21.うわっ…このT-72戦車もろくね!? 湾岸戦争で問題になった「モンキーモデル」ってナニ?(乗りものニュース)
1991年1月17日は湾岸戦争の開戦日です。この戦争では地上軍の投入からわずか数日で決着がつきましたが、その原因のひとつとして、意図的に性能を落とした兵器であるモンキーモデルの存在が指摘されています。イラク軍のT-72が湾岸戦争で弱かった原因は? 1991年1月17日は、イラクにアメリカを中核とした...
別窓で開く |
22.「韓流ジャベリン」撃ってみた! 韓国軍兵士も語った“撃つ”と“使う”の決定的な差とは?(乗りものニュース)
ロシアのウクライナ侵攻で一躍世界に名を知らしめた対戦車ミサイル「ジャベリン」。韓国でも同じような兵器「レイボルト」を作り、盛んにアピールしています。そこでシミュレーターを触ってみると、ミサイル万能論の限界も見えてきました。命中率は80%、2発撃てば確実に撃破? 2022年2月からのロシアによるウクラ...
別窓で開く |
23.ロシアの衰退が加速化する可能性が高いプーチン大統領の警告「ロシア産ガス価格に上限設定なら供給停止」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が9月9日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。石油とガスの供給停止を警告したロシアのプーチン大統領について解説した。ロシアのプーチン大統領(ロシア・サンクトペテルブルク) AFP=時事 写真提供:時事通信ロシアのプーチン大統領が石油・ガスの供...
別窓で開く |
24.バイデン大統領のサウジ訪問は「こじれた米サウジ関係修復」の第一歩でしかない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米バイデン大統領の中東歴訪について解説した。共同宣言に署名するバイデン米大統領(左)とイスラエルのラピド首相(イスラエル・エルサレム) AFP=時事 写真提供:時事通信米バイデン大統領が中東を歴...
別窓で開く |
25.いまさら聞けない「オイルショック」のあれこれ。世界経済混乱の原因となった「第4次中東戦争」の勃発からじっくりと解説(ニコニコニュース)
今回紹介する、係長さん投稿の『【ゆっくり解説】オイルショック』という動画では、音声読み上げソフトを使用して、1973年に発生し、世界経済全体に大きな混乱を与えた「オイルショック」について解説を行っていきます。...
別窓で開く |
26.宇宙の食事はかなり豊か! 宗教食も対応 スペースからあげくん? 野口宇宙飛行士に聞く(乗りものニュース)
国際宇宙ステーションには、各国から国籍・宗教・年齢・性別バラバラのメンバーが集まります。長期滞在の場合、閉鎖空間で半年ほどにもなるため、大きな楽しみの一つが飲食。最新の宇宙食事情を野口聡一宇宙飛行士に聞きました。「食は文化なり」国際交流の一環にも 飲食は個人の好みや属する文化が色濃く出る部分です。...
別窓で開く |
27.露骨すぎない!? ロシア新戦闘機のプロモ動画で名指しされた国とは 各国が抱える事情(乗りものニュース)
ロシアの国営メーカーが新型軽戦闘機「LTSチェックメイト」を発表しました。そのプロモーション動画は、「売り込み先」が清々しいほどよくわかるものです。新型戦闘機の性能と、それを欲する国々の事情を探ります。...
別窓で開く |
28.世界平和の大きな鍵に…知っておきたい“中東和平”の現在(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「パレスチナ自治区(中東和平)」です。長い歴史のなかで残る禍根。日本は中道を保って。5月にイスラエルと、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム原理主義組織「ハマス」による軍事衝突が起こりました。...
別窓で開く |
29.21世紀に入っても運用!? WW2期米ソの代表的戦車 M4「シャーマン」とT-34の「戦後」(乗りものニュース)
M4「シャーマン」とT-34といえば、その圧倒的な生産数で、WW2に連合軍が勝利した原動力のひとつとなった戦車としても知られています。しかしこれら戦車は、戦後も各地の戦争や紛争に姿を現し、ときには砲火を交えることもありました。大量に作られたT-34とM-4は戦後東西各陣営に提供される 第2次世界大戦...
別窓で開く |