本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



伝説のジャニーズ「男闘呼組」の凄まじい魅力「キムタクが影響されて『ホットロード』ファンに」「2500枚のチケットを求め2万人のファンが殺到」《奇跡の再結成》
「活動休止」を30年間続けた伝説のバンドが、「解散」に向けて走り出している。1988年にジャニーズ事務所からデビューした、「男闘呼組」だ。 前田耕陽(54)、岡本健一(53)、高橋和也(53)そして成田昭次(54)の4人組は、アイドル帝国ジャニーズ事務所には異例の本格的ロックバンドだった。...
別窓で開く

「不快に思う人はいるかもしれない」糞尿を肥料として農村に売る若者たち…“汚いもの”の側から見た市井の暮らし
 3人の若者が雨宿りをしていた。下肥(しもごえ)買いの矢亮(池松壮亮)と紙屑買いの中次(寛一郎)、寺子屋で子どもに読み書きを教えるおきく(黒木華)。厠のたよりない庇の下で、身を縮め立ちすくんでいた。 江戸時代、厳しい境遇のなかでも生きることを捨てず逞しくあった者たち。阪本順治監督は映画『せかいのおき...
別窓で開く

三浦貴大主演、note「創作大賞」作品を実写ドラマ化 『好感度上昇サプリ』
note主催投稿コンテスト「創作大賞」で優秀作品賞を受賞した、目からウロコ氏の作品『好感度上昇サプリ』(テレビ東京系)が連続ドラマ化されることが決定。5月7日深夜1時35分より放送される。■好感度が「数値化」された世界同作は、好感度が「数値化」された世界における、人間のリアルな心理や行動を描いた新感...
別窓で開く

一度も訪れたことがない国でまさかの小説家デビュー!? "最強の引きこもり"が贈る唯一無二の語学エッセイ
「スマホやタブレット越しですら、やれることはめちゃくちゃあるんですよね。むやみやたらにやれることを探してみると、何かが発見できるんじゃないかなと思います」と話す済東さんタイトルのとおり、実家のある千葉県からほとんど出たことがなかったひとりの若者が、趣味の映画をきっかけに日本人初のルーマニア語小説家と...
別窓で開く

不朽の名作は新たな才能の饗宴の場でもあった!『アラビアのロレンス』
 第1次世界大戦の最中、中東を支配していたオスマン=トルコ帝国に対する、“アラブ反乱”が起こった。それを支援したイギリス軍人で「アラビアのロレンス」として名高い存在だったのが、トーマス・エドワード・ロレンス(1888〜1935)。『アフリカの女王』(1951)『波止場』(54)などのプロデューサーで...
別窓で開く

タイのBLドラマが面白い!「バラエティに富んだイケメンが多い」
2022年もさまざまなジャンルの作品が話題になった中国ドラマ。前回の中国ドラマの座談会に引き続き、ウォッチャーの3名に今回はタイBLドラマについて語ってもらいました!(※本記事は『中国&タイドラマガイド2023』より抜粋)新鮮な文化や多様なイケメンたち。ひと味違う魅力にハマるタイドラマ──タイドラマ...
別窓で開く

‘80年代の日本の映画ファンを熱狂させたロックンロールの寓話『ストリート・オブ・ファイヤー』
アメリカよりも日本で大ヒットした理由とは?日本の洋画史を振り返ってみると、本国では不入りだったのになぜか日本では大ヒットした作品というのが時折出てくる。その代表格が『小さな恋のメロディ』(’71)とこの『ストリート・オブ・ファイヤー』(’84)であろう。...
別窓で開く

ハマる人続出の中国ドラマ、2023年の注目の新作はどれ!? ウォッチャー3人のイチオシ俳優も
2022年もさまざまなジャンルの作品が話題になった中国ドラマ。今回はタイBLと中国ブロマンスについての話も交えながら、ウォッチャーの3名に2022年の振り返りと2023年期待のドラマについて語ってもらいました!(※本記事は『中国&タイドラマガイド2023』より抜粋)民国時代、レトロ、キャリア女性もの...
別窓で開く

鈴木亮平40歳に パンティを被った『変態仮面』から『西郷どん』まで…「断ったら役者がすたる」と思った役柄は?
 俳優の鈴木亮平がきょう3月29日、40歳の誕生日を迎えた。鈴木といえば、どんな役にもなりきってみせる演技の幅の広さに定評がある。 役づくりのためには、肉体改造にも努力を惜しまない。2015年にドラマ『天皇の料理番』で佐藤健演じる主人公の兄を演じた際には、結核にかかって徐々にやせ衰えていくさまを表現...
別窓で開く

「同性婚合法化」のきっかけは「映画の力」だった!『ブロークバック・マウンテン』が人々に突きつけた「切実な問い」とは
(※写真はイメージです/PIXTA)アメリカでは「同性婚」について、2015年に連邦最高裁判決で「基本的人権」として認められ、2022年に連邦レベルで法制化されました。実は、同性婚を許容する土壌は2000年代から醸成されてきており、その背景には「ある映画の力」がありました。...
別窓で開く


[ キネマ旬報 ] の関連キーワード

アラビアのロレンス ファイヤ イケメン