81.リトアニアがウクライナへ無人機バイラクタルTB2を贈るクラウドファンディング→トルコ・バイカル社受け取り辞退&無償提供を発表(ガジェット通信)
トルコ・バイカル社の無人戦闘航空機(UCAV)『バイラクタルTB2』。地上管制ステーションからの遠隔操作や自立飛行が可能で、主翼下にある4つのハードポイントに対戦車ミサイルや誘導弾、レーザーロケットを搭載でき、27時間航続できるとされています。2020年のナゴルノ・カラバフ紛争でアゼルバイジャンが使...
別窓で開く |
82.トルコ製の優秀なドローン「TB2」を外交の道具として使うトルコ(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
83.「人生を賭けている」プーチン大統領には経済制裁は効かない!? エコノミストが指摘...バイデン大統領の誤算(J-CAST会社ウォッチ)
ロシアがウクライナに侵攻してから3か月余。次々と経済制裁が打ち出されたが、プーチン大統領は一歩も引かない。それどころか、世界的食糧不足という「脅し」を材料に、欧米諸国に制裁解除を迫る勢いだ。いったい、経済制裁は効いているのか。エコノミストからは「バイデン大統領が侵攻を許した時点で経済制裁は失敗してい...
別窓で開く |
84.アメリカも!? 現実味帯びる「無人機空母」=「なんでも空母化」? 海軍の戦い方一変か(乗りものニュース)
UAS(無人航空機システム)を空母や強襲揚陸艦の艦載機にする——それが現実に近づきつつあります。アメリカのメーカーもSTOL性能を持つ艦載機型無人機を進めており、海兵隊の在り方を一変させる可能性を有しています。アメリカ海兵隊の戦い方を変える「無人機」 ロシアとウクライナの戦いにおいても主力兵器となっ...
別窓で開く |
85.“黒海でロシア艦隊撃滅”の先にあるもの ウクライナが決して譲れないワケ 長期化必至か(乗りものニュース)
海軍戦力を喪失しているウクライナ軍は、今のところミサイルやドローンでロシア黒海艦隊の戦力を減殺中です。黒海北西部で進行するこれらの戦闘に注目してみると、戦争の長期化が現実味を帯びてきます。ロシア海軍にとって重要な黒海の位置づけ ロシア軍によるウクライナ侵攻が開始されて以降、ロシア海軍の艦船が相次いで...
別窓で開く |
86.熱狂なきプーチン演説 玉川徹、「軍事的に強い大国の論理」指摘(J-CASTテレビウォッチ)
「ロシアできのう(2020年5月9日)、第2次世界大戦の対ドイツ戦の勝利を祝う戦勝記念日のパレードが行われました。プーチン大統領はその演説で『唯一の正しい判断』とウクライナ侵攻を正当化しました。さらに、第2次世界大戦の戦没者などの写真を手に歩く市民パレード『不滅の連隊』にも参加しました」と板倉朋希ア...
別窓で開く |
87.宇ドローンが黒海で露艦艇を撃沈か 「露の戦勝記念日は海底で行われる」宇発表(コリア・エコノミクス)
ウクライナ軍のドローンが黒海でロシア軍艦艇を撃沈したとウクライナ国防省が7日(現地時間)に明らかにした。ウクライナ国防省がこの日Twitterに公開した動画には、黒海のズミニ島(蛇島)付近でウクライナ軍のトルコ製バイラクターTB2ドローンが6日に、ロシア軍のセルナ級上陸艇1隻を攻撃する場面が収められ...
別窓で開く |
88.「無人機どっさり空母」誕生か ピンチを好機とするトルコ 艦載機型バイラクタル「日本も導入を」(乗りものニュース)
トルコで空母化が検討されている強襲揚陸艦が登場。ただ肝心の艦載機が手に入らないでいることから、同国は艦載機を「無人機」とすべく動いています。その艦載機は、ウクライナ軍の使用で一躍有名になった「バイラクタル」です。...
別窓で開く |
89.元NATO司令官「将軍10人以上死亡の露、現代史で前例ない無能さ」「日本は主要反露国に」(コリア・エコノミクス)
北大西洋条約機構(NATO)の軍司令官である欧州連合軍最高司令官を務めたジェームズ・スタブリディス米軍予備役海軍隊長は1日(現地時間)、10人を超えるロシア将軍がウクライナ戦で戦死したのは現代史で前例がないことであり、ロシアの「軍事的無能」を指摘した。...
別窓で開く |
90.「恥ずべきことだ!」ジョコビッチの元コーチがロシア選手の国際大会締め出しに激怒!「欧米が大げさに誇張している」(THE DIGEST)
ロシア軍による激しい攻撃により甚大な犠牲者が出ているウクライナ。これを受け、多くの競技で、ロシア選手を国際大会から締め出す動きが相次いでいる。テニス界では、6月末から始まるウィンブルドンへの出場可否を巡り、活発な議論が交わされている。...
別窓で開く |