31.米国家情報局、北朝鮮など11か国を「気候変動対応ぜい弱国」に指定(WoW!Korea)
米国は、気候変動が国家安保にもたらす危険を警告する政府の報告書を公開し、北朝鮮など11か国を「異常気象対応ぜい弱国」と分類した。ワシントンポスト(WP)などによると、米ホワイトハウスと国家情報局(DNI)・国防省は21日(現地時間)、気候変動による国家安保上の危険を指摘する報告書を一斉に発表した。...
別窓で開く |
32.パリ五輪世代で挑むU-23アジアカップ、1次予選を福島・Jヴィレッジで開催。本大会は来年6月ウズベキスタンで(サッカーダイジェストWeb)
日本サッカー協会(JFA)は9月24日、10月下旬に行なわれるU-23アジアカップ・ウズベキスタン2022の1次予選において、日本が参加するグループKの3試合を福島県双葉郡広野町のJヴィレッジスタジアムで開催することを発表した。 U-23アジアカップは、2022年6月にウズベキスタンでの開催が予定...
別窓で開く |
33.福島香織×ムカイダイス「中国は目を疑うような美しい女性を使って…」(WANI BOOKS NewsCrunch)
ウルムチ出身のウイグル人であるムカイダイス氏と、中国ウオッチャーの福島香織氏による特別対談。今回は、日本人がウイグル問題に関心をもたない原因のひとつであるテレビ、そしてアラブ・イスラム世界に浸透する中国の美女工作の脅威について話します。▲出典:『ウイグル・香港を殺すもの』■日本人が気づいていないテレ...
別窓で開く |
34.朴炳錫国会議員、教皇庁に「北朝鮮の国際社会へ復帰」の手助けを要請=韓国報道(WoW!Korea)
パク・ビョンソク(朴炳錫)​国会議長は9日(現地時間)、バチカン国務長官ピエトロ・​パロリン枢機卿に会い「朝鮮島平和のために寄与してくれることをお願いする」と北朝鮮の国際社会復帰を支援してほしいと要請した。パク議長は同日午前、パロリン国務長官と50分間会談した。...
別窓で開く |
35.最終予選に進む12か国が出揃う!日本のほか2次予選全勝の豪州、サウジなどが順当に通過(サッカーダイジェストWeb)
日本代表は6月15日、パナソニックスタジアム吹田でワールドカップ・アジア2次予選のキルギス戦を行ない、5-1で勝利を収め、8戦全勝でグループFの首位通過を果たした。 同日に各グループで、カタール・ワールドカップ・アジア2次予選の最終戦が行われ、最終予選に進む12か国が出揃った。...
別窓で開く |
36.W杯アジア2次予選、5月31日〜6月15日に集中開催…F組は日本で(サッカーキング)
アジアサッカー連盟(AFC)は12日、2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選兼AFCアジアカップ中国2023予選について、グループごとにセントラル方式で集中開催することを発表した。 2021年5月31日から2021年6月15日にかけて行われ、日本代表が所属するグループFの試合は...
別窓で開く |
37.FAO、北朝鮮を15年連続で食糧不足国に再指定…新型コロナ・自然災害が影響(WoW!Korea)
国連食糧農業機関(FAO)は北朝鮮を外部の食糧支援が必要な国に再指定した。新型コロナウイルスと自然災害の影響のためだ。米国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は5日、FAOが今月4日(現地時間)に発表した今年第1四半期の「作況展望と食糧状況」報告書を引用し、北朝鮮を外部の食糧支援が必要な45か国の...
別窓で開く |
38.米国人が嫌いな国、1位は北朝鮮…続いてイラン、イラク、中国、ロシアの順=VOA報道(WoW!Korea)
米国人の好感度が最も低い国として北朝鮮が選ばれたと、米国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が28日報道した。この日VOAは、英調査会社ユーガブ(YouGov)が発表した「米国人が最も好きな国はどこか」とのアンケート結果を引用し、米国人の北朝鮮への好感度は195か国中最下位だったと伝えた。...
別窓で開く |
39.国連食糧農業機関、北朝鮮を食糧不足国に指定「新型コロナ・洪水の影響」(WoW!Korea)
国連食糧農業機関(FAO)が北朝鮮を外部の食糧支援が必要な国に指定したと米国の声(VOA)放送が18日、報道した。この日VOAによると、FAOは去る17日、今年第3四半期作況見通しと食糧状況報告書を発表し、北朝鮮が「全般的に食糧に接近しにくい国」45か国のひとつに分類した。...
別窓で開く |
40.9.11から19年、米国の”対テロ”からの撤退は吉と出るか凶と出るか(LIMO)
先週金曜日で9.11テロから19年となった。既に米国は9.11以降の対テロ戦争からの撤退を進めている。国家と違って見えにくいテロ組織を軍事警察的に追いつめるという、ゴールの見えない“endless war”にはどこかで歯止めを掛けるというのは、今となってはごく自然な考え方かも知れない。...
別窓で開く |