本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



年収アップの方法、副業・兼業、転職、投資、リスキリング...どれが一番近道? 年収750万円以上の人の回答は?
年収アップの方法に近道はあるのだろうか?そんななか、ビズリーチ(東京都渋谷区)が2023年7月27日に発表した「年収750万円以上のビジネスパーソンの年収に対する意識調査」によると、年収750万円以上の人で、年収に「満足している」(14.8%)で「どちらかといえば満足している」(38.7%)であわせ...
別窓で開く

地域人材育成へ共同宣言を採択 経済団体・知事会
 経団連と日本商工会議所、全国知事会などの6団体は、地域を舞台に挑戦する人材の育成に向けた共同宣言を採択した。①起業家、②後継者、③デジタル人材の育成と、④挑戦を後押しする基盤整備の4項目に取り組むとしている。 デジタル人材育成では、新たな仕事の創出や生産性向上、時間・場所の制約を受けない働き方が可...
別窓で開く

同時通訳者として、ビル・ゲイツ、デビッド・ベッカム、ダライ・ラマ、オードリー・タンなど世界のトップリーダーと至近距離で仕事をしてきた田中慶子さん。「多様性とコミュニケーション」や「生きた英語」をテーマに、現代のコミュニケーションのあり方を考えていきます。今回は、大学の教員、書評家、ラジオのパーソナリ...
別窓で開く

定年退職の平均年齢は60歳から一気に70歳になる?
■「60歳で定年退職」は1998年から。意外と最近のこと30年ほど前の定年年齢は55歳だったような記憶があります。いつ60歳定年になったのでしょうか。1986年「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(=以下「高年齢者雇用安定法」とする)の改正で60歳定年が努力義務に、1994年の改正で60歳未満定...
別窓で開く

全国各地が「商圏」。これから「市場価値が上がる営業職、下がる営業職」の分かれ目
(※写真はイメージです/PIXTA)多様で自由な働き方を推奨する時代背景から、「複業」という働き方へ注目が集まっています。複業で得られるのは金銭報酬に限りません。スキルやキャリアなどの非金銭報酬も得ることができ、自分の人材価値を向上させることにも役立ちます。...
別窓で開く

広告代理店が考えたようなキャンペーンばかりの岸田内閣の「少子化対策」 経済的困難から「結婚できない人の支援」が抜けている
ジャーナリストの佐々木俊尚が7月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田政権の少子化対策の矛盾について解説した。...
別窓で開く

「大人の学び直し」に注目の今 大学院・通信制大学を検討する人のためのガイドブック
 2023年7月12日、AERA MOOK『自分を広げる「学び」が見つかる! 大学院・通信制大学2024』(朝日新聞出版)が発売された。社会人を含め、大学院や通信制大学を検討する人に向けたガイドブックとなる1冊だ。 巻頭インタビューは、五輪競泳金メダリストの萩野公介さんと、タレントでモデルの元AKB...
別窓で開く

40〜50代の中途入社者が評価する「育成環境が優れた企業ランキング」 3位に日本IBMデジタルサービス、2位に中外製薬、1位は?
政府の「転職しやすい労働市場改革を促す施策」に、働き盛りのミドル世代の注目が高まるなか、転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク(東京都渋谷区)が、40〜50代の中途入社者が評価する「育成環境が優れた企業ランキング」を2023年6月22日に発表した。...
別窓で開く

 非正規労働者のキャリアアップを後押しするため、厚生労働省が新たな公的職業訓練の導入に向けた検討を行っている(=関連記事:非正規向け公的訓練 柔軟な日程・手法を検討 受講しやすさカギに 厚労省)。現在の勤務先での正社員化や、異なる職種・企業での正社員就職をめざすうえで必要な能力の習得を手助けするとい...
別窓で開く

「歴史的な春闘賃上げ効果」はどこに? 5月実質賃金1.2%減、14か月連続マイナス...エコノミストが指摘「実質賃金下落は、あと1年以上続く」
あの、「歴史的な春闘の賃上げ効果」はどこへいったのか?厚生労働省が2023年7月7日に発表した5月分の毎月勤労統計(速報)で、物価を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」が、前年同月よりも1.2%減った。減少は14か月連続だ。今年の春闘では、30年ぶりの高い賃上げ率を誇り、その「成果」が5月の実質賃...
別窓で開く


[ リスキリング ] の関連キーワード

中外製薬 ibm