もしかして
61.「働き方改革」=「いかに安上がりに労働者を使いまくるか」構想?エコノミストが提言する“政府の野望”(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)貧しい人間と富める人間の差が顕著になった時代、21世紀。これからどのように働いていくべきなのか、人生にどれほどのお金が必要なのか。浜矩子氏の著書『人が働くのはお金のためか』(青春出版社)から、一部抜粋して紹介します。...
別窓で開く |
62.無惨!日本の購買力は「50年前のレベル」…いま気付かないと怖い「円安より深刻な4つの理由」(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)いままで通り頑張っていても給料が上がらないのは、なぜなのでしょうか。マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が、著書『給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み』(PHP研究所)から、日本人の給料が上がら...
別窓で開く |
63.石破茂元防衛大臣とZ世代が徹底議論…防衛費増額による“増税”は不可避?(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG(モニフラ)」(毎週月〜金曜7:00〜)。2022年12月27日(火)放送の「モニフラZ議会」では、ゲストの石破茂元防衛大臣とともにZ世代の論客が、防衛費増額分の一部“1兆円の財源”について議論しました。...
別窓で開く |
64.“米ドル預金”をしている投資初心者に、公認会計士が「日銀の動きに注意」と語ったワケ(幻冬舎ゴールドオンライン)
(画像はイメージです/PIXTA)2023年、日銀による金融緩和政策からの方向転換で、さらなる円高の可能性が見えてきました。日本のゼロ金利政策とドル円相場の関係とともに、金利引上げで円高になるメリット・デメリットを見ていきましょう。資産運用に強い公認会計士・税理士の岸田康雄氏が解説します。...
別窓で開く |
65.円安の「プラス効果」は1年遅れて「今年」から現れる!? これからの日本経済に起こる「劇的な変化」とは(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)いままで通り頑張っていても給料が上がらないのは、なぜなのでしょうか。本連載ではマクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が、著書『給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み』(PHP研究所)から、日本人の給...
別窓で開く |
66.いまの日本経済に必要なのは「利上げ」ではない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
67.「G7で最下位…韓国にも抜かれた…」いつまでも賃金が上がらず「一人負け」し続ける日本の悲惨な現状【元IMFエコノミストが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)日本においては、物価高にも関わらず賃金がほとんど上がりません。この状況が作り出された原因とは一体何なのでしょうか。本連載では、元IMF(国際通貨基金)エコノミストで東京都立大学経済経営学部教授の宮本弘曉氏が、著書『51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金...
別窓で開く |
68.「富裕層」最多の149万世帯!意外につましい?「億り人」たちの声...「服はユニクロ、半額弁当総菜、車は国産中古」「子どもからウチは貧乏と思われている」(J-CAST会社ウォッチ)
実(みの)るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな...。日本の大金持ちは謙虚な人が多いようだ。野村総合研究所(東京都千代田区)は2023年3月1日、「日本の富裕層に関する推計調査」を発表したが、1億円以上の純金融資産がある「富裕層」は149万世帯で、過去最多に達した。ネット上では、涙ぐましい努力の投資活...
別窓で開く |
69.植田日銀新体制で円安はさらに進むのか?(サーチナ)
3月は、黒田日本銀行総裁が最後の金融政策決定会合を迎えることになり、日銀の金融政策の方向性が注目されている。そんな中で、次期日銀総裁候補に指名されている植田和男氏の衆議院、参議院での所信聴取にも大きな関心が集まっている。一方、年内にも利下げ開始かと思われていた米国の金融政策が、ここに来て景気の好調さ...
別窓で開く |
70.政権交代可能な野党になれない立憲民主党の「残念な部分」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
[ アベノミクス ] の関連キーワード
民主党 |