31.国連が機能しないなか、世界から期待される「日本の役割」とは(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
慶應義塾大学教授・国際政治学者の細谷雄一が4月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。5月下旬に予定されている米バイデン大統領の訪日について解説した。政治 会見する岸田文雄首相=2022年4月8日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社バイデン大統領、5月下旬に訪日へ政府関係者...
別窓で開く |
32.「やられメカ」の悪夢再び ロシア戦車T-72がウクライナにやられまくっているワケ(乗りものニュース)
ロシア陸軍の主力戦車T-72B3Mが、ウクライナ軍に次々と撃破されています。原型のT-72戦車はかつて「やられメカ」のイメージが定着していましたが、いまなぜこの戦車が多く残り、そしてなぜ、やられまくっているのでしょうか。撃破されたロシア戦車の25%を占めるT-72B3M 2022年2月24日にロシア...
別窓で開く |
33.真剣かつ精緻に準備されたゼレンスキーの各国演説 〜必死でウクライナを守ろうと前例にとらわれない大統領(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月22日放送)に、カンボジアでのPKO活動をはじめアフガニスタンやイラクなどさまざまな平和構築に携わって来た、東京外国語大学教授・国際政治学者の篠田英朗氏が出演。1ヵ月が経過するロシアによるウクライナ侵略について解説した。...
別窓で開く |
34.追い詰められるプーチン大統領の恐ろしい「次の一手」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月16日放送)に慶應義塾大学教授・国際政治学者の細谷雄一氏が出演。ヨーロッパから見るウクライナ情勢について解説した。ロシアのプーチン大統領(ロシア・モスクワ) AFP=時事 写真提供:時事通信ロシアとウクライナの停戦交渉再開ウクライナへの侵攻を続...
別窓で開く |
35.善戦するウクライナを支える西側の「情報収集能力」 〜ロシア前線部隊の状況を的確に把握(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月10日放送)にキヤノングローバル戦略研究所・主任研究員の伊藤弘太郎が出演。ウクライナのチェルノブイリ原発の電源喪失について解説した。...
別窓で開く |
36.ロシア人オーナーの資産凍結も…英国政府、条件付きでチェルシー売却を許可か(サッカーキング)
イギリス政府から資産凍結などの制裁を科されたロシア人実業家ロマン・アブラモヴィッチだが、クラブ売却の可能性は残されているようだ。10日、イギリス紙『テレグラフ』やイギリスメディア『BBC』が報じた。 英国政府は10日、アブラモヴィッチ氏を含む7名のオリガルヒに制裁を科したと発表。...
別窓で開く |
37.いまさら聞けない「オイルショック」のあれこれ。世界経済混乱の原因となった「第4次中東戦争」の勃発からじっくりと解説(ニコニコニュース)
今回紹介する、係長さん投稿の『【ゆっくり解説】オイルショック』という動画では、音声読み上げソフトを使用して、1973年に発生し、世界経済全体に大きな混乱を与えた「オイルショック」について解説を行っていきます。...
別窓で開く |
38.米軍アフガン撤退の影響と、バフェットも指摘するESG投資との不都合なアンバランス 前編(財経新聞)
アメリカの株式市場は、8月10日(火)のインフラ投資法案上院可決を背景に安定した動きを見せているが、その一方で、駐留米軍のアフガニスタン完全撤退を理想的な形で終えることができず、大きな火種を残した状態となっている。この問題が市場に与える影響を考えていきたい。...
別窓で開く |
39.安い!速い!イタリアン「豆戦車」 作りまくったら戦争で足かせに(乗りものニュース)
第1次大戦が終わり、世界が軍縮モードに覆われると、兵器も安価でコスパのいいものがもてはやされる風潮になります。そこにイタリアは目を付け安価な「豆戦車」を開発、大ヒットして大量生産されますが、これが次の大戦でアダとなりました。軍縮の時代が生んだコスパ優秀な新兵器 第1次世界大戦で初めて戦場に登場した戦...
別窓で開く |
40.対戦車砲弾を叩き落とす! 戦車を守る「アクティブ防御システム」の歴史と現状(乗りものニュース)
水上艦艇が敵ミサイルの脅威に対し、これを叩き落とす手段を講じているのと同様に、戦車も対戦車砲弾を迎撃する手段が考案されていますが、世界的に見てまだあまりメジャーなものではありません。その背景と現状を解説します。戦車の装甲はもう限界? 戦車の「盾」すなわち防御は基本的に、装甲を厚くし、材質を改良して耐...
別窓で開く |