11.ダイソーとメルカリのコラボ梱包資材もう使ってる?(&GP)
誰でも簡単に売り買いができるフリマサービス・メルカリと100円ショップでおなじみのDAISOがコラボレーション。商品発送時に必要となる梱包資材が、DAISOのオリジナル梱包資材(110円)として登場しました。緩衝材を購入する際に一緒に購入でき、別途コンビニで梱包用の箱を購入する手間が省けてラク。これ...
別窓で開く |
12.長州力がATM相手に「たここら!」 現金チャージで残高がキレない「ATM(あたりまえ)体操」を披露(ガジェット通信)
元プロレスラーの長州力さんが、セブン銀行の新ウェブCM「長州力×COWCOW『ATM(あたりまえ)体操』」に出演。3月22日(火)からセブン銀行の公式YouTubeチャンネルにて配信を開始しています。...
別窓で開く |
13.クレジットカード超おすすめ5選!クレカに必要なたった2つの条件とチェックリストをFPが解説(LIMO)
新社会人となり、はじめてクレジットカードを持つ人は、何を基準に選んだらいいのか迷うと思います。また、クレジットカードが多くなってしまったので、整理したい人もいるでしょう。そこで今回はクレジットカードの選び方のポイントを解説しながら、おすすめクレジットカード5選をご紹介します。...
別窓で開く |
14.書籍を“ながら聴き”できるオーディオブック! オトバンクが次に狙うこと(WANI BOOKS NewsCrunch)
リアル書店には書店員さんがいます。そして、電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。なかなか実態が見えない電子書店の“中の人”に、アレコレ聞いてみる『教えて!電子書店の“中の人”』。今回は番外編として、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」?を運営する株式会社オトバンクの飯泉...
別窓で開く |
15.30〜50代の主婦97.9%が買い物時にポイ活。人気のポイ活やQRコード決済は?(LIMO)
今年も残り3週間と少しで終わり。1年を振り返り思うように貯金できなかった、給与がなかなか上がらない、出費が増えたなどお金の悩みを抱えていませんか。国税庁が2021年9月29日に公表した「令和2年分(2020年)分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者数5245万人の平均給与は433万円(前年比...
別窓で開く |
16.後払い決済サービスは賢い消費者の味方!? クレジットカードとどう違うのか(LIMO)
フリマアプリの「メルカリ」。利用されている人も多いのではないでしょうか。筆者も、着られなくなった子供たちの洋服や使わなくなったおもちゃなどを売却したり、売却した売上金を使ってメルカリ内や街での買い物をしたり、頻繁に利用しています。そのメルカリのグループ企業であるメルペイが、この10月に「消費と支払手...
別窓で開く |
17.クレジットカードより便利かも? メルペイが後払い利用者を調査(マイナビウーマン)
メルペイは、18〜59歳の男女800名を対象に「消費と支払い手段に関する調査」を実施し、その結果を公表しました。昨今、コロナ禍でネットショッピングやフリマサービスの利用が拡大するなど、私たちのお買い物に変化が生じています。また、支払い手段も多様化しており、国内外で「後払い決済サービス」という新しい支...
別窓で開く |
18.1位はあのサービス! オリコン「スマホ決済サービス」満足度を調査(マイナビウーマン)
“見えない満足を可視化する”をコンセプトに、第三者の立場で顧客満足度調査を実施するoricon MEは、「スマホ決済サービス」についての満足度調査を実施しました。QRコード、バーコード、非接触型決済など、コロナ禍でさらに浸透しつつある、スマートフォンを利用したキャッシュレス決済サービス。...
別窓で開く |
19.熾烈さ増す!? QRコード決済競争、第2幕 手数料有料化のペイペイが次に狙うのは......(J-CAST会社ウォッチ)
スマートフォン決済大手のPayPay(ペイペイ)は、サービス開始から無料にしてきた中小事業者向けの決済手数料を2021年10月以降は有料にすると発表した。これまで、資金力と営業力をフル活用して利用者と加盟店を増やし、スマホ決済で国内最大手の地位を固めてきたが、事業そのものは経費の「持ち出し状態」で赤...
別窓で開く |
20.メルカリ、初の黒字 高齢者のフリマ需要獲得と米国事業の改善で注目される「次の一手」(J-CAST会社ウォッチ)
フリーマーケット(フリマ)アプリ大手のメルカリが、初めて黒字決算になった。新型コロナウイルス感染拡大による「巣ごもり需要」で中高年を中心に利用者が広がり、手数料が増えた。■高齢者がバブル期の高額品を放出主力の国内フリマ事業は中高年層の参加が広がり、利用者数が1954万人と、1年前から約200万人増え...
別窓で開く |