31.ロシア・ベラルーシ選手除外で「英テニス協会がツアー大会をはく奪される恐れ」と英メディアが報道<SMASH>(THE DIGEST)
昨年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻はテニス界にも大きな影響を与え続けている。同年7月に行なわれたテニス四大大会「ウインブルドン」(イギリス・ロンドン/芝)では、ロシアと同国の軍事攻撃を支援するベラルーシ国籍の選手の締め出しを決行。...
別窓で開く |
32.「今もつらいことはあるわ」“全豪4強”サバレンカがウクライナ侵攻の影響について語る<SMASH>(THE DIGEST)
昨年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻はテニス界に多大なる影響を与えてきた。同年7月のウインブルドンでは、ロシアと同国の軍事攻撃を支援するベラルーシ国籍の選手の締め出しを決行。その他のツアー大会では、中立の立場で2国のプレーヤーの参加を認めているものの、国旗や国名の使用については禁止している。...
別窓で開く |
33.全豪主催者が会場へのロシア国旗持ち込みを禁止。観戦中のファンが掲げたことで騒動に<SMASH>(THE DIGEST)
現在開催中のテニス四大大会「全豪オープン」を主催するオーストラリア・テニス連盟が、現地1月17日に公式声明を発表。同大会におけるロシア・ベラルーシの国旗の持ち込みを禁止すると通告した。 事の発端は現地16日に行なわれたカミラ・ラヒモワ(ロシア/世界ランク110位)とカテリナ・バインドル(ウクライナ/...
別窓で開く |
34.全豪オープンがロシア・ベラルーシ選手の受け入れを決定。ウクライナ大使からの出場禁止要請を却下<SMASH>(THE DIGEST)
昨年2月末に始まったロシアのウクライナ侵攻を受け、同年7月のウインブルドンでは男女ともにロシアと同国の軍事攻撃を支援するベラルーシ出身の選手の締め出しを実行した。こうした動きを受けて今月16日から29日まで開催される年内最初のテニス四大大会「全豪オープン」(オーストラリア・メルボルン/ハードコート)...
別窓で開く |
35.ロシアテニスの21歳ポタポワが“真紅のクリスマスドレス”を披露!「天才的な美貌の持ち主」とファン称賛!(THE DIGEST)
女子テニスの21歳のアナスタシア・ポタポワ(ロシア)が、12月24日に自身のインスタグラム(@anapotapovaa)を更新。クリスマスイブに合わせた真紅のドレス姿を公開して反響を呼んでいる。 気迫あふれるプレーとともに、可憐な容姿も注目を集めているポタポワ。インスタグラムで公開された2つの画像は...
別窓で開く |
36.「どれだけの犠牲を払っているか」英名手ノーリーが露選手の出場を禁じたウインブルドンに私見「最高の選手たちにはプレーしてほしい」<SMASH>(THE DIGEST)
現在開催中の男子テニスエキジビジョンマッチ「ムバダラ・ワールド・テニス・チャンピオンシップ」(12月16日〜18日/UAE・アブダビ/ハードコート)のシングルス初戦で敗退した世界ランク14位のキャメロン・ノーリー(イギリス)が、試合後の記者会見に出席。...
別窓で開く |
37.ロシア・ベラルーシ選手除外で英テニス協会に100万ドルの罰金!ATP決定に「理解が欠如している」と反発<SMASH>(THE DIGEST)
イギリス国内で芝コートのツアー大会を運営するイギリス・ローンテニス協会(以下LTA)が、ロシア・ベラルーシ国籍の選手の大会出場を禁止したために、ATP(男子プロテニス協会)から100万ドル(約1億3700万円)もの罰金を科されていた。テニス系海外メディア『UBITENNIS』が報じている。...
別窓で開く |
38.サムソノワが東レパンパシフィックオープン初優勝!ウインブルドンの除外期間が飛躍の転機に<SMASH>(THE DIGEST)
世界ランキング30位対36位。 その数字だけ見れば、WTAツアー500の決勝の組み合わせとしては、やや物足りなく感じるかもしれない。 ただ現在の二人の勢いを思えば、これ以上に頂上決戦に相応しい顔合わせもないとも言える。 30位のリュドミラ・サムソノワは、直近の3大会で2度の優勝。 36位のジェン・...
別窓で開く |
39.永遠のライバル、フェデラーとナダルの壮大なエキジビションマッチ案が浮上!<SMASH>(THE DIGEST)
男子テニスの永遠のライバルとして語り継がれるロジャー・フェデラー(スイス)とラファエル・ナダル(スペイン)。そんな2人が1対1の真剣勝負を繰り広げるエキジビションマッチが実現する可能性が浮上している。...
別窓で開く |
40.「成功後の心の準備をしなくてはいけない」シフィオンテク自らが語る、長く女王の座に居続けられる理由<SMASH>(THE DIGEST)
大会3日目——レイラ・フェルナンデスが2回戦で敗れた時点で、昨年の女子ファイナリストが2人とも、全米オープンテニスから姿を消した。加えるなら、2018年と20年全米優勝者である大坂なおみ、さらには先のウインブルドン優勝者のエレナ・リバキナも1回戦で敗退している。...
別窓で開く |