本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ウインブルドン初制覇の国枝慎吾、「フェデラーからのアドバイス通りにアグレッシブに攻めた」パラリンピック公式メディアに語る
現地時間7月10日、ウインブルドン車いすテニス男子シングルス決勝で第1シードの日本の国枝慎吾(世界ランク1位)が第2シードのアルフィー・ヒューウェット(イギリス/同2位)を、4-6、7-5、7-6(5)で下し、逆転勝利。ウインブルドン車いすテニスシングルス男子初優勝を果たした。...
別窓で開く

「格別です」偉業達成の国枝慎吾がSNSで歓喜の投稿。トム・クルーズとの豪華な写真も!<SMASH>
テニスの四大大会「ウインブルドン」は現地7月10日に車いす男子シングルス決勝を実施。日本の国枝慎吾(世界ランク1位)がアルフィー・ヒューウェット(イギリス/同2位)を4−6、7−5、7−6で下し、ウインブルドン初タイトルを獲得。これにより、四大大会とパラリンピックを制覇する『生涯ゴールデンスラム』の...
別窓で開く

「唖然としている」コロナ対策の不備でドイツ選手がFIVBに抗議。7月3日から大阪大会がスタート【ネーションズリーグ】
世界トップ16カ国が参加して開催中の国際バレーボール連盟(FIVB)主催『ネーションズリーグ』。ワールドクラスの選手たちが見せるハイレベルなプレー、それに引けを取らない女子・男子日本代表の際立ったパフォーマンスが観客を総立ちにさせ、連日盛り上がりを見せている。だが、新型コロナウィルスの余波を一掃する...
別窓で開く

叔母から受け継いだテニスクラブが“ジュニア選手の宝箱”に!素人だったオーナーが辿り着いた「型にハメない指導法」<SMASH>
「同門決戦」 最近の日本のジュニアや学生大会の決勝では、この言葉がしばしば使われる。 昨年の全国中学生テニス選手権男子決勝の、坂本怜対富田悠太。あるいは、全日本学生室内テニス女子決勝の、阿部宏美対永田杏里。ここに名を挙げた4選手は、いずれも愛知県名古屋市にある、『チェリーテニスクラブ』出身者である。...
別窓で開く

今年も面白かったWOWOWで見る「全仏オープンテニス」
私は、以前からWOWOWで放送されるテニストーナメントを見ています。今回の「全仏オープンテニス2022」には、特にいろいろなドラマがあり、このコラムで取り上げてみようと思います。今年の「全仏オープンテニス」は、5月22日から6月5日まで、フランスのパリで開催されました。見応えのある試合が多かったので...
別窓で開く

ノッティンガム・フォレストが24季ぶりに1部復帰! プレミア最終年に在籍したスターたちは今?
ノッティンガム・フォレストがプレミアリーグに帰ってくる。5月29日に行われたチャンピオンシップ(イングランド2部)の昇格プレーオフ決勝でハダースフィールドに1−0で勝利し、1部リーグ昇格を決めた。1979年、1980年にはヨーロピアン・カップを連覇した古豪がプレミアリーグの舞台で戦うのは、24シーズ...
別窓で開く

「支持できない。クレイジーだ」ウインブルドンの“露排除”にジョコビッチが見解! ナブラチロワも「間違った判断」と指摘
“ロシア排除”の動きにテニス界では非難の声も少なくない。【PHOTO】ウインブルドン2021で活躍した男子選手たちの厳選PHOTOを一挙公開! 現在も続いているウクライナ侵攻の現状を受け、四大大会のひとつである「ウインブルドン」は6月に開幕する大会からロシアとベラルーシ選手の...
別窓で開く

ウィンブルドン「ロシア排除」 「クレージー」批判の一方、谷原章介の見解
6月下旬(2022年)から始まるテニス4大大会のウィンブルドン選手権に、ロシアとベラルーシの選手が出場できなくなりそうだが、ジョコビッチはこれに異議を唱えていると、けさ22日(2022年4月)の「めざまし8」が伝えた。■「今回の武力侵攻というのは、世界中に強いインパクトを」情報キャスターの竹俣紅アナ...
別窓で開く

「恥ずべきことだ!」ジョコビッチの元コーチがロシア選手の国際大会締め出しに激怒!「欧米が大げさに誇張している」
ロシア軍による激しい攻撃により甚大な犠牲者が出ているウクライナ。これを受け、多くの競技で、ロシア選手を国際大会から締め出す動きが相次いでいる。テニス界では、6月末から始まるウィンブルドンへの出場可否を巡り、活発な議論が交わされている。...
別窓で開く

「アグエロのゴール」や「クロップの眼鏡」…英メディアの選ぶプレミアのカムバック劇10選
クロップの眼鏡、悪童の貢献、「アグエローーー!」、プレミアリーグの歴史に刻まれた“カムバック劇” プレミアリーグ史上最も劇的の“カムバック劇”とは? 最も印象的な逆転劇と言えば「アグエローーーー」の実況が歴史に刻まれた2011-12シーズンの最終節だろう。しかし、他にも大量失点から追いついたチームや...
別窓で開く