61.「無人機どっさり空母」誕生か ピンチを好機とするトルコ 艦載機型バイラクタル「日本も導入を」(乗りものニュース)
トルコで空母化が検討されている強襲揚陸艦が登場。ただ肝心の艦載機が手に入らないでいることから、同国は艦載機を「無人機」とすべく動いています。その艦載機は、ウクライナ軍の使用で一躍有名になった「バイラクタル」です。...
別窓で開く |
62.「恥ずべきことだ!」ジョコビッチの元コーチがロシア選手の国際大会締め出しに激怒!「欧米が大げさに誇張している」(THE DIGEST)
ロシア軍による激しい攻撃により甚大な犠牲者が出ているウクライナ。これを受け、多くの競技で、ロシア選手を国際大会から締め出す動きが相次いでいる。テニス界では、6月末から始まるウィンブルドンへの出場可否を巡り、活発な議論が交わされている。...
別窓で開く |
63.「その兵器ウクライナにいい」交渉上手なだけでないゼレンスキー大統領の安全保障戦略(乗りものニュース)
オーストラリア政府が装輪装甲車「ブッシュマスター」をウクライナに供与しました。ゼレンスキー大統領がその性能を絶賛して急遽実現しましたが、各国への“おねだり”の裏には、戦後をにらんだしたたかな戦略があるようです。ゼレンスキー大統領が大絶賛し「ブッシュマスター」を手に入れる オーストラリア政府は2022...
別窓で開く |
64.国連が機能しないなか、世界から期待される「日本の役割」とは(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
慶應義塾大学教授・国際政治学者の細谷雄一が4月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。5月下旬に予定されている米バイデン大統領の訪日について解説した。政治 会見する岸田文雄首相=2022年4月8日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社バイデン大統領、5月下旬に訪日へ政府関係者...
別窓で開く |
65.ウクライナ侵攻「終結」に向けて考えられる「3つのシナリオ」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
66.「テレビに出て断片的に論評する僕らも情報戦の渦中に」 石原良純が指摘(J-CASTテレビウォッチ)
米バイデン大統領は26日(2022年3月)にポーランドを訪問、首都ワルシャワでウクライナのクレバ外相、レズニコフ国防相らと防衛協力に向けた支援や、経済的ニーズを満たすための支援について会談を行った。同日、バイデン大統領は「プーチンの侵略はロシアを19世紀に逆戻りさせている。この戦いは数日や数カ月で勝...
別窓で開く |
67.玉川徹、「キエフ攻略あきらめか」に異議 「楽観はできない」(J-CASTテレビウォッチ)
ロシア国防省は25日(2022年3月)、「(ウクライナでの)作戦の第一段階の目標はおおむね達成された。主要目標である東部地方の解放に注力することが可能になった」と発表した。ロシア軍が作戦を大きく修正した可能性はあるのか。28日の「モーニングショー」ではスタジオに専門家を呼んで詳しく話を聞いた。...
別窓で開く |
68.「やられメカ」の悪夢再び ロシア戦車T-72がウクライナにやられまくっているワケ(乗りものニュース)
ロシア陸軍の主力戦車T-72B3Mが、ウクライナ軍に次々と撃破されています。原型のT-72戦車はかつて「やられメカ」のイメージが定着していましたが、いまなぜこの戦車が多く残り、そしてなぜ、やられまくっているのでしょうか。撃破されたロシア戦車の25%を占めるT-72B3M 2022年2月24日にロシア...
別窓で開く |
69.ウクライナの英雄に? 無人機「バイラクタルTB2」大活躍 “バイラクタルの歌”が愛国歌に(乗りものニュース)
ロシア軍に対し抵抗を続けるウクライナ。その国民の支えにもなっているであろう兵器が、無人機「バイラクタルTB2」です。多数のロシア軍兵器の破壊に成功しており、その名をうたった愛国歌が数種類、口ずさまれています。アゼルバイジャン軍の使用で有名になったバイラクタルTB2 2022年2月24日にロシアがウク...
別窓で開く |
70.米国紙「ロシア軍戦死者数7千人、硫黄島や朝鮮戦争よりもハイペースに…」「1年続けば12万人」(コリア・エコノミクス)
ウクライナに侵攻中のロシア軍は4人の将軍を含む多くの死傷者を出しているが、その被害規模がアフガン戦争やイラク戦争、さらには硫黄島の戦いよりもハイペースのようだ。米インサイダー紙は18日(現地時間)、NYTが米情報機関の推定をもとに、これまでに7,000人のロシア軍が戦死したことを挙げつつ、この死者数...
別窓で開く |