81.「カスハラ」の7割以上が男性だった!50代以上で顕著に 昭和・平成の“金銭要求系”のクレーマーとの一番の違いは?(デイリー新潮)
息苦しいコロナ禍。イライラが募って、ギスギスが強まり、ストレスは増え続け……。そこで大手を振っているのが“イチャモンこそ正義”を地で行くカスタマーハラスメント。理不尽な顧客には果たしてどう対処すべきなのか。令和の新・ビジネス常識を紹介する。【窪田順正 報道対策アドバイザー/ノンフィクション・ライタ...
別窓で開く |
82.海外旅行で出会った日本人男性とワンナイト。帰国後に“ほぼストーカー化”して恐怖(女子SPA!)
旅先では、心が解放されて、ふだんとは違う自分の一面が顔を出すことがあります。 原島涼子さん(仮名・29歳)は、ひとり旅が好きで会社の休みのたびに海外旅行に出かけていたそう。そんな旅先で、手痛い失敗をしてしまったそう。◆トルコへ旅行、洞窟ホテルに滞在「オリエンタルな雰囲気に惹かれてトルコに旅行したとき...
別窓で開く |
83.〈M-1審査員引退〉出演者への毒舌、極端な点数…自宅で取材してわかった、上沼恵美子の言動の“真意”(文春オンライン)
男性芸人によるチームプレー、観客は女ばかり…語られてこなかった「アメトーーク!」の“負の遺産” から続く 13年ぶりの女性コンビの決勝進出や、フレッシュな決勝進出者の面々、山田邦子の審査員就任などで大きな注目を集める2022年の「M-1グランプリ」(テレビ朝日系)。 お笑い業界が大きな変化の渦中...
別窓で開く |
84.奇妙な音とともに広がる壁の穴、顔を出した可愛い生き物に「遊びたかったのかな?」(米)<動画あり>(TechInsight)
今月9日、アメリカ在住の女性が自身の身に起きた驚きの出来事をTikTokでシェアし大きな話題を呼んでいる。アパートに住む女性は部屋で奇妙な音を聞いたが音の出どころが分からず困惑していると、隣人の部屋と境になっている壁から1匹のハムスターが顔を覗かせたのだ。このハムスターは飼い主の部屋から壁をかじって...
別窓で開く |
85.婚約者が失踪した。自分は傲慢だったのか——。心を見抜かれる、辻村深月の恋愛ミステリ(J-CAST_BOOKウォッチ)
「傲慢さと善良さが、矛盾なく同じ人の中に存在してしまう」——。 辻村深月さんの作家生活15周年記念作品として、2019年に刊行された『傲慢と善良』(朝日新聞出版)。「人生で一番刺さった小説」との声が続出し、読者の圧倒的な共感を集めた恋愛ミステリだ。単行本は8刷のロングセラーとなり、今年ついに文庫化さ...
別窓で開く |
86.他人の位置情報を投稿しているTwitterアカウントを凍結 / イーロン・マスク氏が危機感(ガジェット通信)
実業家でありTwitter社の代表としても活躍しているイーロン・マスク氏(51歳)は、他人のリアルタイム位置情報をTwitterに投稿しているTwitterユーザーのアカウントを凍結すると発表した。これもアカウントが凍結されるTwitterに直接位置情報を書き込まなくとも、リアルタイムの位置情報がわ...
別窓で開く |
87.ジャニオタを侮辱?『君の花になる』がアイドルドラマとして終わってる理由(まいじつ)
本田翼 高橋文哉 画/彩賀ゆう (C)まいじつあまりにお粗末な脚本であることから、〝女子中学生の夢小説〟とも揶揄される本田翼主演のドラマ『君の花になる』(TBS系)。しかし12月13日放送の第9話で、いっちょ前に世間のアイドルオタクにお説教を繰り出し、ネット上で炎上している。...
別窓で開く |
88."天才"成田悠輔が、叶恭子の赤裸々エッセイを哲学的に読むとどうなる?(J-CAST_BOOKウォッチ)
テレビやYouTubeなどでコメンテーターとして活躍している、経済学者の成田悠輔さんは、自身の読書についてこう語る。僕けっこう胃もたれ系が好きなんですよね。自分がけっこう淡白なので、どっちかっていうと胃もたれ系の人の方が動物を見ているようで楽しいんですよ。違う動物を見ているっていう感じですかね。...
別窓で開く |
89.胃の中に砂…痛々しい姿から“美猫”になったラヴィちゃんの成長に感動(女子SPA!)
【今日のにゃんこタイム〜○○さん家の猫がかわいすぎる Vol.90】 じゅくじゅくおめめの子猫から、気品あふれる美猫へと素敵な変身を遂げたのはLavi0915さん(@Lavi0915)宅の蘭姫(ラヴィ)ちゃん。 蘭姫ちゃんは、飼い主さんの家族によって救われた保護猫です。◆公園の近くでボロボロの子猫と...
別窓で開く |
90.「デジタルストーカー」されてる人の衝撃の実態(東洋経済オンライン)
「盲点だった。財産分与とかはきちんとしたのに、完全に見過ごしていた」と最近離婚したある40代男性はいう。「本当に別れるためには、財産だけでなくデジタル面での別れを忘れてはいけなかった」。「デジタル別れ」が現代の我々に求められる理由はなぜなのだろうか。離婚した元妻が位置情報をチェックしていた最近離婚し...
別窓で開く |