31.最注目はポルトガル、フランス、ドイツが集う“死の組”! EURO2020出場チームが決定。イングランドは激闘必至の「宿敵」と…(サッカーダイジェストWeb)
現地時間11月12日、EURO2020予選プレーオフ決勝が各地で行なわれ、残りの出場4枠が決定。来夏に開催される本大会に出場する全24チームが出揃った。 すでに予選は終了し、プレーオフを残すのみとなっていたEURO。12日に決勝の4試合が開催され、ハンガリー、スロバキア、スコットランド、北マケドニ...
別窓で開く |
32.EURO2020出場24チームが出揃う…スコットランドが6大会ぶり出場、ハンガリーは“死の組”に(サッカーキング)
EURO2020予選プレーオフ決勝が12日に行われ、残りの出場4枠が決まり、来夏に開催される本大会に出場する全24チームが出そろった。 北マケドニア代表はアウェイでジョージア代表と対戦し、主将のゴラン・パンデフが値千金の決勝ゴールを決めて1−0で勝利。同国史上初の主要国際トーナメント出場となるEU...
別窓で開く |
33.データが示すNBAとユーロリーグの“逆転現象”。欧州にアメリカ人選手が増加した一方で、NBAは国際色豊かに(THE DIGEST)
去る10月1日、ユーロリーグの新シーズンが開幕した。 第1節のMVPは、キャリアハイの23得点に加え6アシストをマークし、評価指数32を叩き出したバスコニアのガード、ピエリア・ヘンリー。第2節のMVPはレッドスターのガード、ジョーダン・ロイド。いずれもアメリカ人選手だ。...
別窓で開く |
34.チェルシーの大型補強はまだ続く? レンヌGKメンディがメディカル実施へ(サッカーキング)
レンヌに所属しているセネガル代表GKエドゥアール・メンディのチェルシー移籍が決定的となっているようだ。イギリスメディア『デイリースター』が11日に報じている。 チェルシーは昨シーズン、スペイン代表GKケパ・アリサバラガの調子が上がらず、正守護神を固定することができなかった。...
別窓で開く |
35.ハフェルツ、チェルシー移籍手続きのためドイツ代表を離脱…間もなく正式決定へ(サッカーキング)
レヴァークーゼンは4日、同クラブ所属のMFカイ・ハフェルツがチェルシー移籍への手続きを完了させるためにドイツ代表チームを離脱することになったと発表した。 以前からハフェルツはチェルシー移籍が間近に迫っていると報じられながらも、正式発表は行われていなかった。...
別窓で開く |
36.今夏の移籍市場の主役に! 大型補強を進めるチェルシーがパリSGから名手T・シウバを獲得(サッカーダイジェストWeb)
東ロンドンの雄が、即戦力DFを釣り上げた。 現地時間8月26日にレスターからイングランド代表DFのベン・チルウェルを、翌27日にニースからU-21フランス代表DFマラング・サールを獲得したと発表していたチェルシーは、28日にパリ・サンジェルマンと契約満了を迎えていたブラジル代表DFチアゴ・シウバを...
別窓で開く |
37.今日は7月7日! 世界で最も市場価値の高い背番号「7」&「77」は?(サッカーキング)
今日は7月7日。そこで今回は、サッカー界で背番号「7」、および「77」をつける選手のうち、移籍情報サイト『transfermarkt』が算出する市場価値の最も高い選手トップ10を紹介する。...
別窓で開く |
38.国際卓球連盟「どの選手のいる家を選ぶ?」ファンに問いかけるStayHome企画(Rallys)
写真:張本智和/提供:ittfworld国際卓球連盟(ITTF)は6日、StayHome企画の1つとして、インスタグラムで「Which house will you choose?(どの家を選ぶ?)」とファンに問いかけた。ITTFが提示した6つの家には各国の有名選手が5選手ずつ羅列されており、世界の...
別窓で開く |
39.【黄金の記憶】風雲児・稲本潤一はアーセナルでなにを迷い、なにを決断したのか(サッカーダイジェストWeb)
当サイトで好評を博した連載『黄金は色褪せない』。1999年のナイジェリア・ワールドユースで銀メダルに輝いた“黄金世代”のなかから、小野伸二、遠藤保仁、小笠原満男、稲本潤一、本山雅志の5人に登場してもらい、その華麗なるキャリアの全容に迫ったインタビューシリーズだ。...
別窓で開く |
40.香川、岡崎、稲本、中田…イングランドでプレーした歴代日本人選手のリアル評は? 英国人記者に訊く【現地発】(サッカーダイジェストWeb)
日本人選手がヨーロッパの舞台で活躍するようになって久しい。サッカーの“母国”イングランドでも、何人もの和製の名手たちが奮闘してきた。 世界中から選りすぐりのスターが集う熾烈なリーグで、サムライ戦士たちはいかなる印象を与えてきたのか——。経験豊富な英国人記者に訊いた。...
別窓で開く |