本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



自衛隊が検討している「スタンド・オフ防衛能力」ってどんなもの? かつては核戦争なども大きく関係
2023年に入ってから防衛省がC-2輸送機の装備品として検討している「スタンド・オフ防衛能力」。いったいどういったものなのでしょう。長距離射程を持つミサイルのことを指す 防衛省は2023年8月6日、敵部隊・艦艇の射程外から攻撃する「スタンド・オフ防衛能力」整備の一環としてC2輸送機に長射程ミサイルを...
別窓で開く

トルコの一人勝ちだったスウェーデン・フィンランドのNATO加盟問題
ロシアのウクライナ侵攻後、一大ニュースとなったフィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請。しかし、両国の加盟はトルコの反対で難航した。なぜトルコは北欧2か国のNATO入りに難色を示したのか? 日本の今後の安全保障を考えるうえでも避けては通れないNATOをめぐる議論について、博覧強記の郵便学者・内藤...
別窓で開く

ウクライナ情勢で再び重要な存在となった「中東諸国」 岸田総理が中東歴訪終え帰国へ
ジャーナリストの佐々木俊尚が7月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理の中東歴訪について解説した。...
別窓で開く

国際社会の対立構造のなか、日本が湾岸諸国への関与を深めることの「意義」
慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が7月18日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理とUAE・ムハンマド大統領の会談について解説した。...
別窓で開く

バイデン大統領の「台湾防衛問題」の発言は「失言」ではなく戦略的に「曖昧さ」を演出か
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が6月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米バイデン大統領の連日の「言い間違え」について解説した。...
別窓で開く

反乱!? 武装組織「ワグネル」とは何なのか? ロシアじゃ違法な存在 プーチンとのキナ臭い関係も
2023年6月24日に突如、ロシア軍の地方司令部を占拠し、首都モスクワへ向けて進撃する素振りを見せた「ワグネル」戦闘部隊。ロシア軍の指揮系統にない、この武装組織はいったい何者なのでしょうか。ロシアでは民間軍事会社は違法、でも活動する武装組織って? 2023年6月23日、ロシアにおいて民間軍事会社「ワ...
別窓で開く

世界唯一の被爆国である日本はなぜ、核兵器禁止条約に参加しないの?【図解 地政学の話】
核保有国はわかっているだけでも9か国ある!第二次世界大戦後、世界では核兵器の開発が進められてきました。冷戦時代に比べると数は減ったものの、威力を増しているのが現状です。現在、核兵器を保有しているとされる国は9か国。内訳はアメリカ、ロシア、フランス、中国、英国、パキスタン、インド、イスラエル、北朝鮮で...
別窓で開く

ウクライナ侵攻よりカネになる? ワグネルが暗躍? ロシアがもくろむ「スーダン内戦長期化」と「血塗られた金」
スーダン国軍と戦うRSFのメンバー。兵力は10万人に上るとされ、リビア内戦やイエメン内戦にも参戦したスーダン国軍と同国の準軍事組織RSFの衝突は4月15日の勃発以来、停戦合意がたびたび破られ、収束の見通しが立たない。この戦闘にはロシアの民間軍事会社ワグネルが深く関与しているという。...
別窓で開く

アメリカ本土からミサイル攻撃を仕掛けるドローン・パイロットの「心の闇」
地政学・戦略学者の奥山真司が5月16日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナの情勢からテクノロジーの進歩の弊害について解説した。※画像はイメージですウクライナのゼレンスキー大統領がイギリスのスナク首相と会談ウクライナのゼレンスキー大統領は5月15日、スナク首相と会談し...
別窓で開く

石油の時代が終わるっ?シェールガス革命で世界の石油勢力図が変わり大打撃を受けたのは!?【地政学の話】
石油資源枯渇の不安を払拭100年前のアメリカでは石炭がエネルギー消費量の80%を占めていましたが、自動車の動力源として石油が台頭して以後、長年世界のエネルギー市場を担ってきたのは石油です。...
別窓で開く


[ イラク ロシア ウクライナ アメリカ ] の関連キーワード

フィンランド スウェーデン ウクライナ ワグネル スーダン
アメリカ トルコ 自衛隊 ロシア