61.東山紀之をスポニチ以外のスポーツ紙が一斉にヨイショ…あからさまな“忖度報道”読み比べ(日刊ゲンダイDIGITAL)
(東山紀之(C)日刊ゲンダイ)《メリー氏にもかわいがられた》を良いエピソードとして語ったり、《時にスキを見せる人間らしさや謙虚な一面の方が武器になる》と褒め倒したりする。 スポーツ紙の"ジャニーズ観"は今も変わらず、"忖度報道"はいまだに続いている。今までジャニーズ事務所に不利な情報をほぼ報じなかっ...
別窓で開く |
62.ジャニーズと戦った元文春編集長が、記者会見を見て感じたこと(ダイヤモンドオンライン)
■今でも忘れられない「ジャニーズの女帝」の言葉 ジャニーズ事務所の元副社長・メリー喜多川氏から聞いた、忘れられない言葉があります。「木俣さん、私はね、タレントには手を上げませんよ。顔に傷つけたら、商品ですからね。だけど、スタッフには手を上げます。身体で覚えさせるしかないこともあるから」 このセリフ、...
別窓で開く |
63.自身の特大パネルを貼り付けた母親 一人暮らしの息子に「女の子が遊びに来る前に…」(Sirabee)
わが子が一人暮らしを始めるときや結婚が決まったとき、親は嬉しい気持ちのなかにも、寂しさと不安が入り混じる。そんななか、ある母親が考えた奇策に注目が集まり、TikTokで反響を呼んでいるようだ。アメリカの『NEW YORK POST』などが報じた。...
別窓で開く |
64.これは最悪の選択だ…「当事者」の東山紀之を新社長に据えるジャニーズ帝国の傲慢(元木昌彦)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(東山紀之が新社長に(C)日刊ゲンダイ)【週刊誌からみた「ニッポンの後退」】 9月7日の会見に藤島ジュリー景子が出席し、ジャニー喜多川の少年たちに対する性的虐待を正式に認め、自らは辞任し所属タレントの中で最年長の東山紀之を社長に据えた。被害者たちへの補償は自らがやっていくと語った。...
別窓で開く |
65.ジャニー氏の庇護を受けてきた東山紀之の“裏の顔” 超人気女優との"同棲"も事務所パワーで握り潰す(日刊ゲンダイDIGITAL)
(故・ジャニー喜多川氏による性加害問題で、記者会見に臨む東山紀之氏(C)日刊ゲンダイ) ジャニーズ事務所の新社長に就任した東山紀之(56)は、故ジャニー喜多川氏による“性加害”について、「噂は知っていましたが、恥ずかしながら何も出来ず、何の行動もしてこなかった。...
別窓で開く |
66.おじいちゃんがDIYで庭に遊園地を建設 孫への愛情が深すぎると話題に(Sirabee)
「昔は鬼のように怖かったのに人が変わった。孫が生まれた瞬間からデレデレしている」と言われる男性は多い。アメリカのあるおじいちゃんは、最愛の孫のために、なんと自宅の庭にDIYで遊園地を建ててしまったそうだ。『abc News』やイギリスの『The Sun』などが報じている。■夢だった孫への贈り物テキサ...
別窓で開く |
67.スペイン代表で自身初のハットトリック! 主将モラタが“同僚”に感謝「例えば2点目の場面…」(サッカーキング)
スペイン代表のキャプテンを務めるFWアルバロ・モラタ(アトレティコ・マドリード)が、8日に行われたEURO2024予選・グループA第5節ジョージア代表戦を振り返った。スペインメディア『マルカ』が9日に同選手のコメントを伝えている。 2試合未消化ながら首位のスコットランド代表に勝ち点差「9」をつけられ...
別窓で開く |
68.「おぐらが斬る!」力を持ち過ぎた芸能事務所ジャニーズに支配されたマスコミ(リアルライブ)
ジャニーズはあまりにも大きな権力をもった芸能事務所であった。テレビ局はジャニーズ事務所への忖度のため、ジャニーズを辞めたタレント「やめジャニ」は使おうとしなかった。そうさしたのは、ジャニー喜多川の姉のメリー喜多川氏であった。メリー喜多川氏とジャニーズ事務所が、テレビ局の出演タレントを自由にするだけの...
別窓で開く |
69.「ジャニー氏は1万円を渡して…」ジャニーズ性加害問題、もし今の法律で裁かれていたら?(ダイヤモンドオンライン)
ジャニーズ事務所の性加害問題について「外部専門家による再発防止特別チーム」が「調査報告書」を発表したのは2023年8月末。この中で、故・ジャニー喜多川氏による長年にわたる性虐待の実態が、被害者からの証言の形で記されていた。しかし、いわゆる「男性も性被害者」として認める法改正がなされたのは17年になっ...
別窓で開く |
70.「山形国際ドキュメンタリー映画祭」坂本龍一さん最後の演奏の記録映画がオープニング上映(ORICON NEWS)
山形県山形市で2年に一度、開催される「山形国際ドキュメンタリー映画祭」。今年10月5日〜12日の8日間、世界の最先端のドキュメンタリー映画から国内の隠れた名作ドキュメンタリーまで選りすぐりのドキュメンタリー映画を上映する。 オープニングを飾るのは、現在イタリアで開催中の「第80回ベネチア国際映画祭」...
別窓で開く |