71.北朝鮮、中東の原発建設に兵士ら派遣か…労働者に偽装(デイリーNKジャパン)
かつて、北朝鮮にとって労働者の海外派遣は、外貨稼ぎの柱のひとつだった。しかし、国連安全保障理事会が対北朝鮮制裁2397号を採択し、すべての国連加盟国に対して自国内の北朝鮮労働者を送り返すことを義務付けたことで、その道は完全に絶たれたはずだった。しかし、北朝鮮はあの手この手で制裁逃れを企てている。...
別窓で開く |
72.ビーチサッカー&フットサル日本代表のワールドカップ出場権獲得!アジア選手権中止でAFCが過去の実績を元に決定(サッカーダイジェストWeb)
日本サッカー協会(JFA)は4月22日、ビーチサッカーとフットサルの両日本代表が今年開催されるワールドカップへの出場が決まったことを発表した。 いずれも新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大の状況下で予選を兼ねていたアジア選手権が中止に。アジア・サッカー連盟(AFC)は過去大会の成績を元に協議...
別窓で開く |
73.ドバイの旅をグレードアップ! 砂漠でのドライブレッスンやF1のレーシングカーでのレース体験も(FASHION HEADLINE)
ドバイ政府観光・商務局より、高層ビルのそびえる街から海や山、砂漠などの大自然をドライブで楽しむ方法や、日本では体験出来ない本格的なレーシングカーを運転できるツアーをご紹介します。 寒い冬がようやく終わりを告げ、爽快にドライブが楽しめる気候となってきました。中東・ドバイもこの時期、温暖な天候が続きます...
別窓で開く |
74.W杯アジア2次予選、5月31日〜6月15日に集中開催…F組は日本で(サッカーキング)
アジアサッカー連盟(AFC)は12日、2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選兼AFCアジアカップ中国2023予選について、グループごとにセントラル方式で集中開催することを発表した。 2021年5月31日から2021年6月15日にかけて行われ、日本代表が所属するグループFの試合は...
別窓で開く |
75.イランの対米強硬姿勢で情勢悪化、日本経済への影響懸念も(LIMO)
バイデン政権が始動した中、イラン情勢の悪化が懸念される。日本は石油の9割を中東に依存しており、その不安定化は日本経済にも大きな影響を与える。■イランがウラン濃縮度を大きく引き上げると発表イランは1月4日、中部フォルドゥにある地下施設でのウラン濃縮活動について、濃縮度を20パーセントにまで引き上げると...
別窓で開く |
76.イラン「拿捕の韓国船舶海洋汚染賠償」要求(WoW!Korea)
イラン革命防衛隊(IRGC)に拿捕された韓国船舶が、海洋汚染行為を賠償しなければならないという主張が出た。イラン海運協会長は5日、イランのマフル通信とのインタビューで、「韓国船舶は、繰り返される環境法違反の疑いで拿捕された」とし「環境汚染の賠償金を支払わなければならない」と述べた。具体的な環境汚染事...
別窓で開く |
77.韓国国籍タンカー、イラン領海で拿捕の可能性(WoW!Korea)
サウジアラビアからアラブ首長国連邦(UAE)に向かっていた韓国籍のタンカーがイラン領海に入ったことが確認され、拿捕(だほ)された可能性が出てきている。4日、AP通信によると、全世界の船舶の位置を追跡することができる「サイトマリントラフィック」衛星資料には「MT韓国化学」タンカーが何の前触れもなく、バ...
別窓で開く |
78.アメリカ巡航ミサイル原潜ジョージア バーレーンに寄港(おたくま経済新聞)
ペルシャ湾で活動しているアメリカの巡航ミサイル原潜ジョージアが、2020年12月27日にバーレーンの首都マナーマに寄港しました。12月21日にペルシャ湾入りした原潜ジョージアにとって、これが初めての寄港。ジョージアのバーレーン訪問は2009年以来、約11年ぶりのことです。...
別窓で開く |
79.不穏な空気のイスラエル、サウジ、イラン…バイデン政権発足で高まる中東リスク(LIMO)
バイデン政権の誕生を中東各国はどう見ているだろうか。表面上は祝福するメッセージを送っても、内心は複雑な国も多いはずだ。■中東各国のバイデン政権への思惑アラブの盟主であるサウジアラビアはバイデン氏を祝福するメッセージを送ったが、トランプ政権での経済や対イラン政策で構築された蜜月関係は解消される可能性が...
別窓で開く |
80.2021年こそはと願いを込めて! ドバイ政府観光・商務局がおすすめする「ドバイに旅したくなる21の理由」(FASHION HEADLINE)
ドバイ政府観光・商務局より、2021年、『ドバイに旅したくなる21の理由』リストをお届けします。これはドバイの数多くの施設や体験からおすすめを選りすぐったものです。 2020年は世界中の誰もが想像できなかったような年となり、今まで当たり前であったことに改めて感謝したいと感じる1年となりました。残り...
別窓で開く |