本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



国連が機能しないなか、世界から期待される「日本の役割」とは
慶應義塾大学教授・国際政治学者の細谷雄一が4月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。5月下旬に予定されている米バイデン大統領の訪日について解説した。政治 会見する岸田文雄首相=2022年4月8日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社バイデン大統領、5月下旬に訪日へ政府関係者...
別窓で開く

「米国と西側の政治的陰謀」ロシア軍の民間人虐殺で北朝鮮
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は9日、ロシア軍がウクライナで民間人を虐殺した状況が明らかになっていることを巡り、米国と西側諸国による「政治的陰謀」だと非難する論評を配信した。「国際問題評論家の金明哲」名義で発表された論評は、「米国と西側諸国がのどがしわがれるほど言い立てている『戦争犯罪行為』は、ロシアの対...
別窓で開く

ウクライナ侵攻「終結」に向けて考えられる「3つのシナリオ」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月31日放送)に防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官の千々和泰明氏が出演。ウクライナ情勢の今後について解説した。...
別窓で開く

ウクライナがロシアの勢力圏下に留まざるをえなかった理由
ロシアと西側諸国のあいだでバランスを取っていたウクライナ。しかし「オレンジ革命」により樹立されたユシチェンコ政権は、NATO加入を掲げロシア離れを図った。ウクライナが、ソ連崩壊後にロシアとの関係を悪化させる方向に動かなかった理由を、ロシアの軍事研究の第一人者・小泉悠氏が経済の視点から解説する。...
別窓で開く

「テレビに出て断片的に論評する僕らも情報戦の渦中に」 石原良純が指摘
米バイデン大統領は26日(2022年3月)にポーランドを訪問、首都ワルシャワでウクライナのクレバ外相、レズニコフ国防相らと防衛協力に向けた支援や、経済的ニーズを満たすための支援について会談を行った。同日、バイデン大統領は「プーチンの侵略はロシアを19世紀に逆戻りさせている。この戦いは数日や数カ月で勝...
別窓で開く

玉川徹、「キエフ攻略あきらめか」に異議 「楽観はできない」
ロシア国防省は25日(2022年3月)、「(ウクライナでの)作戦の第一段階の目標はおおむね達成された。主要目標である東部地方の解放に注力することが可能になった」と発表した。ロシア軍が作戦を大きく修正した可能性はあるのか。28日の「モーニングショー」ではスタジオに専門家を呼んで詳しく話を聞いた。...
別窓で開く

一方的なロシア批判は「人種差別」? スペイン代表DFがウクライナ侵攻に持論「同じことを他の国もやっている」
 ロシアのウクライナ侵攻による被害は、日に日に深刻さを増している。先月24日にウラジミール・プーチン大統領が特別軍事活動を承認し、軍事作戦が本格化。以来、民間人を含む犠牲者は増え続けるばかりだ。「政治とは切り離すべき」と言われるスポーツ界にも、多大なる影響が出ている。各界でロシアと彼らを支援するベラ...
別窓で開く

「やられメカ」の悪夢再び ロシア戦車T-72がウクライナにやられまくっているワケ
ロシア陸軍の主力戦車T-72B3Mが、ウクライナ軍に次々と撃破されています。原型のT-72戦車はかつて「やられメカ」のイメージが定着していましたが、いまなぜこの戦車が多く残り、そしてなぜ、やられまくっているのでしょうか。撃破されたロシア戦車の25%を占めるT-72B3M 2022年2月24日にロシア...
別窓で開く

真剣かつ精緻に準備されたゼレンスキーの各国演説 〜必死でウクライナを守ろうと前例にとらわれない大統領
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月22日放送)に、カンボジアでのPKO活動をはじめアフガニスタンやイラクなどさまざまな平和構築に携わって来た、東京外国語大学教授・国際政治学者の篠田英朗氏が出演。1ヵ月が経過するロシアによるウクライナ侵略について解説した。...
別窓で開く

ウクライナの英雄に? 無人機「バイラクタルTB2」大活躍 “バイラクタルの歌”が愛国歌に
ロシア軍に対し抵抗を続けるウクライナ。その国民の支えにもなっているであろう兵器が、無人機「バイラクタルTB2」です。多数のロシア軍兵器の破壊に成功しており、その名をうたった愛国歌が数種類、口ずさまれています。アゼルバイジャン軍の使用で有名になったバイラクタルTB2 2022年2月24日にロシアがウク...
別窓で開く


[ イラク ロシア ウクライナ ] の関連キーワード

バイラクタル ウクライナ スペイン キエフ 北朝鮮
ロシア