11.ジブリパーク、不適切写真めぐる運営の回答に疑問の声 「被害者側」と擁護も(Sirabee)
愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内に昨年11月にオープンしたテーマパーク「ジブリパーク」で不適切な写真が撮影され、SNSに投稿されていた騒動をめぐり、運営サイドの対応がツイッター上で話題となり、物議をかもしている。■等身大人形で不適切な撮影ジブリパークは、スタジオジブリのアニメ映画の世界観を再現し...
別窓で開く |
12.ジブリパークの人形に『不適切な行為』 性犯罪を想起させる写真に批難殺到(grape)
愛知県長久手市にある、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園『ジブリパーク』。愛知万博の跡地を活用するため、2022年11月1日に、第1期となる『ジブリの大倉庫』『青春の丘』『どんどこ森』のエリアを『愛・地球博記念公園(モリコロパーク)』内にオープンしました。...
別窓で開く |
13.「新潟国際アニメーション映画祭」渡辺信一郎監督&森田修平監督の2本がオープニング作品に決定(ORICON NEWS)
長編アニメーションのアジア最大の映画祭として、初開催される「新潟国際アニメーション映画祭」(3月17日〜22日)。現在発表されているだけでも、押井守監督、りんたろう監督、永野護監督、片渕須直監督、磯光雄監督、渡辺信一郎監督、森田修平監督、人気声優の川村万梨阿などが来場予定となっている。...
別窓で開く |
14.映画「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」の中国上映が決定! 21年前の「神作」上陸にファン歓喜(RecordChina)
日本のアニメーション映画「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」の復刻版が中国で今年4月4日から上映されることが分かった。同作は日本で2002年4月20日に公開された劇場版「名探偵コナン」シリーズの第6作目。仮想体感シミュレーションゲーム機「コクーン」が人工知能に乗っ取られ、参加者の命がかかったゲームに変...
別窓で開く |
15.映画「天空の城ラピュタ」6月1日に中国本土公開、宮崎監督作品は「無数の感動もたらした」と中国紙(RecordChina)
1986年に公開されたスタジオジブリ初の長編アニメーション映画「天空の城ラピュタ」(宮崎駿監督)が中国本土で「こどもの日」に当たる6月1日に全国公開されることが、微博(ウェイボー)公式アカウントを通じて発表された。同作は主人公の少女シータと少年パズー、軍、海賊などが天空に浮かぶ幻の城「ラピュタ」を探...
別窓で開く |
16.舞台版『となりのトトロ』英国演劇界最高峰「ローレンス・オリヴィエ賞」最多9部門ノミネート(ORICON NEWS)
スタジオジブリのアニメーション映画『となりのトトロ』(1988年)を舞台化した『My Neighbour Totoro』が、英国演劇界で最も権威のある「ローレンス・オリヴィエ賞」に、演出賞、主演女優賞、作・編曲賞など最多の9部門にノミネートされた。現地時間2月28日に発表された。...
別窓で開く |
17.スタジオジブリ×中川政七商店コラボ第一弾は『となりのトトロ』!思わず集めたくなる逸品がズラり(&GP)
手仕事による丁寧な商品づくりで知られる中川政七商店が、スタジオジブリと初のコラボレーション!第一弾は、1988年に公開され、いまや圧倒的な人気を誇る『となりのトトロ』です。ラインナップは、なんと全25種! 全国の工芸産地の職人と作った、自然とのふれあいが楽しめる暮らしの道具が揃います。...
別窓で開く |
18.ジブリパークで来場者がキャラクター像の胸を触り、スカートの下から撮影…波紋呼ぶ“不適切写真”に運営元の見解は?(女性自身)
昨年11月に愛知県の愛・地球博記念公園内に開園した「ジブリパーク」。スタジオジブリ作品の世界観を再現した人気テーマパークだが、Twitterでは展示されているキャラクター像との“不適切撮影”が物議を醸している。事の発端は、あるインフルエンサーが取り上げたあるTwitterユーザーの画像。...
別窓で開く |
19.零戦じゃない…? 岐阜の博物館にある謎のレプリカ機 『風立ちぬ』の技師が生んだ幻の世界水準機だった(乗りものニュース)
第2次大戦中の日本軍戦闘機で最もよく知られた存在でもある零戦は、実機と原寸模型あわせ複数が日本各地で保存。しかし、零戦に似て非なる存在の世界唯一のレプリカが岐阜県の航空宇宙博物館で展示されています。零戦の始祖として誕生 岐阜県各務原(かかみがはら)市には、かつて旧日本陸軍の各務原飛行場(現在の航空自...
別窓で開く |
20.最高にかわいいと思う猫がモチーフのキャラランキング!キティ、ジジ、ニャンコ先生、気になる1位は?(gooランキング)
本日2月22日は、一般的に猫の鳴き声とされている「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせから「猫の日」と言われています。これは1987年に「猫の日実行委員会」と「一般社団法人ペットフード協会」が制定したものなのだそう。そこで今回は、漫画やアニメ、ゲームのキャラクターや、自治体の「ゆるキャラ」も含め、最...
別窓で開く |