11.「ドリル優子」と皮肉られても…小渕優子こそ“初の女性首相”の有力候補である理由(ダイヤモンドオンライン)
2014年に政治資金規正法違反のスキャンダルが発覚し、経産相辞任を余儀なくされた小渕優子氏。その小渕氏が、自民党の役員人事で選挙対策委員長に任命された。約9年ぶりの要職復帰となる。だが小渕氏といえば、不祥事の発覚後に「証拠隠滅のためにパソコンのハードディスクをドリルで破壊した」という報道が飛び交い、...
別窓で開く |
12.東出昌大が映画『福田村事件』で再注目 ゲス不倫から一転、ネット上で「稀有な存在」と高評価(まいじつ)
東出昌大 (C)まいじつ2023年9月1日で関東大震災から100年の節目を迎えた。同日、関東大震災直後の事件を題材にした映画『福田村事件』が公開され、口コミで大きな話題になっている。「福田村事件」が起こったのは、1923年の千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)。香川県からやってきた行商人15人のうち9...
別窓で開く |
13.辞めジャニ軍団『TOBE』の広告起用に反発!『IMP.』の広告キャンペーンが物議「そこで興行を得るのはいいのか」(まいじつ)
滝沢秀明 画/彩賀ゆう (C)まいじつ 創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題を理由に、広告契約をはじめ、ジャニーズ事務所所属タレントたちの仕事に支障が出ている。一方、かつてのジャニーズ所属タレントは無風で、〝移籍していればOK〟という風潮に疑問の声も多い。「現状、業界の動きを見ると〝ジャニーズ事務...
別窓で開く |
14.森永卓郎が岸田文雄政権斬り!「増税は必要ない!減税せよ!」【画像】昭和と令和「家計の比較」、今後の「恐怖の増税」カレンダー(日刊大衆)
世界第3位の経済大国のはずなのに全然、豊かにならない我らの暮らし。なぜか。話題の経済評論家に直撃!「今後の増税予定を知って、怒りを通り越して愕然としました。税金を多く払ったのに、庶民の暮らしは、さらに悪くなるんですね」(会社員=40代) たとえば10月から始まるインボイス制度。...
別窓で開く |
15.旧統一教会への「解散命令」請求の方針 その背景・今後の懸念点は? 専門家が解説(TOKYO FM+)
モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜〜金曜6:00〜9:00)。9月7日(木)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「旧統一教会への解散命令」。...
別窓で開く |
16.陸上自衛隊の元衛生科幹部が経験した「東日本大震災」。候補生の銃乱射事件やセクハラ・パワハラなど、自衛隊の問題を徹底解説!(週プレNEWS)
「支援物資の段ボール箱を持ち上げると、異様に軽く、紙の擦れ合う音がする。そして独特な折り紙のにおい......。災害派遣を経験した隊員なら誰もが持った瞬間に、その中身がわかります」と語る照井資規氏今年9月1日で、1923年に発生した関東大震災から100年。現在、ハワイ・マウイ島では過去最大級の山火事...
別窓で開く |
17.経済アナリスト・森永卓郎氏が岸田政権を斬る!「日本は借金国家ではない!」(日刊大衆)
「今後の増税予定を知って、怒りを通り越して愕然としました。税金を多く払ったのに、庶民の暮らしは、さらに悪くなるんですね」(会社員=40代) たとえば10月から始まるインボイス制度。これは請求書の書式に新しいルールを導入するものだが、売り上げが1000万円以下の小規模業者を倒産の危機に追いやる制度だと...
別窓で開く |
18.単独テロ犯「ローンオフェンダー」の犯罪をどう防ぐか 京都アニメーション放火殺人事件から4年(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が7月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。7月18日で4年が経過した京都アニメーション放火殺人事件について解説した。【京アニ放火容疑者逮捕】伏見署に到着した容疑者=2020年5月27日午前8時9分、京都府伏見区 写真提供:産経新聞社京都アニメー...
別窓で開く |
19.衝撃事件の裏側も!草野仁インタビュー激白90分!故・石原慎太郎氏…秘話「好きな競馬で脳トレやってます」(日刊大衆)
79歳の現在もテレビ界の第一線で活躍するスーパーテレビキャスター・草野仁。その伝説と生涯現役の秘密に迫る後半戦。草野伝説の一つに、「司会する番組は長寿番組になる」というものがある。たとえば、1993年に始まった平日午後の帯番組『ザ・ワイド』(日本テレビ系)。...
別窓で開く |
20.上皇陛下が、ある「岬」を8回も訪れた理由とは(J-CAST_BOOKウォッチ)
上皇陛下は、皇太子時代に何度も静岡県の「岬」を訪ねていた。そこでなくてはならなかった、ある理由とは?『地形の思想史』(KADOKAWA)は、日本の地形が生む「空間」の特徴から歴史の背景をひもといた一冊。皇族、宗教、政治など7つのテーマで、カギとなる土地を巡っている。「第一景 『岬』とファミリー」の...
別窓で開く |