11.辞めジャニ軍団『TOBE』の広告起用に反発!『IMP.』の広告キャンペーンが物議「そこで興行を得るのはいいのか」(まいじつ)
滝沢秀明 画/彩賀ゆう (C)まいじつ 創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題を理由に、広告契約をはじめ、ジャニーズ事務所所属タレントたちの仕事に支障が出ている。一方、かつてのジャニーズ所属タレントは無風で、〝移籍していればOK〟という風潮に疑問の声も多い。「現状、業界の動きを見ると〝ジャニーズ事務...
別窓で開く |
12.森永卓郎が岸田文雄政権斬り!「増税は必要ない!減税せよ!」【画像】昭和と令和「家計の比較」、今後の「恐怖の増税」カレンダー(日刊大衆)
世界第3位の経済大国のはずなのに全然、豊かにならない我らの暮らし。なぜか。話題の経済評論家に直撃!「今後の増税予定を知って、怒りを通り越して愕然としました。税金を多く払ったのに、庶民の暮らしは、さらに悪くなるんですね」(会社員=40代) たとえば10月から始まるインボイス制度。...
別窓で開く |
13.旧統一教会への「解散命令」請求の方針 その背景・今後の懸念点は? 専門家が解説(TOKYO FM+)
モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜〜金曜6:00〜9:00)。9月7日(木)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「旧統一教会への解散命令」。...
別窓で開く |
14.関東大震災から100年 「加害」の歴史「福田村事件」で映画化(J-CASTトレンド)
関東大震災で、日本人が朝鮮人と間違われ、虐殺された事件があった。この事件を題材にした映画「福田村事件」が、震災100年に当たる2023年9月1日に全国公開される。関東大震災では10万人以上の犠牲者が出たが、混乱の中で自警団などに殺された人が少なくなかった。そうした「加害」の歴史が映画化されるのは異例...
別窓で開く |
15.陸上自衛隊の元衛生科幹部が経験した「東日本大震災」。候補生の銃乱射事件やセクハラ・パワハラなど、自衛隊の問題を徹底解説!(週プレNEWS)
「支援物資の段ボール箱を持ち上げると、異様に軽く、紙の擦れ合う音がする。そして独特な折り紙のにおい......。災害派遣を経験した隊員なら誰もが持った瞬間に、その中身がわかります」と語る照井資規氏今年9月1日で、1923年に発生した関東大震災から100年。現在、ハワイ・マウイ島では過去最大級の山火事...
別窓で開く |
16.受験生へのお守りのプレゼントが地雷に! 宗教2世を傷つける「無自覚な宗教性」(ダイヤモンドオンライン)
2022年、安倍元首相銃撃事件をきっかけに旧統一教会問題がクローズアップされ、「宗教2世」をめぐる悲惨な現実が明るみになった。親からの虐待、過度な献金による貧困、ネグレクトといった問題解決は緒についたばかりだ。本連載では『宗教2世サバイバルガイド』の著者である正木伸城氏が、「宗教2世」と関わりの深い...
別窓で開く |
17.なぜ日本だけ「統一教会問題」被害が大きいのか(東洋経済オンライン)
安倍元首相殺害事件に端を発し、統一教会の人権侵害と不法行為が露わになり、それを支えてきた政治家たちとの関係が問われるようになった。多くの事実関係が明らかになっているが、このような事態が生じるに至った歴史的経過については必ずしも十分に示されてきたとは言えない。同時に、統一教会は世界各地に広がっているが...
別窓で開く |
18.経済アナリスト・森永卓郎氏が岸田政権を斬る!「日本は借金国家ではない!」(日刊大衆)
「今後の増税予定を知って、怒りを通り越して愕然としました。税金を多く払ったのに、庶民の暮らしは、さらに悪くなるんですね」(会社員=40代) たとえば10月から始まるインボイス制度。これは請求書の書式に新しいルールを導入するものだが、売り上げが1000万円以下の小規模業者を倒産の危機に追いやる制度だと...
別窓で開く |
19.“オウム真理教の本拠地”にあったテーマパークが「4年で閉園」した理由(SPA!)
全国に数多くあるテーマパーク。今もなお新しいテーマパークが生まれては人々を楽しませ続けている。しかし、そんなテーマパークには、あまり語られることのない側面が存在する。そんな、「テーマパークのB面」をここでは語っていこう。——そのお化け屋敷で、亡霊の声が聞こえる、らしかった。お化け屋敷、というよりも正...
別窓で開く |
20.「オウム真理教」関連ワードが続々トレンド入り! 麻原彰晃の“愛人”も…(まいじつ)
麻原彰晃こと松本智津夫 (C)まいじつ7月25日夜、ロゴが「X」に変わった旧ツイッターにて、「オウム真理教」「地下鉄サリン事件」といった懐かしワードが複数トレンド入りした。きっかけとなったのは、同日に放送された『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)だ。...
別窓で開く |