51.ヨーロッパとアジア、そして日本とつながるトルコの歴史(WANI BOOKS NewsCrunch)
2月6日未明、トルコ南部とシリアの国境付近で大地震が発生しました。2月13日現在、トルコとシリアを合わせて死者は3万7千人を超えており、さらなる被害の拡大が懸念されています。トルコと日本の距離は約8500kmと離れていますが、じつは親日国家としても有名で、これまでも両国は助け合ってきた歴史があるので...
別窓で開く |
52.ドイツでのG7外相会合で議長国の日本はウクライナ情勢に関して「何ができるのか」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一と防衛省防衛研究所・防衛政策研究室長の高橋杉雄が2月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。2月18日にドイツで開催される見通しとなったG7外相会合について解説した。...
別窓で開く |
53.露軍少将が戦死か…宇秘密工作団の急襲受け 事実であれば10人目に(コリア・エコノミクス)
ウクライナでロシアの大攻勢が差し迫っているとの見方が出ているなか、ロシア軍の将軍1人が戦死したとの報道が出ている。7日(現地時間)、英デイリーメールはウクライナ戦争に参戦したロシア将軍のドミトリー・ウリヤノフ(44)少将が5日、戦場で死亡したと報じた。複数のメディアもこれを引用して報じた。...
別窓で開く |
54.「ゲームチェンジャー」になれなかったロケット砲システム(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアとウクライナの戦争が長引くなか、ついに欧米からウクライナへの戦車の供与が決まり、供与される戦車の数があわせて300両を超えることが明らかになった。昨年はアメリカやイギリスがロケット砲システムを供与したが、アドバンテージになるだろうが「ゲームチェンジャー」となるのは難しいのでは……憲法史研究家の...
別窓で開く |
55.課題山積! それでもウ軍にM1「エイブラムス」&「レオパルト2」が待望されたワケ(乗りものニュース)
ウクライナがかねてより希望していたM1「エイブラムス」&「レオパルト2」各主力戦車の、同国への供与が決まりました。課題は山積なのですが、それでもウクライナが同戦車を強く希望した理由を3つ、見ていきます。。西側戦車の中核担う両者が揃ってウクライナへ 2023年1月25日、ウクライナのゼレンスキー大統領...
別窓で開く |
56.ウクライナでどう戦う? 「チャレンジャー2」「レオパルト2」「エイブラムス」最強戦車トップ3供与(乗りものニュース)
イギリスがウクライナへ「チャレンジャー2」戦車の引き渡しを決めると、ドイツとアメリカも日を置かずに各々「レオパルト2」とM1「エイブラムス」戦車の供与を決定しました。これら戦車は対ロシア戦でどう使われるのでしょうか。事実上のNATO標準戦車「レオパルト2」最大100両へ イギリス政府は2023年1月...
別窓で開く |
57.“アントニオ猪木を撮り続けた男”原悦生「猪木さんの死に実感が湧いてきた」(WANI BOOKS NewsCrunch)
プロレスファンにはおなじみの写真家・原悦生は、“アントニオ猪木を半世紀以上撮り続けた男”だ。文章の力で猪木を伝えたのが村松友視、言霊の力で猪木を伝えたのが古舘伊知郎だとすると、瞬間瞬間の真実を切り取る写真で猪木を伝え続けたのは原だった。2022年10月、アントニオ猪木が亡くなった。...
別窓で開く |
58.英「チャレンジャー2」戦車ウクライナへ 戦場の「ゲームチェンジャー」たりうるか?(乗りものニュース)
イギリスがウクライナへの供与を発表した主力戦車「チャレンジャ−2」は、戦況を一変させるゲームチェンジャーとなりうるのでしょうか。先代「チャレンジャー1」からの戦歴やその特徴、懸念される課題などを解説します。西側主力戦車として初のウクライナへの供与 2023年1月14日、イギリスが「チャレンジャー2」...
別窓で開く |
59.うわっ…このT-72戦車もろくね!? 湾岸戦争で問題になった「モンキーモデル」ってナニ?(乗りものニュース)
1991年1月17日は湾岸戦争の開戦日です。この戦争では地上軍の投入からわずか数日で決着がつきましたが、その原因のひとつとして、意図的に性能を落とした兵器であるモンキーモデルの存在が指摘されています。イラク軍のT-72が湾岸戦争で弱かった原因は? 1991年1月17日は、イラクにアメリカを中核とした...
別窓で開く |
60.朝起きたら別の国に…はあり得るの? 「国境の変更」を巡る国際ルールとその事例(乗りものニュース)
国が異なれば交通ルールもだいぶ変わってくるものですが、ではある日突然、目が覚めたら国が変わっていた、などということはあるのでしょうか。「国境」の変更をめぐり国際社会、ひいては人類は、どのように整頓してきたのかというお話。国が違えばルールも違う 2019年末から始まった新型コロナウイルス感染症の世界的...
別窓で開く |