もしかして
41.大蔵省の「奴隷」だった経済学者が、財務省に反旗を掲げるワケ(J-CAST会社ウォッチ)
多くの日本人が消費税の引き下げよりも、据え置きないし増税を支持しているという。本書「ザイム真理教」(三五館シンシャ)は、「財政均衡主義」という財務省の「教義」が、いかに深く国民やマスメディア、政治家に浸透し、国民生活を破壊しているのかを糾弾する、「警世の書」。いま話題になっている。...
別窓で開く |
42.岸田政権の「NISA拡充」に“期待しすぎないほうがいい”理由【投資のプロが警告】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)2022年11月、内閣の「新しい資本主義実現会議」によって、「資産所得倍増プラン」が決定しました。NISA制度の抜本的拡充・恒久化が主な政策であり、その実現によって株高が期待できます。では、投資家はこの資産所得倍増プランをどう捉えて、投資に活かしていけばよいのでし...
別窓で開く |
43.「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向−良好な需給環境と低金利を背景に、東京23区の新築マンション価格は過去10年間で+69%上昇(幻冬舎ゴールドオンライン)
(写真はイメージです/PIXTA)人手不足による建築コストの上昇などを背景にマンションデベロッパーが慎重な供給姿勢を維持する一方、低金利環境が「夫婦のみ世帯」「未就学児がいる夫婦世帯」のマンション購入を後押ししており、東京23区の新築マンション価格は過去10年間で67%上昇しました。...
別窓で開く |
44.児童手当の所得制限をなくしても扶養控除を廃止すれば「プラスマイナスゼロ」に 高橋洋一が指摘(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一と防衛研究所・防衛政策研究室長の高橋杉雄が6月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。6月13日に行われた岸田総理の記者会見について解説した。...
別窓で開く |
45.投資の常識「長期は安全」「短期は危険」が“まったくの誤解”といえるこれだけの理由(幻冬舎ゴールドオンライン)
FXをはじめ、資産運用では「長期投資はローリスク」「投機(短期取引)はハイリスク」が常識とされています。しかし、登録者数20万人超えのYouTuberで『日利1%FX 鉄壁の不動心トレード』(KADOKAWA)著者のNOBU塾氏は、複数の理由から「長期=安全、短期=危険はまったくの誤解」といいます。...
別窓で開く |
46.「月10万円」を“トレード”で稼ぐため必ず知っておくべき「放置しても株が上がる3条件」と「見極め」の重要性(幻冬舎ゴールドオンライン)
日本経済の先行きが厳しく、年金の支給額の減少、支給開始年齢の引き上げ等も想定されるなか、「投資」により資産を着実に増やすことが重要になっています。そのためには投資に関する正しい知識が必要です。しかし、昨今では「投資は長期でみれば必ず成功する」等の従来の「常識」が通用しなくなっています。...
別窓で開く |
47.日本の投資家が「自分が住む国の株」を避けるワケ【マーケットのプロが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。「ROEが上がれば、PBRは上がる」わけではない日本株市場でいま注目が集まる...
別窓で開く |
48.やっぱり日本は衰退中の"老人国家"か!? カネと政府サービスで見るG7データを徹底比較!(週プレNEWS)
1990年代初頭のバブル崩壊以来、経済停滞が続く日本。やれ少子高齢化だ、やれ失われた30年だ、と悲観的な話ばかりが飛び交うが、実際のところ他国と比べてどうなのか? G7が注目されたこの機会に、あらためて比較してみた。その結果わかったことは、まず「アメリカ強え!」。そして日本はやっぱり、残念ながら.....
別窓で開く |
49.3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」(J-CAST会社ウォッチ)
もうお祭り騒ぎだ。日本株の上昇が止まらない。2023年5月19日の東京株式市場で、日経平均株価は3万808円と、終値でバブル崩壊後の最高値をつけた。日本株の割安感から外国人投資家から買い注文が集まり、7営業日連続の値上がりとなった。日本株がどこまで上がるのか。死角はないのだろうか。エコノミストの分析...
別窓で開く |
50.日銀総裁が10年ぶりに交代。経済学者ならではの舵取りに注目を!(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する連載「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「日銀新総裁」です。金融政策の舵取り。学者ならではの判断に期待。4月9日、日銀新総裁に植田和男氏が就任しました。日銀総裁の交代は10年ぶり。日本の金融政策を決める大事な存在で、内閣が任命し...
別窓で開く |