本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



賃上げの機運強まるなか、今年の春闘は?
「報道部畑中デスクの独り言」(第316回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、2023年の春闘について—会談後の経団連・十倉雅和会長(左)/会談後の連合・芳野友子会長「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」今年(2023年)1月5日に開催された経済三団体主催の新...
別窓で開く

「トップシークレット」の次期日銀総裁は「驚くべき人事」の可能性が高い 前日本銀行政策委員会審議委員が指摘
前日本銀行政策委員会審議委員の片岡剛士が1月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。次期日銀総裁人事について解説した。日本経済団体連合会の第11回審議会で講演する日本銀行の黒田東彦総裁=2022年12月26日午後、東京都千代田区 写真提供:産経新聞社次期日銀総裁人事4月に任...
別窓で開く

岸田内閣は「家計の痛みに鈍感」 増税するならば国民に信を問うべき
前日本銀行政策委員会審議委員の片岡剛士が1月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田内閣の防衛増税や子育て支援に対する姿勢について解説した。【第211通常国会】マスクを外し施政方針演説に臨む岸田文雄首相=2023年1月23日午後、衆院本会議場 写真提供:産経新聞社岸田総...
別窓で開く

「なぜアベノミクスが道半ばで終わってしまったのか」をもう1度議論するべき
ジャーナリストの佐々木俊尚が1月18日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。金利の上昇圧力が高まる市場への日銀の対応について解説した。...
別窓で開く

日銀新総裁のもと、日本経済どう変わる?...東洋経済「日銀 宴の終焉」、ダイヤモンド「超・階級社会」、エコノミスト「信用金庫」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。■日銀の異次元緩和でも、実体経済変わらなかった1月16日発売の「週刊東洋経済」(2023...
別窓で開く

この円高は「悪い円高」なのか 円相場が一時127円台半ばに
ジャーナリストの須田慎一郎が1月16日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。円高状況に動く為替相場について解説した。東京証券取引所にある日経平均株価を示すボード=2023年1月4日午前、東京都中央区 写真提供:産経新聞社円相場が一時、1ドル=127円台に飯田)円高についてです。...
別窓で開く

岸田総理の経済界への「賃上げ要請」は「マクロ経済」の初歩がわかっていない発言
数量政策学者の高橋洋一が1月11日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。経済3団体の新年祝賀会での岸田総理の賃上げ要請について解説した。...
別窓で開く

このままいくと住宅ローンの変動金利は「2〜3倍」に上昇する 高橋洋一が解説
数量政策学者の高橋洋一が1月11日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。約40年ぶりの高水準で上昇した東京23区の消費者物価指数について解説した。※画像はイメージです東京23区の12月の消費者物価指数が4.0%上昇、40年8ヵ月ぶり高水準東京23区の12月中旬までの速報値で、消...
別窓で開く

「実質賃金」低下止まらず! 8か月連続マイナス、財布は2年前より15%軽く...エコノミストが指摘「今年は昨年より1人1.9万円の負担増」
賃金はそれなりに増えているのに、生活がどんどん苦しくなっている!厚生労働省は2023年1月6日、働く人1人当たりの現金給与額などを示す昨年(2022年)11月の「毎月勤労統計」を発表したが、「実質賃金」が前年(2021年)同月より3.8%も減少した。消費増税の影響を受けた2014年5月以来8年半ぶり...
別窓で開く

米国大統領選挙前年は株高のアノマリーは、2023年も当てはまるのか?【2023年のマーケット展望 後編】(児山将)
世界的な高インフレにともない、世界各国ではインフレ退治の金融引き締めがおこなわれた2022年。年が明けて、2023年の株式市場の動向はどうなっていくのか?メディアディレクター、フリーランス投資家として活躍する児山将さんが、2023年のマーケット展望を解説。今回の寄稿記事【後編】では、米国大統領選挙の...
別窓で開く


[ アベノミクス ] の関連キーワード

トップシークレット 日本銀行