界選手権】
現地時間3月26日にフランス・モンペリエで開催中のフィギュアスケートの世界選手権は4日目を迎え、アイスダンスのフリーダンス(FD)が行なわれる。 リズムダンス(RD)で67・77点を獲得し、15位につけた村元哉中&高橋大輔組はフリーに進出。RDの『ソーラン節&琴』とはまた雰囲気の変わる『ラ・バヤデー...
別窓で開く

ウインブルドン出場危機にあるロシアの世界2位メドベージェフ「今は大会を1つずつこなしていこうと思っている」<SMASH>
現在開催中の男子テニスツアー「マイアミ・オープン」(3月23日〜4月3日/アメリカ・マイアミ/ハードコート/ATP1000)に出場する世界ランク2位のダニール・メドベージェフ(ロシア)が3月24日の記者会見に出席。その中で今年6月末に開催予定のウインブルドン(イギリス・ロンドン)でロシア選手の出場が...
別窓で開く

フィギュア・アイスダンスで“初出場”の村元哉中&高橋大輔組が、フリー進出決定! RD首位の“パパシゼ”は再び世界最高更新【世界選手権】
現地時間3月25日、フランス・モンペリエで開催中のフィギュアスケートの世界選手権が3日目を迎え、種目はアイスダンスのリズムダンス(RD)、そして女子のフリースケーティング(FS)が行なわれる。 日本からはそれぞれに出場経験はあるものの、アイスダンスの”かなだい”としては初出場...
別窓で開く

フィギュア・アイスダンスの“かなだい”は21時34分に演技開始! 北京五輪を制したカップルも登場するRD滑走順【フィギュア世界選手権】
現地時間3月25日、フランス・モンペリエで開催中のフィギュアスケートの世界選手権が3日目を迎え、種目はアイスダンスのリズムダンス(RD)、そして女子のフリースケーティング(FS)が行なわれる。 日本からは村元哉中&高橋大輔が参加。北京五輪前に行われた四大陸選手権では2位に入った。RDでは最終第4グル...
別窓で開く

ウクライナの五輪代表スケーターはなぜ追放された? SNSでの“タブーな行動”がプーチン支持と判断
ウクライナのフィギュアスケーターのアナスタシア・シャボトワが、プーチン支持派として追放された。 シャボトワは先月の北京五輪に女子シングルとして唯一ウクライナ代表として出場した16歳。ロシアのモスクワで生まれ育った彼女は、母の母国であるウクライナの国旗の下で戦うことを決意し、2019年に国籍を変更。...
別窓で開く

世界選手権2022に参加する各国フィギュアスケート選手一覧【フィギュア世界選手権】(随時更新)
3月23日にフランス・モンペリエで開幕する世界選手権。同大会は、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻を受け、ISUは同国およびベラルーシの選手の参加を禁じている。そのため北京五輪でメダルを獲得した選手たちも不在となっている。 日本からは北京五輪に参加した選手たちをベースに派遣。...
別窓で開く

プーチン批判をしなければウインブルドン出場禁止?世界ランク1位が直面する問題にロシアは反発「補償を払うべき」
およそ3か月後に迫った「ウインブルドン」。テニス界屈指のビッグトーナメントは、選手たちにとって、キャリアの行く末を占うものだ。そんな大会への出場が危ぶまれているのが、世界ランク1位のダニール・メドベージェフ(ロシア)である。 ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まって以来、彼らを支援するベラルーシを...
別窓で開く

世界1位のメドベージェフらロシア選手にウインブルドン出場禁止の可能性「プーチン支持者でない保証が必要」と英担当大臣<SMASH>
状況が悪化の一途をたどっているロシアのウクライナ侵攻を受け、スポーツ界でもロシア人選手を追放する動きが加速している。ところが海外テニスでは各統括団体が国名と国旗の使用を認めない代わりに、国際大会での選手個人の締め出しは行なわない意向を示している。...
別窓で開く