31.田嶋陽子「コロナ禍でわかったでしょ?」 政治は自分の命に直結(ananweb)
人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。社会を見つめるヒントをたくさんくれた、田嶋陽子さんの登場も、今回がラスト。第4回は、これからの未来の日本について、語ります。男も女も、互いにラクになれる方法を見つけよう。高度経済成長期、日本経済は右肩上がりでしたが、それは家庭に専業主婦という“無料...
別窓で開く |
32.どこの国でも、女の敵は女なのかもしれない「生存競争激しい韓国政界」(グローバルニュースアジア)
2020年11月、独特の外交手法で注目を集める韓国。GSOMIA破棄おばちゃんでおなじみの韓国・外交部長官が「長官の業務を遂行していくには、女性という困難がある」と弱音を吐いた。 これに噛みついたのは、女性元国会議員である。「韓国外交がすでに破たんし、失踪状態なのは、長官自身が無能だからだ。女性だ...
別窓で開く |
33.「間違いなく強い」17歳の錦織圭と対戦し、そう確信した男は、現在NYの医療最前線で戦っている(THE DIGEST)
約13年前、17歳の若者2人がテニスのツアー予選で顔を合わせた。後に1人はトップ選手に成長し、もう1人はラケットをメスに持ち替えて医者となった。非常事態が起きている現在は、ニューヨークの病院で新型コロナウイルス感染症と最前線で戦っている。30歳の医師ライアン・サッチャー氏を、ATPの公式サイトが取り...
別窓で開く |
34.「雑誌SK」アーカイブ|1977年のミルウォール(サッカーキング)
[サッカーキング No.006(2019年9月号)掲載]1970年代の英国には、暴力的な暗いイメージが付きまとう。オイルショック、経済不況、失業、人種対立、そしてパンク・ロックとフーリガン。そんな時代に放送された1本のドキュメンタリーは、暴力に走る若者たちの心理を鋭く捉えていた。そして、あるクラブの...
別窓で開く |
35.みんなが「桜の名所」と認識している場所 1位は「吉野山」(@niftyニュース編集部)
総計で見ると、1位は「吉野山(奈良県)」で60%、2位は「弘前公園(弘前城)(青森県)」で58%、3位は「嵐山(京都府)」で53%、4位は「独立行政法人 造幣局(大阪府)」で43%、5位は「高遠城址公園(長野県)」で29%でした。...
別窓で開く |