31.ロシア女子テニス選手の同性愛宣言を好意的に捉える動き!「同じ境遇にある多くの人が触発される」<SMASH>(THE DIGEST)
先日ロシア人ブロガー、ヴィティア・クラフチェンコ氏のYouTubeに出演し、自身が同性愛者であると告白し、様々な苦悩を激白した女子テニスのダリア・カサキナ(ロシア/世界ランキング12位)。その彼女が『WTA insider』(女子テニス協会が運営するウェブサイト)のインタビューに応じ、大胆なカミング...
別窓で開く |
32.女性同士の「自虐大会」がキャリアに及ぼす悪影響(東洋経済オンライン)
「あなたのような見た目の人から化粧品を買う女性がいるとは思えない」と言われてもはい上がり、ついには、化粧品最大手のロレアルに約1500億円という巨額で自社を売却するに至った女性起業家の自伝『Believe It 輝く準備はできてるか』がついに翻訳出版された。原書はNYタイムズ、ウォールストリートジャ...
別窓で開く |
33.「かわいすぎるジュノンボーイ」井手上漠、黒コーデでファンを魅了「黒のセットアップ、カッコいい」(スポーツ報知)
「かわいすぎるジュノンボーイ」として話題となった、ジェンダーレスモデルの井手上漠が4日にインスタグラムを更新。黒でまとめられたシンプル&クールなファッションを披露した。 井手上は「BAAKUの秋冬の新作だよ」と切り出し、自身がプロデュースしているジェンダーレスファッションブランド「BAAKU」の新...
別窓で開く |
34.どうなる今年のNHK『紅白』 「8月から話題になるなんて、すごい。私は見てないけど……」辛坊治郎(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
キャスターの辛坊治郎が8月4日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。今年の「NHK紅白歌合戦」が早くも注目されていることについて言及した。NHK放送センター辛坊)夕刊フジ、私が気になったのは13面です。...
別窓で開く |
35.あの「関コレ」初出演 レッドリップ&ツートーンコーデにくぎ付け<関西コレクション2022A/W>(モデルプレス)
【モデルプレス=2022/08/04】歌手のあのが4日、京セラドーム大阪にて開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 AUTUMN & WINTER」(関西コレクション)に出演した。◆あの「関コレ」初出演歌手、モデル、俳優、タレントとして若い世代の女性を中...
別窓で開く |
36.柚希礼音&美弥るりか、久々の共演 SHOW‐ism XI『BERBER RENDEZVOUS』上演決定(クランクイン!)
元宝塚歌劇団の柚希礼音と美弥るりかが共演するショー・プレイ『BERBER RENDEZVOUS(ベルベル・ランデヴー)』が、11・12月に東京・日比谷のシアタークリエにて上演されることが決まった。 本作は、演出家・小林香が創造する人気の舞台SHOW‐ismシリーズの書き下ろし最新作。...
別窓で開く |
37.長州力「TGC 2022 A/W」公式TikTokアンバサダーに就任 お悩み相談室も開催(モデルプレス)
【モデルプレス=2022/08/04】プロレスラーの長州力が、9月3日にさいたまスーパーアリーナにて開催される「第35回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 AUTUMN/WINTER」(略称:マイナビ TGC 2022 A/W)の公式TikTok(@TGC__official)アンバサダ...
別窓で開く |
38.誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の"ある要素"(PRESIDENT Online)
なぜ、教育格差はいつまで経っても解消されないのか。格差は一般的に親の年収の差=家庭の貧富の差と見る向きもあるが、文筆家の御田寺圭さんは「教育格差の真因は親の所得格差ではなく“別の理由”がある。そのことをSNS上で述べると、『不道徳でただしくない発言だ』と大勢で寄ってたかって非難するコミュニケーション...
別窓で開く |
39.いつの間にやら花盛り…ゴールデンタイムに「ボーイズラブ」ドラマが進出する(アサ芸プラス)
16年「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)や19年「きのう何食べた?」に、20年「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」(ともにテレビ東京系)といった連続ドラマのヒットと相次ぐ映画化も追い風に。今や毎クール、ドラマのテーマとして欠かせなくなっているのが、ボーイズ・ラブ(通称=BL)だ。エンタメラ...
別窓で開く |
40.「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音(PRESIDENT Online)
世界のジェンダーギャップ指数で例年トップクラスにいるフィンランド。女性や母親が暮らしやすい国としても広く知られている。では男性たちはどうなのか。ライターの堀内都喜子さんは「フィンランドでは『女性が稼いで頑張ってくれる方が、僕の負担が少なくなって楽』『お互い仕事もフルでしているから、家のことも2人で同...
別窓で開く |