本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



春ウコンに神経変性疾患の発生に関与する成分を発見
アストロサイトへの分化誘導を強く促進する「coronarin D」早稲田大学理工学術院の大塚悟史招聘研究員、中尾洋一教授らの研究グループは、神経幹細胞からアストロサイトへの分化誘導を強く促進する春ウコンの活性成分として、coronarin Dを見出しました。認知症やパーキンソン病をはじめとした神経変...
別窓で開く

土壌微生物からアルツハイマー治療薬候補の可能性 京大iPS細胞研究所ら
 神経細胞が産生するアミロイドβは、アルツハイマーの原因分子として知られている。京都大学iPS細胞研究所は2日、アミロイドβの量を減らすベルカリンAを発見したと発表。この物質は今後、アルツハイマー病治療薬候補となっていく可能性が期待できるだろう。...
別窓で開く

『JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法』発売
認知症の常識が変わる集英社から書籍『JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法』(高島明彦・村上もとか著)が発売されました。村上もとかの幕末漫画『JIN-仁-』の主人公である脳外科医・南方仁が認知症研究の第一人者を訪ね、認知症と脳の仕組み、VRゴーグルを用いた仮想空間で測る認知症の「超」早期発見...
別窓で開く

帝人ファーマのアルツハイマー病治療薬候補、臨床試験開始
ライセンスを供与した米Merck & Co社が臨床試験を開始帝人ファーマ株式会社(東京都千代田区)は、2017年に Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A.(北米以外ではMSD)との間で、アルツハイマー病治療薬候補「抗リン酸化タウ抗体...
別窓で開く

東大のアルツハイマー病「J-TRC研究」が新規ステージに
アルツハイマー病、超早期の研究と治療を目指す東京大学の認知症研究開発事業「J-TRC研究」が開始から3年を迎え、ウェブスタディに7,540名、オンサイト研究に333名と、本邦最大級規模の研究参加を達成しました。...
別窓で開く

エーザイ、アルツハイマー治療薬の最新データを発表
米国開催、アルツハイマー病臨床試験会議にて10演題発表エーザイ株式会社(東京都文京区)は、2021年11月9日から12日に米国マサチユーセッツ州ボストンおよびバーチャルで開催されている第14回アルツハイマー病臨床試験会議(CTAD)において、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体レカネマブ関する...
別窓で開く

この連載もきょう29日(2021年10月)が最終回です。「テレビウォッチ」ページを見ると第1回は2008年10月となっている。13年間もの長きにわたり、ご愛読いただきましたこと感謝申し上げます。先週末、所用があって広島へ行ってきた。昔、取材では何度か訪ねているが、いつもとんぼ返りだったので、今回は、...
別窓で開く

祝・アントニオ猪木退院「元気ですよ!」近況インタビュー
 元気ですよ! 今年1月から難病「心アミロイドーシス」や腰の治療のため、一時退院を挟みながら、長期入院を余儀なくされていた我らがアントニオ猪木。入院中には、げっそりと痩せた姿を動画で公開し、体調を心配する声も上がったが、不屈の闘志で8月末に退院を果たした。 現在、驚異の回復を見せる“闘魂”に、読者へ...
別窓で開く

エーザイ、早期アルツハイマー病新薬の生物製剤ライセンスを申請
米国FDAの迅速承認制度に基づきエーザイ株式会社(東京都文京区)とバイオジェン・インク (米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)は、今年6月に米国食品医薬品局(FDA)に迅速承認された、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体レカネマブ(開発品コード:BAN2401)について、早期アルツハイマー病(...
別窓で開く

「プレジデント」が認知症の全対策を特集。新薬「アデュカヌマブ」の効果は?
 8月13日発売の「プレジデント」(2021年9月3日号)は、「知って安心、知らなきゃ地獄 認知症の全対策」という特集を組んでいる。親世代と子世代の双方の幸せを守るため、起こりうる問題と対処法を徹底解説している。画像は「プレジデント」(2021年9月3日号) 冒頭でベストセラー『嫌われる勇気』の著者...
別窓で開く


[ アミロイド ] の関連キーワード

アデュカヌマブ アントニオ エーザイ jin