71.Indiegogoですでに1億円以上を集めたサイバーパンクな電動自転車「XION CyberX」(ガジェット通信)
クラウドファンディングサイトのIndiegogoで4月6日にキャンペーンを開始後、瞬く間に1億円以上の資金を集めたのが、サイバーパンクなデザインの電動自転車「XION CyberX」です。Xion CyberX(YouTube)https://youtu.be/UrUOdfJteKQhttps://...
別窓で開く |
72.『Huntdown』レビュー:80年代レトロの魅力と現代的なゲーム性を融合させた愛すべきアクション(ガジェット通信)
80年代にゲームキッズだった人間なら「こういうのがやりたかったんだよ!」と叫ぶだろう。3月4日にNintendo Switch向けに配信開始された『Huntdown(ハントダウン)』は、そんな作品だ。その魅力は、80年代レトロな雰囲気を持ちながらも、現代的なゲーム性を備えた点にある。...
別窓で開く |
73.ハッピーバレンタイン? ガンプラで「ハートのチョコ」を作ったプラモデラー(おたくま経済新聞)
「ハッピーバレンタイン! 私からフォロワーのみなさんへの気持ちです (これ何か分かるかな?)」 こんな“メッセージ”とともに、Twitterユーザーの飴しばさんが2月14日に投稿したのは、両手を覆い隠すようなサイズのハート型のチョコレート。どうやらハート部分はパッケージのようです。...
別窓で開く |
74.駐車しているだけなのに浮いてるように見える車 「これまで見た中で一番の錯視画像」「『サイバーパンク2077』のバグだろ」(ガジェット通信)
世界中の自動車メーカーやスタートアップが研究開発を進めている“空飛ぶ車”ですが、2020年代には実用化が可能などと巷間言われております。“空飛ぶ車”の実用化にはまだ時間がかかりますが、“宙に浮く車”はすでに登場しています。厳密に言えば、“浮いてるように見える車”となりますが。...
別窓で開く |
75.『サイバーパンク2077』の開発元がサイバー攻撃を受けてしまう 「なんとも皮肉な話だ」「自作自演とか?」(ガジェット通信)
いろいろと話題を振りまいた『サイバーパンク2077』ですが、今度は開発元のCD Projektがサイバー攻撃を受けてしまいました。https://twitter.com/CDPRJP/status/1359074316592242689何者か(以下、攻撃者)が内部ネットワークに不正なアクセスを働き、...
別窓で開く |
76.「是枝裕和監督は素晴らしい」中国の若き才能が称賛する日本映画の底力(ananweb)
毎日緊張感のある生活を強いられていると、映画館でゆっくりと作品の世界観に浸ってぜいたくな時間を過ごしたいと思う人も多いのでは? そこで、そんなときにオススメの映画をご紹介します。それは……。話題作『春江水暖〜しゅんこうすいだん』【映画、ときどき私】 vol. 357はるか昔から大河・富春江が流れる杭...
別窓で開く |
77.なにこのソール!「MIZUNO WAVE」新作はインパクト抜群!(&GP)
人と同じスニーカーがイヤなら、ミズノの新作は絶対に外せません! ソニー「AIBO」のコンセプトデザインも手掛けた世界的イラストレーター空山基(そらやまはじめ)氏とミズノがコラボ! 空山氏が監修した「WAVE PROPHECY SORAYAMA」(3万8500円)は、随所にサイバーパンクなテイストがガ...
別窓で開く |
78.『スター・ウォーズ』のルーカスフィルムがゲームブランド「Lucasfilm Games」を発表(ガジェット通信)
ルーカスフィルムが『スター・ウォーズ』など自社で知的財産権を保有するゲームのブランド「Lucasfilm Games」を発表しました。同時にTwitterとFacebookの公式アカウントを開設したことも発表されています。...
別窓で開く |
79.外国人フォトグラファーが撮影した「Nihon Noir(日本ノワール)」(ガジェット通信)
映画やゲームの影響もあってか、外国人には日本の都市部の街並み=サイバーパンクというイメージが刷り込まれているようです。なにかと話題になった『サイバーパンク2077』でも、日本の街並みを再現したジャパンタウンが存在しています。...
別窓で開く |
80.Google翻訳並みに日本語訳がバグってるアニメ版『サイバーパンク2077』 それでもゲームほどではありません(ガジェット通信)
ある程度英語を理解している人であれば、Google翻訳を使った英語⇔日本語間の翻訳精度はかなり微妙ということにお気づきだと思います。そのせいか、日本でもGoogle翻訳を使ったとしか思えない意味不明な英語表記を目にすることも多々あるものです。逆に海外では間違いだらけの日本語表記を目にする機会もまた多...
別窓で開く |