本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。


もしかして


カンタンじゃない? 副業・複業...始めるときに「不安」抱えてる人6割も!
複業・副業を始めるときに不安を抱えている人が、約6割にのぼることがわかった。複業したい個人と企業や自治体を繋ぐマッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営しているAnother works(東京都港区)が2023年2月14日に発表した。政府や企業は複業・副業を後押しするものの、複業・副業を始める...
別窓で開く

育休中のリスキリングを支援って、どういうこと? 育児自体が貴重な「学び直し」の機会なのに【vol.22】(川上敬太郎)
世の中では、DXだAIだと新しい技術習得にシャカリキになっています。政府はリスキリングに5年で1兆円の予算を投じるのだとか。たしかに、時代の変化についていくために、学び直しは必要なことだと思います。国会では、育休取得者にリスキリングの支援をしてはどうか、というやりとりが話題になりました。...
別窓で開く

 日本型の職務給とは、一体どういうものなのか。岸田文雄首相は施政方針演説のなかで、6月までに導入方法を類型化し、モデルを示すと語った(関連記事=職務給導入法モデル提示へ 岸田首相・方針演説)。「職務に応じてスキルが適正に評価され、賃上げに反映される日本型の職務給へ移行すること」が、企業の成長のために...
別窓で開く

教育訓練休暇 導入率は4.0%に留まる 厚労省・令和4年 就労条件総合調査
 教育訓練休暇の導入率は4.0%止まり——厚生労働省の「令和4年 就労条件総合調査」でこんな結果が明らかになっている。 特別休暇(年次有給休暇、産前・産後休暇、育児・介護休業、子の看護のための休暇などの法定休暇以外の休暇)の有無を調べたところ、何らかの制度がある企業は58.9%だった。...
別窓で開く

「育児中の学び直し」発言に批判の声…日本のリスキリングで重要なこととは
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。1月30日(月)放送の「ニュースFLASH」のコーナーでは、岸田首相の育休中のリスキリング発言に関するニュースを取り上げました。◆岸田首相、育児中の学び直し後押し発言が問題に1月27日、参議院本...
別窓で開く

リスキル推進 従業員教育の助成金拡充へ 東京都・来年度予算
 東京都は来年度、人材のリスキリングに対する支援を拡充する。従業員教育に対する助成金の支給件数を400社増やし、1500社に引き上げる。さらに、「リスキリングプロジェクト」を新たに始め、非正規雇用で働く女性向けにeラーニングでデジタル技術関連の資格を身に着けられる訓練メニューを創設し、正規雇用への転...
別窓で開く

岸田首相「育休中の学び直し」の評判は? 8カ月の子の母親「自分の時間ないですね」 (めざまし8)
岸田文雄首相が27日(2023年1月)の衆院本会議で「産休・育休中に(学位を取得するなどの)リスキリング(学びなおし)をする人たちを後押しする」と発言したことに、「そんな時間があるわけないでしょ」と母親たちの反発を呼んでいる。31日の「めざまし8」のコメンテーター立岩陽一郎氏は「自分では子育てやって...
別窓で開く

2023年のキーワードは「DX」「GX」「リスキリング」...その本質は「顧客価値の向上」 だが、なぜいまなのか?(大関暁夫)
読者の皆様、遅ればせながら本年もよろしくお願い申し上げます。さて年初に当たり今回は、昨年の企業経営を巡る情勢を象徴するトレンドキーワードから、本年企業経営者が改めて念頭におき行動に移すべきことを整理してみたいと思います。■言葉の意味、正しく理解している?まずなんと言っても、長引くコロナ禍で今年も引き...
別窓で開く

リスキリング・学び直しニュースまとめ【2022年1月〜12月】
 労働新聞電子版で配信したニュース記事の中から、2022年に公開しました「リスキリング(学び直し)」関連の記事をまとめました。デジタル人材 年間1万人を確保・育成 中小に伴走型支援 東京都・能力開発計画案https://www.rodo.co.jp/news/122792/東京都は、令和3〜7年度を...
別窓で開く

フォーカス・企業の人事労務制度の事例—2022年1〜3月掲載記事を振り返る
 このページでは、2022年1〜3月号に掲載した企業事例「フォーカス」の記事をまとめて紹介します。企業内塾で人材育成に取り組んだ企業や、防災教育にクイズを採り入れた企業、評価制度の修正を図った大手製薬メーカーなどを取り上げています。...
別窓で開く


[ リスキリング ] の関連キーワード

vol