31.旧統一教会問題での後手後手感が不信につながった岸田政権 しかし信仰をやめさせる権利は誰にもない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が10月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。旧統一教会問題について解説した。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)日本本部(東京都渋谷区) 2022年7月20日 JIJI PRESS PHOTO / MORIO TAGA 写真提供:時事通信社旧統一...
別窓で開く |
32.北朝鮮から「性の儀式」まで 。「統一教会」を一から知るための緊急出版(J-CAST_BOOKウォッチ)
旧統一教会(世界基督教統一神霊協会)、現世界平和統一家庭連合に関する記事が新聞、テレビやネットメディアで伝えられない日はない。だが、洪水のような報道のなかで、問題の本質をつかみかねている人、そもそも「旧統一教会や霊感商法って何なの」と感じている人も多いのではないだろうか。...
別窓で開く |
33.子供の虐待や貧困の観点から捉えることが重要 「宗教2世」問題を堀潤が解説(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「宗教2世」です。公的支援から外れる貧困。偏見もなくそう。安倍元首相の銃撃事件を機に宗教2世の存在がクローズアップされました。僕は以前からオウム真理教信者の子供たちや、脱会した方のその後の社会...
別窓で開く |
34.旧統一教会問題 「どのような宗教法人がいけないのか」宗教に対するガイドラインをつくるべき(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚と、衆議院議員の平将明が9月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。旧統一教会の問題について解説した。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)日本本部(東京都渋谷区) 2022年7月20日 JIJI PRESS PHOTO / MORIO TAGA 写真...
別窓で開く |
35.「霊感商法」対策検討会の人選を評価 ロバート・キャンベル「官僚が選ばないような人たちで適切」(J-CASTテレビウォッチ)
昨日29日(2022年8月)、河野太郎・消費者担当大臣の下で霊感商法対策検討会が開かれた。被害を防ぐにはどうすればいいのか。今、何が話し合われているのか。30日の「スッキリ」では、検討会委員の紀藤正樹弁護士をスタジオに呼んで詳しく話を聞いた。番組では、37年にわたって霊感商法と戦ってきた山口広弁護士...
別窓で開く |
36.河野太郎大臣「毎週積極的な議論を」 紀藤正樹氏や菅野志桜里氏を霊感商法等対策検討会の委員に選任(ガジェット通信)
消費者庁は、霊感商法等の悪質商法への対策検討会の開催と委員の構成を2022年8月26日に発表。検討会はオンラインで行われ、原則的に一般にも公開されます。河野太郎担当大臣は同日のオンライン会見で「週2回程度、毎週積極的に議論をして頂きたい」と述べています。...
別窓で開く |
37.マンガ編集者が警告「統一教会はあなたの隣にいる」「つかまっちゃったら最後」(ガジェット通信)
2022年7月8日に発生した、安倍晋三元首相に対する銃撃事件。安倍晋三元首相と統一教会(世界平和統一家庭連合)に関連があると考えた犯人が自作の銃で安倍晋三元首相を銃撃し、その命を奪った。犯人はその場で取り押さえられたが、安倍晋三元首相は帰らぬ人となった。宗教が政治に潜り込んでいるあまりにも悲惨すぎる...
別窓で開く |
38.小林よしのりさん「やはり宗教団体にも税金をかけなければならないのではないか?公明党が反対するから出来ないのだろうが」ブログで語る(ガジェット通信)
7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃で撃たれ亡くなった。犯人の男性について、背景に母親が旧統一教会の信者で複雑な家庭環境であったと報じられ、政治と宗教のつながりについての議論が活発になっている。ネット上では、漫画家の小林よしのりさんがかつて「ゴーマニズム宣言」にて叔母が統一教会に洗脳されていた件につ...
別窓で開く |
39.舛添要一さん「アメリカのように、自治体に気軽に相談できる『カルト110番』を設置するとよい。信教の自由は詐欺商売まで許していない」ツイートに反響(ガジェット通信)
7月16日、国際政治学者の舛添要一さんが安倍元首相暗殺事件でカルト宗教が問題になっている。統一教会、オウム真理教の他にもある。親がカルトに洗脳され子どもまで入信させられたり、家庭崩壊の悲劇が生まれたりする。アメリカのように、自治体に気軽に相談できる「カルト110番」を設置するとよい。信教の自由は詐欺...
別窓で開く |
40.北原みのりさん「80年代、外国から連れてこられて目が覚めたら温泉街だった…という女性が無数にいました」ツイートが物議(ガジェット通信)
11月15日、一般社団法人Colabo代表の仁藤夢乃さんがTwitterにて「温泉むすめ」が「性差別で性搾」であるとして厳しく批判するツイートを続けて行った。これをきっかけに賛否両論、喧々諤々の議論が巻き起こり、複数の関連ワードがTwitterのトレンド入りする事態となっていた。...
別窓で開く |