91.元NATO司令官「将軍10人以上死亡の露、現代史で前例ない無能さ」「日本は主要反露国に」(コリア・エコノミクス)
北大西洋条約機構(NATO)の軍司令官である欧州連合軍最高司令官を務めたジェームズ・スタブリディス米軍予備役海軍隊長は1日(現地時間)、10人を超えるロシア将軍がウクライナ戦で戦死したのは現代史で前例がないことであり、ロシアの「軍事的無能」を指摘した。...
別窓で開く |
92.「恥ずべきことだ!」ジョコビッチの元コーチがロシア選手の国際大会締め出しに激怒!「欧米が大げさに誇張している」(THE DIGEST)
ロシア軍による激しい攻撃により甚大な犠牲者が出ているウクライナ。これを受け、多くの競技で、ロシア選手を国際大会から締め出す動きが相次いでいる。テニス界では、6月末から始まるウィンブルドンへの出場可否を巡り、活発な議論が交わされている。...
別窓で開く |
93.「その兵器ウクライナにいい」交渉上手なだけでないゼレンスキー大統領の安全保障戦略(乗りものニュース)
オーストラリア政府が装輪装甲車「ブッシュマスター」をウクライナに供与しました。ゼレンスキー大統領がその性能を絶賛して急遽実現しましたが、各国への“おねだり”の裏には、戦後をにらんだしたたかな戦略があるようです。ゼレンスキー大統領が大絶賛し「ブッシュマスター」を手に入れる オーストラリア政府は2022...
別窓で開く |
94.国連が機能しないなか、世界から期待される「日本の役割」とは(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
慶應義塾大学教授・国際政治学者の細谷雄一が4月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。5月下旬に予定されている米バイデン大統領の訪日について解説した。政治 会見する岸田文雄首相=2022年4月8日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社バイデン大統領、5月下旬に訪日へ政府関係者...
別窓で開く |
95.「米国と西側の政治的陰謀」ロシア軍の民間人虐殺で北朝鮮(デイリーNKジャパン)
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は9日、ロシア軍がウクライナで民間人を虐殺した状況が明らかになっていることを巡り、米国と西側諸国による「政治的陰謀」だと非難する論評を配信した。「国際問題評論家の金明哲」名義で発表された論評は、「米国と西側諸国がのどがしわがれるほど言い立てている『戦争犯罪行為』は、ロシアの対...
別窓で開く |
96.ウクライナ侵攻「終結」に向けて考えられる「3つのシナリオ」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
97.ウクライナがロシアの勢力圏下に留まざるをえなかった理由(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアと西側諸国のあいだでバランスを取っていたウクライナ。しかし「オレンジ革命」により樹立されたユシチェンコ政権は、NATO加入を掲げロシア離れを図った。ウクライナが、ソ連崩壊後にロシアとの関係を悪化させる方向に動かなかった理由を、ロシアの軍事研究の第一人者・小泉悠氏が経済の視点から解説する。...
別窓で開く |
98.「テレビに出て断片的に論評する僕らも情報戦の渦中に」 石原良純が指摘(J-CASTテレビウォッチ)
米バイデン大統領は26日(2022年3月)にポーランドを訪問、首都ワルシャワでウクライナのクレバ外相、レズニコフ国防相らと防衛協力に向けた支援や、経済的ニーズを満たすための支援について会談を行った。同日、バイデン大統領は「プーチンの侵略はロシアを19世紀に逆戻りさせている。この戦いは数日や数カ月で勝...
別窓で開く |
99.玉川徹、「キエフ攻略あきらめか」に異議 「楽観はできない」(J-CASTテレビウォッチ)
ロシア国防省は25日(2022年3月)、「(ウクライナでの)作戦の第一段階の目標はおおむね達成された。主要目標である東部地方の解放に注力することが可能になった」と発表した。ロシア軍が作戦を大きく修正した可能性はあるのか。28日の「モーニングショー」ではスタジオに専門家を呼んで詳しく話を聞いた。...
別窓で開く |
100.一方的なロシア批判は「人種差別」? スペイン代表DFがウクライナ侵攻に持論「同じことを他の国もやっている」(サッカーダイジェストWeb)
ロシアのウクライナ侵攻による被害は、日に日に深刻さを増している。先月24日にウラジミール・プーチン大統領が特別軍事活動を承認し、軍事作戦が本格化。以来、民間人を含む犠牲者は増え続けるばかりだ。「政治とは切り離すべき」と言われるスポーツ界にも、多大なる影響が出ている。各界でロシアと彼らを支援するベラ...
別窓で開く |